書名 |
詳細 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
販売価格 |
通俗問答
禅学八十則 |
文庫判サイズ、小印、表裏表紙少汚、小口ヤケ |
薄泥庵有田子 |
藍外堂・其中堂 |
明治33年 |
\600 |
嵯峨野大覚寺
カラーブックス227 |
文庫判、ビニールカバー少汚、小口少ヤケ |
味岡良戒 |
保育社 |
昭和46年 |
\400 |
図解
密教のすべて |
文庫判、カバー、小口少汚 |
花山勝友監修 |
光文社 |
1998年 |
\400 |
釈尊物語
平凡社カラー新書41 |
新書判、カバー端少痛 |
ひろさちや |
平凡社 |
1984年2刷 |
\400 |
信仰人格事業一体観
労働問題の宗教的解決 |
新書判ハードカバー、カバー端痛・背ヤケ、小口少ヤケ、献呈署名 |
川合信水講述 |
キリスト新聞社 |
昭和47年 |
\1,000 |
普勧坐禅儀をたたえる |
新書判、カバー、小口ヤケ |
榑林皓堂 |
曹洞宗宗務庁 |
昭和53年2刷 |
\1,000 |
幸福の泉
汲めどもつきせぬ |
B6判、70ページ、背・端痛、ヤケ汚、小口ヤケ |
武山霊光 |
神戸・大和同連盟 |
昭和10年3版 |
\600 |
平子と真照寺 |
B6判、79ページ、カバー少汚少痛、小口少ヤケ |
|
横浜市磯子区・真照寺 |
平成16年 |
\600 |
お寺のマナー108集 |
B6判、115ページ |
|
|
|
\500 |
和訳
仏説父母恩重経 |
B6判、14ページ、ヤケ汚、端少痛 |
|
山喜房仏書林 |
昭和29年50版 |
\800 |
メシアへの道
人類の帝王学 日本人の使命開眼 |
B6判、裸本、背汚、小口ヤケ、無名の書 |
|
無名道名古屋事務所 |
昭和43年 |
売切 |
比叡山 |
B6判、裸本、小口少ヤケ |
延暦寺編 |
比叡山延暦寺 |
昭和53年改訂 |
売切 |
寂聴あおぞら説法
1・2 二冊 |
B6判、カバー、帯、小口少ヤケ、みちのく天台寺の日曜法話を完全収録 |
瀬戸内寂聴 |
光文社 |
1198・2002年 |
\1,300 |
仏像
心とかたち 正続二冊 NHKブックス |
B6判、カバー端少痛、帯端少裂 |
望月信成、佐和隆研、梅原猛 |
日本放送出版協会 |
1998年 |
\800 |
お笑い創価学会
信じる者は救われない |
B6判、カバー少汚、帯、小口少ヤケ汚 |
佐高信、テリー伊藤 |
光文社 |
2000年7刷 |
売切 |
よくわかる仏事の本
浄土宗 普及版 |
B6判、カバー、小口ヤケ |
福西賢兆・岡本圭示監修 |
世界文化社 |
1998年2刷 |
売切 |
謀略
山崎弁護士の黒い手口 |
B6判、カバー端少痛、帯スレ、小口少ヤケ |
野崎勲(創価学会総合青年部長) |
現代史出版会発行、徳間書店発売 |
19891年3刷 |
売切 |
創価学会とは何か |
B6判、カバー、帯、小口汚シミ |
山田直樹 |
新潮社 |
2004年5刷 |
\500 |
大陰謀
悪の天才・山崎正友のすべて |
B6判、カバー、帯端少痛、小口ヤケ大 |
北林芳典 |
三天書房 |
昭和56年 |
\1,000 |
女人の寺 |
B6判、カバー、小口ヤケ |
徳永隆平 |
日貿出版社 |
昭和51年 |
\600 |
武将の寺 |
B6判、カバー端少痛、小口ヤケ |
徳永隆平 |
日貿出版社 |
昭和51年 |
\600 |
謀略僧団
悪業の巣 山崎正友と「正信会」 |
B6判、カバー、帯少スレ、小口少ヤケ汚 |
奥野史郎 |
現代史出版会発行、徳間書店発売 |
1981年 |
\1,000 |
仏教思想と医学 |
B6判、カバー端少痛、帯裂、小口少汚 |
川田洋一編 |
東洋哲学研究所 |
昭和51年 |
売切 |
訴訟された創価学会 |
B6判、カバー端少痛・少汚、小口少ヤケ |
松本勝彌 |
非売品 |
昭和48年 |
\2,500 |
法隆寺の謎を解く
小学館創造選書 |
B6判、カバー、ビニールカバー、帯、小口少ヤケ |
高田良信 |
小学館 |
1990年 |
\600 |
続
守護霊を持て 家運をよくする不成仏霊供養のしかた |
B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ |
桐山靖雄 |
平河出版社 |
1980年 |
\600 |
少年聖書 |
B6判、裸本、端痛、小口ヤケ大、蔵印、背票貼 |
ア・チエスカ、京谷凉二 |
天主堂 |
昭和2年訂正4版 |
売切 |
The
TODDLERS Bible |
B6判、裸本、英文、児童用絵本 |
V・Gilbert Beers著、Carole Boerkeイラスト |
Chariot VICTOR PUBLISHING |
1992年 |
\800 |
ダライ・ラマ「死の謎」を説く
輪廻転生 生命の不可思議 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛 |
十四世ダライ・ラマ著、大谷幸三取材・構成 |
クレスト社 |
平成6年初版 |
\600 |
アミターバ
無量光明 |
B6判ハードカバー、カバー、帯、署名入 |
玄侑宗久 |
新潮社 |
2003年 |
\1,000 |
生きがいの創造 |
B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ |
出口日出麿 |
講談社 |
昭和50年4刷 |
\600 |
空想紀行 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ、蔵印 |
山本七平 |
講談社 |
昭和56年 |
\700 |
物語の寺
全国100ヵ寺めぐり |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ |
徳永隆平 |
冬樹社 |
1981年初版 |
\600 |
ひとりでも生きられる
いのちを愛にかけようとするとき |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯背ヤケ、小口少ヤケ |
瀬戸内晴美 |
青春出版社 |
昭和48年 |
\600 |
釈尊の呼吸法
大安般守意経に学ぶ |
B6判ハードカバー、カバー |
村木弘昌 |
柏樹社 |
1983年9刷 |
売切 |
山国の神と人 |
B6判ハードカバー、カバー少汚、小口ヤケ |
松山義雄 |
未来社 |
1961年1刷 |
\1,500 |
すべてはわが師 |
B6判ハードカバー、カバー少汚、小口少ヤケ汚 |
庭野日鉱 |
佼成出版社 |
昭和55年3刷 |
\600 |
明治高僧伝
日本仏教聖者伝10 |
B6判、裸本、端スレ痛、小口ヤケ大、線引有 |
増谷文雄 |
日本評論社 |
昭和10年 |
売切 |
わたくしの随想集 |
B6判、函端少スレ痛、小口少ヤケ汚 |
池田大作 |
読売新聞社 |
昭和45年32刷 |
\700 |
新釈法華三部経
6巻 提婆品・勧持品・安楽行品・湧出品 |
B6判、函端痛少汚 |
庭野日敬 |
佼成出版社 |
昭和41年 |
\600 |
浄土の本
極楽の彼岸へ誘う阿弥陀尿来の秘力 |
Books Esoterica 7、A5判、カバー背少ヤケ・端少痛 |
|
学習研究社 |
1993年1刷 |
売切 |
神道の本
八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界 |
Books Esoterica 2、A5判、カバー背ヤケ・端痛、小口少ヤケ |
|
学習研究社 |
1992年3刷 |
\600 |
禅の本
無と空の境地に遊ぶ悟りの世界 |
Books Esoterica 3、A5判、カバー背ヤケ |
|
学習研究社 |
1992年1刷 |
\600 |
妙行日課 |
A5判、和綴、表裏表紙ツカレ、小口ヤケ、小印 |
林鳳宣 |
平楽寺書店 |
大正14年8版 |
売切 |
永平寺真景 |
A5判横本、ヤケ、汚、上部シミ、 |
|
曹洞宗大本山永平寺 |
昭和14年再版 |
\800 |
世界の宗教と経典総解説 |
A5判、カバー、小口少ヤケ |
|
自由国民社 |
1980年 |
\600 |
モルモン書
イエス・キリストについてのもう一つの証 |
A5変形判、裸本 |
|
末日聖徒イエス・キリスト教会 |
1996年 |
売切 |
神やどる大和 |
A5判ハードカバー、カバー背ヤケ汚、帯背ヤケ裂 |
栗田勇 |
新潮社 |
昭和61年 |
\600 |
京の禅寺 |
A5判ハードカバー、カバー、帯背ヤケ、小口少ヤケ |
芳賀幸四郎、太田博太郎、玉村竹二、葛西宗誠、小西晴美 |
淡交社 |
昭和39年5版 |
売切 |
熊野高野冥府の旅 |
A5判、函汚背ヤケ、帯背ヤケ破 |
栗田勇 |
新潮社 |
昭和54年2刷 |
売切 |
仏教の比較思想論的研究 |
A5判、函裏・裏表紙虫損穴、、蔵印 |
玉城康四郎編 |
東京大学出版会 |
1979年 |
\3,500 |
世界の宗教 |
A5判、函背ヤケ、小口少ヤケ、線引・書入有 |
岸本英夫編 |
大明堂 |
昭和47年9刷 |
\700 |
三大宗教 |
A5判、函角痛、小口ヤケ汚 |
島地黙雷、廣井辰太郎、足立栗園 |
丙午出版社 |
大正6年 |
\1,200 |
日蓮上人遺文大講座
1巻 立正安國論 |
A5判、函端痛、小口ヤケ汚 |
小林一郎先生講述 |
平凡社 |
昭和11年 |
\1,000 |
現代仏教講座
1巻 人間・社会篇 |
A5判、函背ヤケ・スレ、蔵印、小口ヤケ |
上原専禄、亀井勝一郎、古田紹欽、中村元編 |
角川書店 |
昭和30年 |
\800 |
宗教哲学
宗教の本質に関する哲学的研究 |
A5判、函端痛、カバー背ヤケ・少破、小口ヤケ大 |
児玉達童 |
世界社 |
昭和26年 |
\800 |
エラスムス
痴愚神禮讃 |
A5判、函痛、小口ヤケ |
渡辺一夫訳 |
河出書房 |
昭和27年 |
\1,000 |
我観哲学
物心一如論 |
A5判、函痛壊、小口ヤケ大 |
田中治六 |
教育社 |
昭和18年 |
\1,500 |
仏教史概説
インド篇 |
A5判、函背ヤケ、線引・書入多数 |
佐々木教悟、井ノ口泰淳、高崎直道、塚本哲祥 |
平楽寺書店 |
1971年7刷 |
\700 |
仏教史概説
日本篇 |
A5判、函背ヤケ、線引・書入多数、小口ヤケ |
千葉乗隆、北西弘、高木豊 |
平楽寺書店 |
1970年2刷 |
\700 |
景仰 |
A5判、函壊、世界救世教立教30年記念 |
教祖伝編纂委員会編 |
熱海商事 |
昭和40年 |
\2,000 |
民衆宗教の思想
日本思想大系67 |
A5判、函汚、少ムレ、小口ヤケ汚 |
村上重良、安丸良夫 |
岩波書店 |
1971年1刷 |
\1,500 |
妙心寺
六百五十年の歩み |
A5変形判、函、カバー |
木村静雄 |
小学館 |
昭和59年初版 |
\1,500 |
密教
超能力の秘密 |
B5判、函端少痛、帯少裂、小口少ヤケ汚 |
桐山靖雄 |
平河出版社 |
1972年初版 |
\2,000 |
詩集
青年の譜 |
枡形本、函ヤケ痛・背部分欠落、小口ヤケ汚 |
池田大作 |
読売新聞社 |
昭和47年1刷 |
売切 |
親鸞とその弟子 |
A4判、函背ヤケ・痛、小口ヤケ |
石田瑞麿 |
毎日新聞社 |
昭和47年 |
\1,800 |
書名 |
詳細 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
販売価格 |
道をひらく
シリーズ信仰体験3 |
新書判、カバー端少痛、小口少ヤケ |
|
佼成出版社 |
平成3年2刷 |
\500 |
般若心経入門
276文字が語る人生の知恵 |
新書判、カバー端痛、帯背ヤケ、小口ヤケ汚、見返記名 |
松原泰道 |
祥伝社 |
昭和47年 |
\400 |
武士道的基督教 |
B6判、裸本、93ページ、ヤケ、小口ヤケ大、蔵印 |
黒崎幸吉 |
日英堂書店 |
昭和18年 |
売切 |
ピリピ書註解 |
B6判、裸本、端少痛、小口ヤケ、朱線、書入有 |
荒川省三 |
警醒社書店 |
昭和2年 |
\1,000 |
釈迦とイエス
新潮選書 |
B6判、カバー |
ひろさちや |
新潮社 |
2000年 |
\500 |
キリスト教とイスラム教
どう違うか50のQ&A |
B6判、カバー、帯、小口少ヤケ、新潮選書 |
ひろさちや |
新潮社 |
1988年2刷 |
\500 |
旧約聖書を語る
NHKブックス351 |
B6判、帯、端少スレ汚、小口少ヤケ |
浅野順一 |
日本放送出版協会 |
昭和55年4刷 |
\500 |
旧約聖書物語
上巻 |
B6判、裸本、背・小口ヤケ大、蔵印 |
小出正吾 |
日産書房 |
昭和24年初版 |
\600 |
日本神社学大綱 |
B6判、102ページ、背・小口ヤケ、表紙端ヤケ・釘シミ |
高野義太郎、上田正登世 |
大阪・皇典社 |
昭和9年 |
\1,300 |
伊勢の神宮 |
B6判、小口少ヤケ |
神宮司庁編集発行 |
|
昭和47年訂正14版 |
\600 |
敦煌を語る |
B6判、函少汚、帯 |
池田大作 |
角川書店 |
昭和59年3版 |
\700 |
御書と四条金吾
第一巻 |
B6判、函端痛、小口少ヤケ |
池田大作、原島嵩 |
聖教新聞社 |
昭和50年6刷 |
\700 |
私の人物観 |
B6判、函端少スレ、帯スレ痛 |
池田大作 |
潮出版社 |
昭和53年2刷 |
\700 |
家庭革命 |
B6判、函背ヤケ |
池田大作 |
講談社 |
昭和41年初版 |
\700 |
わが栄光の青春
創価学会青年主張大会集 1982 |
B6判、カバー、小口少ヤケ汚 |
太田昭宏編 |
第三文明社 |
昭和57年3刷 |
\600 |
創価学会入門
改訂版 |
B6判、カバー背少スレ |
創価学会教学部編 |
聖教新聞社 |
昭和57年 |
\800 |
人生四季
信仰体験にみる人間勝利の記録 |
B6判、カバー背ヤケ・端痛、小口少ヤケ汚 |
聖教新聞社社会部編 |
聖教新聞社 |
昭和53年 |
\600 |
幾山河 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口ヤケ汚 |
大滝州代 |
佼成出版社 |
昭和50年 |
\700 |
平和への道 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ、小口ヤケ |
庭野日敬 |
佼成出版社 |
昭和47年 |
\700 |
人生、心がけ |
B6判ハードカバー、カバー端痛汚、帯スレ痛、小口少汚 |
庭野日敬 |
佼成出版社 |
平成7年 |
\600 |
すべてはわが師 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・端痛、小口ヤケ |
庭野日鉱 |
佼成出版社 |
昭和55年 |
\500 |
初心一生 |
B6判ハードカバー、カバー、小口ヤケ |
庭野日敬 |
佼成出版社 |
昭和50年 |
\600 |
人生の断想 |
B6判、カバー背ヤケ、小口少ヤケ |
谷口清超 |
日本教文社 |
昭和45年 |
\600 |
人生を支配する先祖供養 |
B6判、カバー、小口少ヤケ |
谷口雅春 |
日本教文社 |
昭和58年 |
\500 |
般若天行の神秘力 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯スレ、小口少ヤケ |
福永法源 |
講談社 |
スコラ・講談社 |
\600 |
常勝の法
人生の勝負に勝つ成功法則 |
B6判ハードカバー、カバー、帯折跡 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
2002年 |
\600 |
常勝思考
人生に敗北などないのだ |
B6判ハードカバー、カバー端少痛 |
大川隆法 |
幸福の科学出版 |
平成元年 |
\600 |
守護霊を持て
家運をよくする正しい先祖のまつり方 |
B6判、カバー、小口ヤケ汚 |
桐山靖雄 |
平河出版社 |
1980年 |
\500 |
密教
超能力の秘密 |
B6判ハードカバー、カバー端痛少裂、小口ヤケ・斑点汚 |
桐山靖雄 |
平河出版社 |
1992年新装版6刷 |
売切 |
愛に始まる
人間らしさの回復を求めて |
B6判、カバー端痛、小口ヤケ |
高田好胤 |
徳間書店 |
昭和46年 |
\500 |
情(なさけ)
価値ある人生を求めて |
B6判、カバー端少痛、帯、小口ヤケ |
高田好胤 |
徳間書店 |
昭和47年 |
\700 |
天理教の解剖 |
B6判、カバー端痛汚、小口ヤケ大 |
中村古峡 |
大東出版社 |
昭和12年 |
売切 |
極楽寺
美術文化シリーズ |
B6判、40ページ、カバー端痛 |
三山進 |
中央公論美術出版 |
昭和41年 |
\400 |
薬師寺 |
B6判、74ページ、背少痛、小口ヤケ |
|
薬師寺護寺会 |
昭和37年 |
\400 |
石仏幻想 |
B6判、函汚・背ヤケ |
井口正夫 |
木耳社 |
昭和49年 |
\800 |
廃寺石仏抄 |
B6判、函背ヤケ汚 |
井口正夫 |
木耳社 |
昭和46年 |
\1,000 |
古寺巡礼
改訂版 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・汚、小口ヤケ汚、蔵印 |
和辻哲郎 |
岩波書店 |
昭和29年 |
\1,000 |
石仏の周辺 |
B6判、函背少ヤケ、小口少ヤケ |
井口正夫 |
中日新聞東京本社 |
昭和43年 |
\1,000 |
女人の寺 |
B6判、カバー、小口少汚 |
徳永隆平 |
日貿出版社 |
昭和51年 |
\600 |
古寺巡礼 |
裸本、B6判、背・小口ヤケ、改訂版 |
和辻哲郎 |
岩波書店 |
昭和33年 |
\700 |
法隆寺を支えた木 |
NHKブックス318、B6判、小口ヤケ |
西岡常一、小原二郎 |
日本放送出版協会 |
昭和54年 |
\500 |
日蓮と身延山 |
B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ |
|
山梨日日新聞社 |
昭和56年 |
\2,500 |
親鸞
日本の仏教思想 |
B6判ハードカバー、カバー・帯端痛 |
増谷文雄編 |
筑摩書房 |
1985年新装版 |
\800 |
密教・コスモスとマンダラ
NHKブックス486 |
B6判、カバー端少痛、帯少スレ |
松長有慶 |
日本放送出版協会 |
昭和60年 |
\500 |
禅
現代に生きるもの |
NHKブックス35、B6判、ビニールカバー汚裂、帯裂、小口ヤケ |
紀野一義 |
日本放送出版協会 |
昭和45年 |
\500 |
空海 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ汚 |
稲垣真美 |
徳間書店 |
昭和59年初版 |
\600 |
浄土真宗のおつとめと心得
日常勤行の作法がよくわかる |
B6判、カバー、小口少ヤケ |
浄土真宗本願寺派東京教区青年僧侶協議会監修 |
池田書店 |
1990年 |
\600 |
日蓮宗徒の常識講座 |
B6判、カバー背少ヤケ |
日蓮宗新聞編 |
東方出版 |
1991年 |
\700 |
日蓮上人金言集 |
B6判、75ページ、ヤケ、端痛、小口ヤケ大 |
兼子春旭編 |
興文社 |
大正8年 |
売切 |
曹洞宗
宗派別日本の仏教・人と教え7 |
B6判、ビニールカバー、帯 |
今枝愛眞、瀬戸内寂聴、水上勉、鏡島元隆、栗田勇 |
小学館 |
1988年 |
\600 |
仏教・人間の救い |
B6判、カバー端少痛 |
ひろさちや |
鈴木出版 |
1991年 |
\600 |
宗教と共産主義 |
ナウカ講座17、B6判、記名、ヤケ、汚、小口ヤケ大 |
山田坂仁 |
ナウカ社 |
1949年 |
\1,000 |
聖典講座 歎異抄 |
B6判、カバー汚シミ有、小口汚 |
原随園 |
本願寺出版協会 |
昭和48年 |
売切 |
仏法入門 1人生と信仰編 |
小B6判、カバー端少痛、小口ヤケ |
聖教新聞社編 |
聖教新聞社 |
昭和53年 |
\500 |
日本宗教 |
B6判、函背・端痛、蔵印、小口ヤケ、少線引 |
江原小彌太 |
千倉書房 |
昭和13年 |
\1,600 |
これからの日本人と仏教 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯スレ裂 |
久保継成 |
角川書店 |
昭和59年 |
\500 |
自然社に於ける信仰体験の記録 |
B6判、小口ヤケ |
|
自然社出版部 |
昭和37年 |
売切 |
光速瞑想 ブッダへの道 |
B6判、カバー背少ヤケ、小口少ヤケ、ナーラヤン・ウチガキ/ピュアーブックス3 |
内垣日親 |
ヴェーダーン文庫 |
1981年 |
売切 |
仏陀の生涯 後篇
梵詩邦訳 |
B6判、函端破、背少傷、小口少ヤケ |
馬鳴菩薩原作、平等通昭訳著 |
印度学研究所 |
昭和44年 |
\1,000 |
中村獅雄著作集
1 |
B6判、裸本、背剥跡、小口ヤケ |
中村獅雄 |
新教出版社 |
1968年 |
\1,000 |
続 こころの灯
直指庵若者の手記想出草より |
B6判、カバー、小口少ヤケ |
広瀬善順尼(京都直指庵庵主) |
実業之日本社 |
昭和52年 |
\500 |
禅と現代人 |
増訂増補、B6ハードカバー、カバー背ヤケ・端痛、小口ヤケ |
田中忠雄 |
誠信書房 |
昭和41年 |
\700 |
仏の世界 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯ヤケ、小口少ヤケ、朱線 |
暁烏敏 |
潮文社 |
昭和53年 |
\1,000 |
宗教時代
いま日本人のココロに起こっていること |
B6判ハードカバー、厚冊、カバー端少痛、小口少ヤケ汚 |
米山義男編 |
晶文社 |
1988年3刷 |
\800 |
日本の宗教者
十人の教主と語る |
B6判、カバー端スレ痛、小口ヤケ汚 |
津島秀彦 |
島村出版 |
昭和51年 |
\1,300 |
科学と宗教はどこまで出会えるか
物質と精神のはざまで |
B6判、カバー端少痛 |
秋山さと子 |
大和書房 |
1994年 |
\600 |
イスラム世界のこれが常識
政治・宗教・民族55の鍵 |
B6判、カバー、帯 |
岡倉徹志 |
PHP研究所 |
1994年 |
\600 |
民族永遠の祈り
万代に伝え受け継ぐ式年遷宮 |
B6判、カバー端少痛・ヤケ |
角田時雄 |
新日本春秋社 |
昭和45年 |
\1,500 |
釈尊の路はるかなり
智慧を学ぶインド仏跡の旅 |
B6判、カバー背少ヤケ |
赤根祥道 |
佼成出版社 |
平成6年 |
\1,200 |
わが親鸞 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・端スレ痛、小口少ヤケ |
紀野一義 |
PHP研究所 |
昭和54年 |
\600 |
どの宗教が役に立つか
新潮選書 |
B6判、カバー端少痛 |
ひろさちや |
新潮社 |
1995年 |
\500 |
日本の宗教・過去と現在
原始から第二次天皇制宗教まで |
B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ |
久木幸男 |
サイマル出版会 |
1971年 |
\600 |
禅に生くる |
B6判、裸本、汚、背・小口ヤケ |
宮島蓬州 |
読書新聞大洋社 |
昭和12年 |
\700 |
生命の深淵をさぐる
仏法と科学との対話 |
B6判ハードカバー、カバー端痛、小口ヤケ |
川田洋一編 |
第三文明社 |
1979年 |
\700 |
老いのたわごと
体験の仏教1 |
B6判、函汚、帯スレ |
岡村さく |
佛乃世界社 |
昭和48年 |
売切 |
長沼妙佼伝 慈悲の生涯 |
B6判ハードカバー、カバー背少ヤケ・端痛、小口ヤケ |
天野恭佑 |
冬樹社 |
昭和46年 |
\2,000 |
是心作仏 |
B6判、裸本、端痛汚、背痛、シミ有、小口ヤケ |
白井敬山 |
其中堂 |
昭和29年 |
\3,500 |
最新科学より観たる仏教の批判 |
B6判、函痛ヤケ汚、背・小口ヤケ大、朱線、函題逆貼 |
長谷岡唯見 |
日本禅書刊行会 |
大正10年 |
\5,000 |
死ぬまで生きるのか |
B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ、鉛筆書入有 |
森正隆(蓮光寺住職) |
PHP研究所 |
昭和53年 |
\600 |
輪廻と転生
死後の世界の探求 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯 |
石上玄一郎 |
人文書院 |
昭和52年 |
\700 |
科学から宗教へ
生命哲学の目指すもの |
B6判、函端ヤケ汚、帯 |
永井了吉 |
学芸書林 |
昭和53年 |
\800 |
創造の欠点 |
B6判ハードカバー、カバー端痛汚、小口ヤケ |
津村友一・津村秀子 |
黙示聖書協会 |
昭和47年 |
\800 |
仏立信人像 |
B6判ハードカバー、カバー背少ヤケ・少スレ |
田中日晨 |
乗泉寺教務部 |
昭和50年 |
\800 |
お釈迦さまに触れる旅
ネパート・インド・スリランカ仏蹟ガイド |
B6判、カバー、119ページ、小口少ヤケ |
福原博、味岡成明写真 |
法華倶楽部 |
1984年 |
\2,000 |
伝説ガイド
神佛の神話と由来 |
B6判、カバー、小口少ヤケ汚 |
脇坂景城 |
松栄館 |
|
\800 |
大仏建立 |
B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ |
杉山二郎 |
学生社 |
昭和52年 |
\700 |
悟道禅 禅叢書7巻 |
B6判、函背ヤケ、小口ヤケ |
鈴木大拙 |
大雄閣 |
昭和10年 |
\1,500 |
宗教ニッポン狂騒曲 |
B6判ハードカバー、カバー、帯、小口少汚 |
吉田司 |
文藝春秋 |
1991年 |
\700 |
ほほえみの首飾り
南無の会辻説法 |
B6判、カバー、記名、小口少汚 |
美輪明弘 |
水書坊 |
1996年 |
\500 |
信仰と文学
グレアム・グリーンとフランソワ・モーリャック |
B6判ハードカバー、カバー、小口ヤケ汚 |
渡辺洋、小幡光正共訳 |
白水社 |
1980年 |
\1,000 |
これからの日本人と仏教 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛 |
久保継成 |
角川書店 |
昭和59年 |
\500 |
仏事・法要のすべて
葬儀・法要・仏壇・墓地・寺院のしきたり |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ |
松濤弘道 |
日本文芸社 |
昭和60年 |
\600 |
中尊寺 |
B6判、46ページ、カバー裏表紙汚 |
保坂三郎 |
中央公論美術出版 |
昭和37年 |
\700 |
伝教大師巡礼 |
B6判ハードカバー、カバー、帯少スレ、小口少ヤケ汚 |
瀬戸内寂聴 |
講談社 |
1981年1刷 |
\600 |
小説 船守弥三郎 |
B6判、カバー端少痛、小口ヤケ |
池上義一 |
潮出版社 |
1974年 |
\700 |
弘法大師 |
B6判、裸本、背・小口ヤケ大 |
渡邊霞亭 |
洛東書院 |
昭和8年 |
売切 |
現代仏教界要覧 |
B6判、43ページ、カバーヤケ汚痛、小口ヤケ |
菅原洞禅 |
修養世界社 |
昭和12年 |
\1,000 |
禅の道をたどり来て |
B6判、函背ヤケ痛、帯背ヤケ、小口ヤケ |
辻雙明 |
春秋社 |
昭和34年 |
\700 |
新・幸福の創造
発展的人生への道 |
B6判、カバー、小口少ヤケ汚 |
善川三朗 |
幸福の科学出版 |
平成元年 |
\500 |
忍辱の鎧 |
地下信仰の灯は消えず
幕藩体制下の静かな抵抗、B6判、カバー端汚、帯、小口少ヤケ汚 |
江田實著刊 |
|
昭和55年 |
\3,500 |
宗教と人生 |
B6判、普及版、函背ヤケ・痛・汚、表紙ヤケ汚・端痛、小口ヤケ大 |
帆足理一郎 |
新生堂 |
昭和3年 |
\700 |
この人を見よ
ブッダ・ゴータマの生涯 |
B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ |
増谷文雄 |
講談社 |
1971年 |
\800 |
光に向かって123のこころのタネ |
B6判ハードカバー、カバー |
高森顕徹 |
1万年堂出版 |
平成14年 |
\600 |
使徒信経講解
民衆教化叢書11 |
B6判、72ページ、表紙角破、背痛、ヤケ・汚 |
釘宮辰生 |
日本個人伝道会本部 |
昭和5年 |
売切 |
運命の法則
つよく生きる知恵 |
B6判、カバー、小口ヤケ汚 |
原田豊實 |
産業能率短期大学出版部 |
昭和52年 |
\1,000 |
愛蔵版 般若心経入門
276文字が語る人生の知恵 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ |
松原泰道 |
祥伝社 |
平成4年 |
売切 |
南無の世界
親鸞へのひとすじの思慕 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯スレ、小口ヤケ |
花岡大学 |
PHP研究所 |
1977年 |
\600 |
原理運動の探求 全3冊
ルポルタージュ叢書5 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ |
茶本繁正 |
晩聲社 |
1977年 |
\1,800 |
わが家の宗教・曹洞宗 |
B6判、カバー端少痛・背少ヤケ・汚、小口少ヤケ |
東隆真 |
大法輪閣 |
|
\500 |
日本仏教宗派のすべて
大法輪閣選書3 |
B6判、カバー背ヤケ、小口少ヤケ汚 |
|
大法輪閣 |
昭和57年 |
\500 |
仏教の疑問に答える
大法輪閣選書5 |
B6判、カバー背ヤケ、小口少ヤケ |
|
大法輪閣 |
昭和57年 |
\500 |
仏事葬儀の常識と問題
大法輪閣選書19 |
B6判、カバー背少ヤケ |
|
大法輪閣 |
平成2年 |
\500 |
大尼と新尼 |
B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ汚 |
大塚雅春 |
潮出版社 |
1976年 |
\700 |
小説 敬台院 |
B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ汚 |
大塚雅春 |
潮出版社 |
1977年 |
\600 |
新約聖書解題 |
A5判、裸本、背痛、小口ヤケ大 |
山谷省吾 |
新教出版社 |
昭和23年 |
\800 |
仏教・キリスト教・イスラーム・神道どこが違うか |
A5判、カバー端少痛 |
大法輪閣編集部 |
大法輪閣 |
平成3年 |
\700 |
キリスト教の源流
ヨーロッパ・キリスト教史 上巻 |
A5判、函背少ヤケ・端少痛 |
石原謙 |
岩波書店 |
1986年 |
\2,000 |
原始キリスト教の美術 |
A5判、端スレ痛、小口少ヤケ |
外山卯三郎 |
造型美術協会出版局発行、日貿出版社発売 |
昭和51年 |
\1,200 |
少年版 人間革命
第一巻 |
A5判、函、聖教少年文庫20 |
池田大作著、宮崎忠尚編 |
聖教新聞社 |
1991年 |
\700 |
浄土教概論 |
A5判、函背少痛、蔵印、背・小口少ヤケ |
望月信亨 |
弘文堂書房 |
昭和16年 |
\6,000 |
信仰者心得帖 脚下照顧
正続二冊 |
A5判、カバー背少ヤケ |
庭野日敬 |
佼成出版社 |
昭和58年 |
売切 |
図解
世界の宗教と民族紛争 |
A5判、カバー、小口少ヤケ |
ひろさちや監修 |
主婦と生活社 |
1996年 |
\600 |
宗教と文学
キリスト教的人間観の変遷 |
A5判ハードカバー、カバー |
高橋章 |
アルド・チプリアニ |
1999年 |
\800 |
庭野日敬法話選集 6
世界平和−理念と行動 |
A5判、函背少ヤケ |
立正佼成会編 |
佼成出版社 |
昭和54年 |
\1,000 |
密教の美術 日本の美術8 |
B5判、函端少痛 |
佐和隆研 |
平凡社 |
昭和39年 |
\1,000 |
やさしい仏像の見方 |
B5判変形、カバー端少痛、とんぼの本 |
西村公朝、飛鳥園 |
新潮社 |
1984年 |
\600 |
禅 ZEN
ライフカルチュアシリーズ |
A4判変形、端少スレ |
|
講談社 |
昭和54年 |
売切 |
野の佛 |
A4判、函背ヤケ・汚、カバー背上部破 |
若杉慧写真集 |
東京創元社 |
昭和33年 |
\3,500 |
書名 |
詳細 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
販売価格 |
仏教と日本人 |
文庫判、カバー端少痛、帯痛ヤケ、小口ヤケ |
ひろさちや |
徳間書店 |
1990年初版 |
\300 |
訓訳法華経並開結 |
文庫判サイズ、函痛、小口汚 |
法華経普及協会代表・井上四郎編 |
京都・平楽寺書店 |
昭和53年18刷 |
\500 |
ギリシアの神々 |
新書判ハードカバー、カバー背上部破・端痛裂、小口ヤケ大 |
原随園 |
創元社 |
昭和26年 |
\1,500 |
美しい人生のために
谷口清超新書文集7 |
新書判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ |
谷口清超 |
日本教文社 |
平成7年初版 |
\500 |
神々のトリック |
B6判、カバー、帯 |
大槻義彦 |
悠飛社 |
1997年1刷 |
\600 |
菩薩道
密と律の追求 |
署名入、B6判ハードカバー、カバー背ヤケ、小口少ヤケ |
佐伯快勝 |
大和書房 |
1973年初版 |
\1,000 |
生活の中の神事
日本人の心のふるさと |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ |
田島諸介 |
神宮館 |
昭和61年2刷 |
\1,000 |
五十からでも遅くない |
人生の喜びは五十から あなたに贈る珠玉の訓え、B6判ハードカバー、カバー、帯 |
瀬戸内寂聴 |
海竜社 |
2005年6刷 |
\500 |
ユダヤ・キリスト・イスラム集中講座 |
宗教紛争・テロはなぜ終わらないのか、B6判ハードカバー、カバー・帯端少痛 |
井沢元彦 |
徳間書店 |
2005年3刷 |
\600 |
キーワードで読み解く最新宗教学入門 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯背ヤケ |
山折哲雄 |
たま出版 |
1996年1刷 |
\600 |
大乗仏典
1般若部経典 金剛般若経・善男猛般若経 |
B6判、函少汚、小口少汚 |
長尾雅人・戸崎宏正 |
中央公論社 |
昭和48年 |
\800 |
死を視ること帰するがごとし |
B6判ハードカバー、カバー少汚、帯端少痛 |
山折哲雄 |
講談社 |
1995年1刷 |
売切 |
日本宗教とは何か
新潮選書 |
B6判、カバー |
久保田展弘 |
新潮社 |
1994年 |
\500 |
宗教がわかる事典
知識として・教養として・心の糧として |
B6判、カバー端痛シワ、小口少汚 |
大島宏之 |
日本実業出版社 |
昭和62年9刷 |
\500 |
イエスと親鸞 |
B6判、ヤケ、背・小口ヤケ大、記名 |
山中峯太郎 |
二見書房 |
昭和22年 |
\700 |
ブッダの方舟 |
B6判ハードカバー、カバー背少ヤケ、帯背ヤケ、小口少汚 |
中沢新一、夢枕獏、宮崎信也 |
河出書房新社 |
1989年初版 |
\600 |
宗教ニッポン狂騒曲 |
B6判ハードカバー、カバー、帯。小口少ヤケ |
吉田司 |
文藝春秋 |
1990年1刷 |
\700 |
足の裏で歩け
坐禅堂からの手紙 |
B6判ハードカバー、カバー、帯背少汚 |
松野宗純 |
PHP研究所 |
1995年1刷 |
\600 |
信仰のかたち
新潮選書 |
B6判、カバー、小口少汚研磨 |
森本哲郎 |
新潮社 |
昭和63年8刷 |
\500 |
京の仏たち |
B6判ハードカバー、カバー端痛汚スレ、小口ヤケ大 |
中村直勝 |
白川書院 |
昭和38年 |
\700 |
生命の意義 |
B6判、帯、背ヤケ |
中谷茂雄 |
関西図書出版 |
平成3年 |
\800 |
四方礼拝
白龍頭からの預言 |
B6判、カバー背少ヤケ、小口少ヤケ |
白龍頭著、高綱玄参と蘇る心の会編 |
静岡県吉田町・法輪堂日本ニキール |
昭和59年 |
\800 |
唐招提寺への道
新潮選書 |
B6判、ビニールカバー汚、小口ヤケ |
東山魁夷 |
新潮社 |
昭和52年10刷 |
\500 |
戒名
なぜ死後に名前を変えるのか |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯少スレ、小口少ヤケ |
島田裕巳 |
法蔵館 |
1992年8刷 |
\700 |
遺言は語る |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ、帯折跡 |
森保 |
三省堂 |
1992年1刷 |
\500 |
雪月花
祖語に念う |
署名入、A5判ハードカバー、カバー端少痛 |
高島尚堂 |
曹洞宗宗務庁 |
平成1年初版 |
\1,300 |
仏事のこころえ |
A5判、背・小口少ヤケ、少汚 |
日蓮聖人第七百遠忌紀念編集部編 |
静岡県富士市・日蓮宗吉原教区護法団事務局 |
昭和56年 |
\500 |
聖書のなかの女性たち |
A5判枡形ハードカバー、カバー端少痛、小口ヤケ |
遠藤周作 |
講談社 |
昭和50年17刷 |
\700 |
聖書の世界
とんぼの本 |
B5変形、カバー背少ヤケ |
白川義員 |
新潮社 |
1997年20刷 |
\600 |
世界の仏教指導者たち
2 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ、頁角少シミ |
和泉覚編 |
潮出版社 |
1977年 |
\600 |
わたしたちのお伊勢さま
式年遷宮に寄せて |
B6判、カバー背ヤケ |
全国敬神婦人連合会企画 |
主婦の友社 |
昭和60年1刷 |
\600 |
宗教は日本を救えるか
巨大教団・立正佼成会をさぐる |
B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ |
民衆宗教研究会編 |
冬樹社 |
昭和55年2刷 |
\600 |
禅と基督教
人間・このすばらしきもの |
B6判、函汚・上部シミ、小口少ヤケ |
安藤正瑛 |
高隆社書店 |
昭和41年1刷 |
\1,000 |
親鸞哲学の真髄
親鸞選書 |
B6判、函背ヤケ汚・端痛、小口少ヤケ汚 |
寺田弥吉 |
太陽出版 |
昭和47年初版 |
\1,000 |
日蓮聖人の教え |
B6判、函少汚痛、蔵印、見返印消跡 |
関勝興 |
水書坊 |
昭和54年初版 |
\1,200 |
現代日本の宗教状況
天皇主義の復権をめぐって |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・端少痛、小口少ヤケ |
丸山照雄 |
拓殖書房 |
1983年1刷 |
\800 |
聖書耶蘇伝研究 |
A5判、函背ヤケ・端痛、表裏表紙少ムレ、小口ヤケ |
富永徳磨 |
新生堂 |
昭和6年1刷 |
\2,500 |
已弁集(仏教聖典史論)
姉崎正治著作集9 |
A5判、函背ヤケ傷、昭和9年原本 |
姉崎正治 |
国書刊行会 |
昭和57年 |
\3,000 |
異邦人の神道観 |
A5判、函背ヤケ |
安津素彦 |
白帝社 |
昭和55年 |
\1,400 |
日本基督教団甲府教会百年史 |
A5判、函ヤケ、小口少ヤケ |
甲府協会百年史編纂委員会編 |
日本基督教団甲府教会 |
1979年 |
\2,500 |
釈迦の論文 |
A5判、函端少痛 |
井上彌代 |
神仏世界共通本門日蓮宗 仮寺本門寺 |
昭和48年序 |
\1,500 |
おしえ
その心を求めて 日蓮聖人第七百遠忌報恩 |
A5判、ビニールカバー端痛・角折、奥付シミ、小口汚 |
|
静岡県連合布教師会 |
昭和56年再版 |
\1,000 |
御開山上人伝
如我等無異 |
我が如く等しくして異なること無からしめんと欲す、A5判ハードカバー、カバー端少痛、 |
|
名古屋・日蓮宗法音寺 |
昭和53年 |
\1,000 |
新訳註楚辞
離騒 |
A5判、函端少痛 |
山崎海文 |
ゲキト |
昭和56年 |
売切 |
聖徳太子 |
A5判ハードカバー、92頁、カバー端痛シワ・スレ |
上原和 |
三彩社 |
昭和52年新装版 |
\600 |
仏像ガイド |
文庫判サイズ、ハードカバー、カバー背シミ汚、小口ヤケ |
美術出版社編 |
美術出版社 |
昭和34年 |
\500 |
親鸞とその宗教 |
B6判、背痛、ヤケ大、見返蔵印・書入有 |
平野止夫 |
弘学社 |
昭和21年 |
\500 |
古寺ガイド
京都・奈良 |
新書判、端痛・背ワレ、裏表紙端少破 |
小山和 |
日本交通公社 |
昭和49年 |
\500 |
ユダヤ・キリスト・イスラム集中講座
−宗教紛争・テロはなぜ終わらないのか− |
B6判ハードカバー、カバー、帯端少痛 |
井沢元彦 |
徳間書店 |
2006年 |
\600 |
聖マグダレナ・ソフィアの生涯 |
B6判ハードカバー、カバー少汚、小口少汚 |
三好切子 |
毎日新聞社 |
1978年 |
\500 |
キリストの柩
−世界を震撼させた新発見の全貌− |
B6判ハードカバー、カバー、帯 |
シンハ・ヤコボビッチ、チャールズ・ペルグリーノ著、沢田博訳 |
イースト・プレス |
2007年 |
\600 |
基督の血に依りて |
痛本、B6判、背痛、ヤケ、汚、少カビ |
成光館編集部編 |
成光館出版部 |
大正12年 |
\800 |
霊の発見
−書下ろしエッセイ+トーク− |
B6判ハードカバー、カバー |
五木寛之、鎌田東二 |
平凡社 |
2006年 |
\600 |
仏教の勝利
−聖徳太子1− |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ |
梅原猛 |
小学館 |
昭和57年 |
\500 |
随想集
−小池辰雄著作集6巻− |
B6判、函 |
小池辰雄 |
小池辰雄著作刊行会 |
1982年 |
\1,500 |
神々の指紋
上下二冊 |
B6判ハードカバー、カバー |
グラハム・ハンコック著、大地舜訳 |
翔泳社 |
1996年 |
\1,000 |
創世の守護神
上下二冊 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯 |
グラハム・ハンコック、ロバート・ボーヴァル著、大地舜訳 |
翔泳社 |
1996年 |
\1,000 |
人・心・出会い
−秋谷栄之助ヒューマン対話− |
B6判ハードカバー、カバー端少痛 |
秋谷栄之助 |
潮出版社 |
昭和62年 |
\600 |
仏教の常識がよくわかる本
−大きく考えて、のびやかに生きる知恵− |
B6判、カバー端少ヤケ、小口少ヤケ |
ひろさちや |
大和出版 |
1988年 |
\500 |
法華経魂魄 |
聖辰650年記念出版、B6判、函ヤケ痛、小口ヤケ |
田中巴之助 |
天業民報社 |
昭和6年 |
売切 |
昭和の教祖安岡正篤 |
B6判ハードカバー、カバー |
塩田潮 |
文藝春秋 |
1991年 |
\500 |
神の発見 |
B6判ハードカバー、カバー、帯 |
五木寛之書下ろしエッセイ・トーク、森一弘
対話者 |
平凡社 |
2005年 |
\500 |
私の日本憲法論 |
B6判、函少汚、帯、小口少汚 |
谷口雅春 |
日本教文社 |
昭和55年 |
\1,000 |
すべてはわが師 |
B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ |
庭野日鑛 |
佼成出版社 |
昭和55年 |
\500 |
色即是空の研究
−般若心経の読み方− |
B6判ハードカバー、カバー |
山本七平、増原良彦 |
日本経済新聞社 |
昭和59年 |
\600 |
無からの出発
−ある宗教者の医療社会事業30年− |
B6判、カバー、帯端痛、小口ヤケ |
桜井源吾 |
永田書房 |
昭和54年 |
\1,500 |
大和・奈良
かくれ古寺巡礼 |
B6判、カバー、小口ヤケ |
嵯峨崎司朗 |
実業之日本社 |
昭和49年 |
\500 |
ギリシアの女神の物語 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛 |
高橋康雄 |
王国社 |
1994年 |
\600 |
巡礼の道
星の道 −コンポステラへ旅する人びと− |
A5判ハードカバー、カバー、帯背ヤケ、小口少斑点 |
ピエール・バレ、ジャン・ノエル・ギュルガン、五十嵐ミドリ訳 |
平凡社 |
1986年 |
売切 |
キリスト教講座
一期1・3・6号の三冊 |
A5判、ヤケ・痛、1927年5・7・10月号、少書入 |
新渡戸稲造、賀川豊彦、白戸八郎ほか |
東京基督教青年会宗教部 |
1927年 |
\2,500 |
怨霊
毘沙門堂物語 −伝説と古代北国の王者− |
A5判、函端少痛、小口少ヤケ |
赤坂英吉 |
盛岡・熊谷印刷出版部 |
昭和47年 |
\2,000 |
イエスへの出発 |
A5枡形本、裸本、汚・ヤケ、記名 |
矢代静一 |
コンコーディア社 |
1973年 |
\500 |
ギリシアの神々 |
A5判ハードカバー、カバー |
曽野綾子、田名部昭著、建石修志装画 |
講談社 |
1995年 |
\600 |
石仏
−小学館ブックオブブックス日本の美術36− |
A5判枡形ハードカバー、カバー、小口少ヤケ |
久野健 |
小学館 |
昭和50年 |
\700 |
眞朗上人遺稿集 |
A5判、裸本、ヤケ、蔵印 |
村上眞玄、十河泰隆編 |
滋賀県阪本村総本山西山寺独立記念法要法務局 |
昭和2年 |
\2,500 |
仏教の日本的展開 |
A5判、裸本、ヤケ、線引、下部シミ、痛本 |
佐藤得二 |
岩波書店 |
昭和14年 |
\1,000 |
湖山史
かざぐるま (新潟・湖山法圓寺) |
A5判ハードカバー、カバー端少痛 |
梨本哲雄 |
新潟・考古堂書店 |
2006年 |
\1,200 |
道徳・宗教的情操・愛国心 |
A5判、函背ヤケ少汚 |
霞信三郎 |
高陵社書店 |
昭和49年 |
\800 |
ご利益をだずねて
−社寺の功徳− |
A5判、函少背ヤケ、カバー |
南日義妙編 |
文進堂 |
昭和47年 |
\1,200 |
浄土系思想論 |
A5判、函ヤケ汚、背・小口ヤケ汚 |
鈴木大拙 |
法蔵館 |
昭和17年 |
\1,800 |
禅学療法 |
A5判、裸本、製本壊、小口ヤケ |
田中茂公 |
榎本書房 |
昭和11年 |
\2,000 |
眞朗上人遺稿集 |
A5判、裸本、ヤケ、汚 |
村上眞玄、十河泰隆編 |
滋賀県阪本村総本山西教寺独立記念法要法務局 |
昭和2年 |
\2,500 |
師子王
論叢篇・講演篇 二冊 |
師子王全集の内、A5判、函端少痛、小口汚 |
田中智学 |
師子王全集刊行会 |
昭和6年 |
\3,800 |
広布と人生を語る
9巻 |
A5判ハードカバー、カバー端少痛・背少ヤケ |
池田大作 |
聖教新聞社 |
昭和62年 |
\500 |
広布と人生を語る
10巻 |
A5判ハードカバー、カバー背・端ヤケ |
池田大作 |
聖教新聞社 |
昭和62年 |
\500 |
石原謙著作集
2巻(旧・新約聖書) |
A5判、函端痛・背ヤケ、小口少ヤケ、月報付 |
石原謙 |
岩波書店 |
1978年 |
\1,000 |
神宮
−第六十一回神宮式年遷宮をひかえて− |
A4判、カバー端痛テープ補修 |
神宮司庁編 |
|
昭和61年 |
\1,000 |
法輪讃歌
−立正佼成会創立40周年記念写真集− |
A4判、函 |
佼成出版社編集発行 |
|
昭和53年 |
\1,500 |
神祭具便覧 |
民俗工芸通販カタログ、A4判、表紙少シミ |
|
長崎県佐世保・民俗工芸 |
平成17年 |
\700 |
日本の古寺名刹
−古寺と仏像のこころを訪ねる旅の本− |
A4判、端痛、講談社MOOK |
|
講談社 |
昭和52年 |
\700 |
神社・寺御用
株式会社甲村 カタログ |
A4判 |
|
名古屋・甲村 |
|
\400 |
親鸞とその弟子 |
A4判、函背ヤケ痛、小口少汚 |
石田瑞麿 |
毎日新聞社 |
昭和47年 |
\2,000 |
書名 |
詳細 |
著者 |
出版社 |
出版年 |
販売価格 |
日本密教
−その展開と美術− NHKブックス48 |
B6判、カバー端痛・ヤケ汚、小口ヤケ |
佐和隆研 |
日本放送出版協会 |
昭和43年 |
\400 |
菜根譚講義 |
B6判、函ヤケ・印、小口汚、背ムレ |
荻原雲来監修 |
研文書院 |
昭和15年 |
売切 |
イスラム教 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ、小口天汚 |
M・S・ゴードン著、奥西峻介訳 |
青土社 |
1996年 |
\700 |
日本人の「あの世」観
−中公叢書− |
B6判、カバーヤケ・少汚 |
梅原猛 |
中央公論社 |
1993年 |
\600 |
日本人の生死観
−大蔵選書9− |
B6判、函背ヤケ痛、奥付頁汚壊、小口汚 |
宗教思想研究会編 |
大蔵出版 |
昭和47年 |
\700 |
世界仏教の旅 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ |
吉田紹欽 |
大法輪閣 |
昭和39年 |
\600 |
宗教と民俗
−人々はなぜ熱狂するのか− |
A5判、カバー背少ヤケ |
|
学習研究社 |
1996年 |
\500 |
イエスのミステリー
−死海文書で謎を解く− |
A5判ハードカバー、カバー端少痛少汚 |
バーバラ・スィーリング著、高尾利数訳 |
NHK出版 |
1996年 |
\800 |
ケルトの残照
−ブルターニュ・ハルシュタット・ラテーヌ心象紀行− |
A5判、カバー背少汚 |
堀淳一 |
東京書籍 |
1991年 |
\800 |
THE OXFORD
ILLUSTRATED HISTORY OF CHRISTIANIT |
B5判、端少痛、小口ヤケ |
JOHN McMANNERS |
オックスフォード大学 |
1995年 |
\1,500 |
インドの神々 |
B6判ハードカバー、カバー |
斎藤昭俊 |
吉川弘文館 |
平成7年 |
\1,000 |
現代密教講座
7巻 文化篇 |
A5判、函 |
宮崎忍勝、村岡空 |
大東出版社 |
昭和50年 |
\2,000 |
アジア仏教史
日本編5 鎌倉仏教3 −地方武士と題目− |
A5判、函背ヤケ、蔵印 |
中村元・笠原一男・金岡秀友 監修・編集 |
佼成出版社 |
昭和52年 |
\1,000 |
羽翼原人論
−冠註傍訓− 和本 |
表裏表紙痛、題箋痛 |
沙門橋本喜内編輯、恵照律院圓通略解 |
森江書店 |
明治21年 |
\1,800 |
ブッダ展
−大いなる旅路− (図録) |
A4変形判、見返し少テープ跡 |
東武美術館・奈良国立博物館・名古屋市博物館・NHK編 |
NHK |
1998年 |
\1,300 |
イエスの死
−新約聖書におけるその宣教の限界と可能性− |
A5判、函 |
G・フリートリッヒ著、佐藤研訳 |
日本基督教団出版局 |
1987年 |
\3,500 |
全国神仏ご利益総覧 |
新書判、カバー、小口少ヤケ |
中真佐夫、六角弘 |
三恵書房 |
1979年 |
\1,000 |
一切は空
般若心経+金剛般若経 −仏教を読む3− |
B6判ハードカバー、カバー端痛、小口汚、見返記名 |
平田精耕 |
集英社 |
1983年 |
\500 |
立国への道標 |
B6判ハードカバー、カバー |
上廣榮治 |
実践倫理宏正会 |
平成6年 |
\600 |
大乗仏教百話 |
B6判、ヤケ・スレ痛、表紙記名印、頁外有 |
咄堂加藤熊一郎 |
森江書店 |
明治33年 |
売切 |
信州ぼたんの寺
玄向寺 −宮下済雄写真集− |
枡形本、カバー端少痛、四季おりおりに美しい松本城主水野公の菩提寺 |
宮下済雄 |
研光新社 |
昭和63年 |
\1,500 |
教皇ヨハネ・パウロ2世写真集
−和解とゆるしを祈る− |
A4判、二冊、函少汚、教皇ヨハネ・パウロ2世の福音宣教・カトリック新聞
教皇関連記事抜粋集 |
カトリック新聞社 |
カトリック中央協議会 |
2003年 |
\2,000 |
イスラム教史
−世界宗教史叢書5− |
B6判、函少疵、帯端痛 |
嶋田襄平 |
山川出版社 |
1978年 |
\800 |
追跡!法隆寺の秘宝 |
A5判ハードカバー、カバー端少痛 |
高田良信、堀田謹吾 |
徳間書店 |
1990年 |
売切 |
仏像のみかた
−技法と表現− 新版 |
B5変形、函背ヤケ・上部痛、小口汚 |
倉田文作 |
第一法規 |
昭和46年 |
\1,800 |
佛教乃諚
−文化珍写本− |
写本88枚、虫損、シミ有 |
|
|
文化12年(1812年) |
\10,000 |
般若心経で救われる
−空の読み方生き方− |
B6判、カバー、帯 |
荒了寛、太田保世、玄侑宗久 |
里文出版 |
平成20年 |
\700 |
覚書
神々の伝説 |
B6判ハードカバー、カバー、帯 |
近藤節也 |
文藝春秋企画出版部 |
2008年 |
\800 |
宗左近
源信を語る 古田紹欽 栄西を語る |
NHKこころをよむ、A5判 |
|
日本放送出版協会 |
平成1年 |
\500 |
正法眼蔵抄意 |
A5判、函少背ヤケ・端痛傷 |
畑邦吉 |
山喜房佛書林 |
昭和47年 |
\2,500 |
民衆宗教の世界
−叛科学の旗手たちとそのコミューン− |
B6判ハードカバー、カバースレ・端痛、小口少ヤケ |
梅原正紀 |
現代書館 |
1974年 |
\1,800 |
宗教と霊性
−角川選書266− |
B6判、カバー背ヤケ |
鎌田東二 |
角川書店 |
平成7年 |
\1,000 |
神々の指紋
上下二冊 |
B6判ハードカバー、上巻カバー背ヤケ・端少痛 |
グラハム・ハンコック著、大地舜訳 |
翔泳社 |
1996年 |
\800 |
小説「聖書」
新約篇 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ |
ウォルター・ワンゲリン著、仲村明子訳 |
徳間書店 |
1998年 |
\500 |
山伏地蔵坊の放浪
−創元クライム・クラブ− |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口天汚 |
有栖川有栖 |
東京創元社 |
1996年 |
\600 |
我が坐禅修行記 |
A5判、函背壊、帯背ヤケ少裂 |
横尾忠則 |
講談社 |
昭和53年 |
\1,000 |
京の禅寺 |
A5判ハードカバー、カバー少斑点汚、ビニールカバー、小口ヤケ |
芳賀幸四郎、太田博太郎、玉村竹二 |
淡交新社 |
昭和36年 |
\1,000 |
仏像のみかた
−技法と表現− |
B5変形判、裸本、頁角シミ、背・小口ヤケ・ムレ、蔵印、少痛本 |
倉田文作 |
第一法規出版 |
昭和40年 |
\1,300 |
太陽 134号
1974年7月号 特集・禅 水上勉 |
A4判、端痛、折、汚、痛本 |
|
平凡社 |
1974年 |
\600 |
禅学入門
(痛本) |
文庫判サイズ、糸綴、ヤケ、痛、シワ、汚、痛本 |
秋野孝道 |
東亜堂書房 |
大正8年 |
売切 |
大聖釈尊物語 |
文庫判サイズ、函痛壊、背痛、小口ヤケ、蔵印 |
江部鴨村 |
中央出版社 |
大正7年 |
\1,700 |
法隆寺の秘話
−小学館創造選書− |
B6判、ビニールカバー、カバーシワ、帯 |
高田良信 |
小学館 |
昭和61 |
\500 |
仏教がわかる事典
−日本人の心と人生を支える仏教のすべて− |
B6判、カバー |
鈴木尚編著 |
日本実業出版社 |
昭和62年 |
\600 |
宗教がわかる事典
−知識として・教養として・心の糧として− |
B6判、カバー端少痛、小口少汚 |
大島宏之 |
日本実業出版社 |
昭和59年 |
\700 |
山岳霊場巡礼 |
新潮選書、B6判、カバー、帯 |
久保田展弘 |
新潮社 |
昭和60年 |
\500 |
山岳霊場巡礼
−新潮選書− |
B6判、カバー端少痛汚、帯 |
久保田展弘 |
新潮社 |
昭和60年 |
\500 |
聖書の世界総解説
−世界で一番読まれている本のダイジェスト− |
改訂新版、A5判、カバー端痛少ヤケ、小口少汚 |
|
自由国民社 |
1990年 |
\700 |
古寺めぐりの仏教常識 |
B6判、カバー |
佐伯快勝 |
朱鷺書房 |
昭和60年 |
\600 |
大天運
−あなた自身の幸せの呼び方− |
B6判、カバー背少ヤケ |
深見東州 |
たちばな出版 |
1999年 |
\500 |
世界六大宗教の盛衰と謎
−一神教から多神教復活の時代へ− |
新書判、カバー端少痛、帯スレ |
大澤正道 |
日本文芸社 |
平成5年 |
\400 |
世界の宗教と経典総解説
−名著ダイヤルNo.8− |
A5判、カバー端痛シワ、小口少汚 |
|
自由国民社 |
1979年 |
\700 |
観音礼讃
−太陽 仏の美と心シリーズ− |
A4判、端痛 |
|
平凡社 |
昭和58年 |
\800 |
観音寺の旅
−別冊るるぶ愛蔵版8− |
A4判、端痛 |
|
日本交通公社出版事業局 |
昭和55年 |
\700 |
観音の道4
百観音 −太陽シリーズ− |
A4判、端少痛 |
|
平凡社 |
昭和59年 |
売切 |
飛鳥
−その謎をさぐる− 図録 |
枡形本、飛鳥展図録 |
|
朝日新聞社 |
昭和47年 |
\800 |
日本の古寺名刹
−古寺と仏像のこころを訪ねる旅の本− |
普及版、A4判、端痛シワ、少汚 |
|
講談社 |
昭和57年 |
\600 |
平城京ロマンの旅 |
A4判、カバー、帯背ヤケ・スレ |
|
学習研究社 |
1988年 |
\700 |
比叡山と天台の美術
−比叡山開創1200年記念− 図録 |
A4枡形本 |
東京・京都国立博物館、比叡山延暦寺 編 |
朝日新聞社 |
1986年 |
\1,300 |
宗教経験の諸相
−人間性の研究− |
A5判、函欠、ムレ大、小口少ヤケ汚 |
ウィリヤム・ジェイムズ、比屋根安定訳 |
誠信書房 |
昭和32 |
\1,700 |
創作親鸞像
裸本 |
B6判、裸本、ヤケ、汚、痛本 |
寺田彌吉 |
雪華社 |
昭和36 |
\700 |
新釈法華三部経
4巻 |
B6判、函背痛汚、 |
庭野日敬 |
冬樹社 |
昭和40 |
\800 |
正法眼蔵序説
−辨道話義解− |
A5判、函壊・ヤケ・スレ痛、小口少ヤケ汚 |
衛藤即応 |
岩波書店 |
昭和35 |
\1,200 |
正法眼蔵行持巻上葛藤集 |
A5判、函角端痛、表紙ムレ大、小口少ヤケ汚 |
岸澤惟安 |
鴻盟社 |
昭和11 |
\5,000 |
神の思ひ |
B6判、ヤケ、汚、小口ヤケ大、小蔵印 |
出隆 |
大村書店 |
昭和9 |
\800 |
人生読本 |
B6判、裸本、背・小口少ヤケ |
京都仏教徒会議編 |
大法輪閣 |
昭和40 |
売切 |
宗教学通論 |
B6判、背・小口ヤケ |
宇野圓空 |
彰考書院 |
1952年 |
\1,300 |
天使になった男 |
B6判ハードカバー、カバー、帯 |
ジョー・タイ、桜田直美訳 |
ディスカバー・トゥエンティワン |
2003年 |
\500 |
基督者の日常生活 |
新書判、ヤケ、背痛、端痛、痛本 |
原田友太 |
警醒社書店 |
大正4 |
\1,000 |
ヒラメキ禅
−もうひとつの超発想法− |
新書判、カバー端少痛、小口少ヤケ、蔵印 |
高橋浩 |
講談社 |
昭和57 |
\400 |
仏像
−心とかたち− NHKブックス20 |
小B6判、カバー背ヤケ・端痛・シワ、小口ヤケ汚、少痛本 |
望月信成、佐和隆研、梅原猛 |
日本放送出版協会 |
昭和44 |
\500 |
御諭し
上巻 |
A5判、函 |
初代教祖・島田晴一 |
天心聖教 |
平成6 |
\2,000 |
日蓮大聖人御書講義
第17巻 |
A5判、函少汚痛 |
御書講義録刊行会編 |
聖教新聞社 |
昭和57 |
\1,000 |
世界の宗教と経典総解説 |
名著総解説ダイヤル8、A5判、カバー背少ヤケ |
|
自由国民社 |
1983年 |
\800 |
宗教と民族
−人々はなぜ熱狂するのか− |
A5判、カバー端少痛、NEW SIGHT MOOK |
|
学研 |
1996年 |
\600 |
大いなる悟り −柳話的釈尊伝− |
B6判、函背ヤケ・汚、帯背ヤケ・スレ、小口少ヤケ |
山路閑古 |
佼成出版社 |
昭和40 |
\1,000 |
光明無盡 −五十五人の宗教者− |
B6判ハードカバー、カバー背少ヤケ・少汚、小口少ヤケ |
岩波光次編 |
文化評論社 |
昭和57 |
\1,000 |
極楽往生手形 |
B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・端少痛、帯、小口少ヤケ |
松尾心空(西国第二十九番霊場 青葉山 松尾寺) |
春秋社 |
1980年 |
売切 |
神と王権のコスモロジー |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ |
山折哲雄 |
吉川弘文館 |
平成5 |
\800 |
光に向かって 100の花束 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛 |
高森顕徹 |
1万年堂出版 |
2000年 |
\500 |
神人誕生 |
B6判ハードカバー、カバー、帯 |
西園寺昌美 |
白光真宏会出版本部 |
平成14 |
売切 |
キッパリ! −たった5分間で自分を変える方法− |
B6判、カバー |
上大岡トメ |
幻冬舎 |
2004年 |
\500 |
ハラハラする話
−わたしたちのライブラリー6− |
B6判、カバー |
フルグラ・コヒィ、水上勉 |
正進社 |
1995年 |
\400 |
虚空の響き 12号 コピー本 |
B5判、コピー本142ページ、表紙・背ヤケ |
岩井省法 |
|
1990年 |
\1,000 |
日本佛教講話 |
A5判、函ヤケ・痛、小口ヤケ汚 |
小瀧淳 |
研文書院 |
昭和10 |
\2,500 |
歎異抄 −私の古典− |
B6判、ビニールカバー、小口少ヤケ汚 |
野間宏 |
筑摩書房 |
昭和45 |
\500 |
憶念 −詩と佛教エッセイ− |
A5判ハードカバー、カバー痛スレ、著者名刺貼付 |
村上慎一 |
白川書院新社 |
昭和57 |
\1,400 |
般若心経の話 |
B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ、蔵印 |
大山澄太 |
潮文社 |
昭和47 |
\600 |
奈良の美術をたずねて |
小B6判、カバー端痛破、小口ヤケ汚、痛本 |
岡田清 |
創元社 |
昭和38 |
\500 |
仏像
−そのプロフィル− |
B6判、裸本、カラーブックスDeluxe、角少痛 |
入江泰吉、青山茂 |
保育社 |
昭和47 |
\700 |
再起への道 |
宗教心理的発想、B6判、カバー、少朱線 |
日高宗敏 |
東洋文化出版 |
昭和59 |
\600 |
日本の野人たち
−流れを変えるエネルギー− |
B6判ハードカバー、カバー少折跡、蔵印、小口少ヤケ |
桜井正信 |
日本生産性本部 |
昭和48 |
\500 |
仏教健康法入門
−現代人のための生活術− |
B6判、カバー、小口少ヤケ、蔵印 |
朝倉光太郎 |
佼成出版社 |
昭和61 |
売切 |
宗教時代
−いま日本人のココロに起っていること− |
B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ汚、蔵印、少朱線 |
米山義男編 |
昌文社 |
1988年 |
\600 |
心の寺々 |
B6判、函端少スレ、背少ヤケ、蔵印 |
藤島亥治郎 |
毎日新聞社 |
昭和46 |
売切 |
戒名 |
戒名は信仰の道しるべ、B6判、裸本、蔵印、朱線有 |
中川甲山 |
清香会 |
1999年 |
\600 |
日本人が知らなかったイスラム教 |
新書判、カバー、小口少ヤケ、蔵印 |
佐々木良昭 |
青春出版社 |
昭和62 |
\300 |
日本超古代宗教の謎
−現代に呼びかける縄文の神々− |
新書判、カバー、小口少ヤケ、蔵印、朱線有 |
佐治芳彦 |
日本文芸社 |
昭和60 |
\300 |
志猶存す
−兄弟文庫の四十年− |
A5判、ビニールカバー少汚、少朱線 |
兄弟文庫同人編集委員会編 |
北九州市・兄弟文庫 |
昭和62 |
\1,200 |
季刊・禅文化
145号 1992年夏号 |
A5判 |
|
禅文化研究所 |
1992年 |
\500 |
世界の宗教と経典総解説 |
これだけは知っておきたい入門知識と宗教人物史、A5判、カバー端少痛、小口少ヤケ、蔵印、少朱線 |
|
自由国民社 |
1977年 |
\700 |
中国宗教与生存哲学 |
中文書、A5判、少歪、少書入、小口少ヤケ、蔵印 |
|
上海発行 |
1991年 |
\800 |
日本の行事
−暮らしの中の宗教的要素− |
A5判、函少汚、蔵印、少朱線 |
|
大洋出版社 |
1996年 |
\2,000 |
榕樹は倒れても
−瑞慶覧長仁追想集− |
A5判、函少背ヤケ少汚 |
瑞慶覧長仁追想集刊行委員会(沖縄県青年会館内)編刊 |
|
昭和62 |
\1,000 |
1999年カルマと霊障からの脱出 |
B6判、カバー背少ヤケ、小口少ヤケ、蔵印、朱線有 |
桐山靖雄 |
平河出版社 |
1981年 |
\400 |
世界の宗教 |
A5判、函背ヤケ少汚、少ムレ |
岸本英夫編 |
大明堂 |
|
\700 |
仙腰a尚臍ッ骨 |
B6判、函汚、背少ムレ、小口少ヤケ、蔵印 |
倉光大愚 |
柏林社 |
昭和5 |
\5,000 |
浄土真宗 |
B6判、普及版、函痛汚、背・小口ヤケ |
梅原眞隆 |
京都・内外出版印刷 |
昭和8 |
\1,000 |
戒老録 −自らの救いのために− |
小B6判、カバー |
曽野綾子 |
祥伝社 |
昭和54 |
\500 |
正法眼蔵辯道話他・正法眼蔵随聞記
−古典日本文学全集14− |
A5判、函少ヤケ・痛裂有、小口ヤケ汚 |
西尾実訳 |
筑摩書房 |
昭和39 |
\600 |
世界の宗教と経典総解説 |
これだけは知っておきたい入門知識と宗教人物史、A5判、カバー |
|
自由国民社 |
昭和59 |
\700 |
キリスト教の精神とその運命 −古典文庫30− |
B6判ハードカバー、カバー、帯、小口少ヤケ |
ヘーゲル著、木村毅訳 |
現代思潮社 |
昭和44 |
\1,000 |
在家主義仏教のすすめ
−迷妄の現代を生きるために− |
B6判、カバー |
久保継成 |
いんなあとりっぷ社 |
昭和54 |
\600 |
捨身と信仰 −アルチュール・ランボオ終焉− |
B6判、裸本、ヤケ、痛、頁少シミシワ |
イザベル・ランボオ著、菱山修三訳 |
那珂書店 |
昭和18 |
\1,500 |
日蓮聖人の宗教 |
B6判、カバー、小口少ヤケ |
田中香浦 |
真世界社 |
昭和54 |
\800 |
韓日放浪四十年 −一韓国禅僧の思想遍歴− |
B6判ハードカバー、カバー、記名、毛筆署名入 |
釈弘元 |
コスモス出版社 |
昭和52 |
\1,800 |
聖書の呪い
−ヨーロッパ文明が隠してきた真実− |
新書判、カバー、KAPPA BOOKS |
山内雅夫 |
光文社 |
平成7 |
売切 |
落穂ひろい |
新書判、表紙少スレ、小口少ヤケ |
神山良雄編著 |
日本基督教団 天門教会 |
昭和63 |
\700 |
礼拝とは何か −附祈祷会− 信仰指導叢書3 |
B6判、67頁、線引・書入有、背痛、ヤケ有 |
石渡潔 |
長崎書店 |
昭和13 |
\600 |
基督教の根本問題 |
B6判、函痛、小口ヤケ、線引多数 |
浅地昇 |
基督教思想叢書刊行会 |
昭和8 |
\800 |
若き人々への使徒
−オクスフォード・グループ・ムーヴメントの使命− |
38ページ、ヤケ |
ジョン・マクック・ルーツ著、栗谷廣次訳 |
教文館 |
昭和9 |
売切 |
勝利之生涯 −旧約の人々− |
B6判、87頁、ヤケ、少線引 |
河辺貞吉 |
大阪・自由メソヂスト教会出版部 |
昭和6 |
\800 |
殉教 |
B6判ハードカバー、カバー端少痛少汚、帯スレ |
平野直 |
国書刊行会 |
昭和52 |
\1,200 |
基督教神学入門 −基督教教程叢書23− |
B6判、裸本、背痛、小口ヤケ、線引有 |
石島三郎 |
日独書院 |
昭和16 |
\1,000 |
創造家族 |
B6判、函少汚、帯少スレ、小口少汚 |
池田大作 |
講談社 |
昭和52 |
\1,200 |
病苦を超える最後の天行力
−不可能を可能にする人生法則− |
新書判、カバー少汚 |
福永法源 |
アースエイド |
平成6 |
\400 |
風月同天 −唐招提寺閑話− |
B6判ハードカバー、カバー・帯端少痛 |
遠藤證圓 |
毎日新聞社 |
平成3 |
売切 |
地球人の作法 −いのちの癒し− |
B6判ハードカバー、カバー・帯少ヤケ端少痛、記名 |
高天原妙円 |
綜合法令 |
平成6 |
\700 |
祈の友 復刊9号
−午後三時祈祷療友会相互通信− |
B6判、36ページ、ヤケ、昭和24年4月号(通巻54号) |
|
山梨・午後三時祈祷療友会 |
昭和24 |
\400 |
佛をもとめる心 |
B6判、カバー、帯痛、小口少ヤケ |
久保克児 |
講談社 |
昭和50 |
\500 |
仏像 −そのプロフィル− カラーブックス |
文庫判、ビニールカバー |
入江泰吉、青山茂 |
保育社 |
昭和58 |
\400 |
室生寺 −女人高野− |
B5判、28頁、 |
|
飛鳥園 |
|
\400 |
石仏紀行 −秘められた民間信仰の里− 日本発見17号 |
A4判 |
|
晩教育図書 |
昭和55 |
\800 |
釈迦の予言 −増補改訂− |
B6判、カバー |
菊村紀彦 |
雄山閣 |
平成6 |
売切 |
万歳事件を知っていますか |
B6判ハードカバー、カバー・帯 |
木原悦子 |
平凡社 |
平成1 |
\800 |
仏像案内 |
B6判、函背ヤケ、小口少汚 |
佐和隆研編 |
吉川弘文館 |
昭和38 |
\1,000 |
仏像 −心とかたち− NHKブックス20 |
B6判、小口ヤケ |
望月信成、佐和隆研、梅原猛 |
日本放送出版協会 |
昭和48 |
\500 |
生命みなぎる信仰 |
B6判、カバー、小口少ヤケ |
紫光学苑苑主・川上照彦 |
新峰社 |
平成6 |
売切 |
人は輪廻転生するか −仏陀の霊魂救済法− |
B6判、カバー、帯 |
阿含宗管長・桐山靖雄 |
平河出版社 |
平成4 |
\500 |
これからの日本人と宗教 |
B6判ハードカバー |
久保継成 |
角川書店 |
昭和59 |
\400 |
ひろさちやの日本仏教を読む |
ビジネスマンのための生き方入門、B6判ハードカバー |
ひろさちや |
主婦の友社 |
平成5 |
\800 |
眞宗要義 巻中 |
A5判、裸本、ムレ |
|
龍谷大学編刊 |
昭和3 |
\1,000 |
平成版・般若心経 |
地球滅亡から人類・万類を救う宇宙の真理、B6判ハードカバー、カバー上部少痛 |
佐藤亮拿 |
現代書林 |
平成2 |
\800 |
限りなく生きる |
B6判ハードカバー、カバー端少痛 |
谷口清超 |
日本教文社 |
平成2 |
\600 |