書名 | 詳細 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
読書の整理学 朝日文庫 | 文庫判、カバー端少痛、小口少ヤケ | 紀田順一郎 | 朝日新聞社 | 昭和61年1刷 | \300 |
街の古本屋入門 売るとき、買うときの必読書 光文社文庫 | 文庫判、カバー端少痛、小口少ヤケ | 志多三郎 | 光文社 | 昭和61年1刷 | 売切 |
古書店地図帖 関東・甲信越・東海・関西 | 新書判、カバースレ・シミ・汚・端痛、小口ヤケ | 図書新聞社 | 1970年増補3刷 | 売切 | |
書誌学序説 | B6判、カバー背ヤケ・端少痛、線引・書入、小口少ヤケ | 山岸徳平 | 岩波書店 | 1981年4刷 | 売切 |
出版社・執筆者一覧 昭和23年度版 | B6判、表紙角・背ヤケ汚シミ、小口ヤケ大 | 日本出版協会 | 昭和22年 | \2,000 | |
ぼくは本屋のおやじさん 就職しないで生きるには1 | B6判、カバー端痛、帯 | 早川義夫 | 晶文社 | 1985年14刷 | 売切 |
読者は踊る タレント本から聖書まで 話題の本253冊の読み方・読まれ方 | B6判、カバー、帯 | 斎藤美奈子 | マガジンハウス | 1998年1刷 | \600 |
自費出版したい人のための本 | B6判、カバー背ヤケ | 新出安政 | 創栄出版発行、星雲社発売 | 平成7年初版 | \600 |
書物との対話 | B6判ハードカバー、表紙少反り、カバー汚・端痛、帯、小口少ヤケ | 河合隼雄 | 潮出版社 | 1993年1刷 | \700 |
平凡社におおける失敗の研究 | B6判ハードカバー、カバー端痛・少汚、帯背ヤケ・スレ | 大原緑峯 | ぱる出版 | 1987年3刷 | \800 |
功利主義者の読書術 | B6判ハードカバー、カバー、帯端少痛 | 佐藤優 | 新潮社 | 2009年 | \600 |
編集者という病い | B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯 | 見城徹 | 太田出版 | 2007年初版 | \600 |
紅一点論 アニメ・特撮・伝記のヒロイン像 | B6判ハードカバー、カバー少汚、帯、小口少ヤケ | 斎藤美奈子 | ビレッジセンター出版局 | 1998年2刷 | \600 |
出版への誘い | B6判、函背ヤケ | 新出安政 | 創栄出版 | 1991年2版 | \700 |
本の本 創刊号〜終刊号の内2巻10号(1976年10月号)1冊欠 十五冊 | A5判、背ヤケ・端痛、小口ヤケ | ボナンザ | 1975年11月〜1977年2月 | \3,000 | |
「噂の真相」の真相2 満身創痍から波乱万丈への20年史 | A5判、端少痛、小口少ヤケ | 噂の真相 | 1999年 | \500 | |
世界の奇書 探索する名著 | A5判、カバー端少痛、小口少ヤケ | 船戸英夫 | 自由国民社 | 昭和59年 | \700 |
日本書画落款印譜 巻之四 | A5判、和装、題箋付、表紙ヤケ汚・端痛、小口ヤケ | 杉原夷山編纂 | 杉山堂書店 | 大正 | 売切 |
話の特集図書館 BEST SELECTION 5000 別冊・話の特集 | A5判、背・小口ヤケ | 話の特集 | 1984年 | \700 | |
京都大学教官著書目録 全11冊揃 | A5判、各薄冊、背・小口ヤケ、1函11冊、函背ヤケ | 京都大学生活協同組合書籍委員会編集発行 | 1980年〜1982年 | \4,000 | |
落札価格年報 昭和41年版 | A5判横本ハードカバー、限定280部、カバー背シミ・破、小口ヤケ汚、記名 | 明治古典会 | 昭和41年 | \1,500 | |
落札価格年報 昭和42年版 | A5判横本ハードカバー、限定350部、カバー背汚ヤケ・端痛、小口ヤケ汚、記名 | 明治古典会 | 昭和42年 | \1,500 | |
落札価格年報 昭和43年版 | A5判横本ハードカバー、限定300部、カバー端痛シミ、頁上部シミ・波打有、記名、小口ヤケ汚 | 明治古典会 | 昭和43年 | \1,200 | |
落札価格年報 昭和44年版 | A5判横本ハードカバー、限定300部、カバー背ヤケ・端痛・シミ、記名、小口ヤケ汚 | 明治古典会 | 昭和44年 | \1,500 | |
落札価格年報 昭和45年版 | A5判横本ハードカバー、限定300部、カバー端痛・ヤケ・シミ汚、記名、小口ヤケ汚 | 明治古典会 | 昭和45年 | \1,500 | |
落札価格年報 昭和46年版 | A5判横本ハードカバー、限定300部、カバーヤケ・破痛、記名、小口ヤケ汚 | 明治古典会 | 昭和46年 | \1,500 | |
落札価格年報 昭和48年度 | A5判横本ハードカバー、限定300部、カバーシミ・痛・裂、記名、小口ヤケ汚 | 明治古典会 | 昭和48年 | \1,500 | |
岩波文庫総目録 1927昭和2年7月〜1987昭和62年6月 | B5判ハードカバー、カバー背ヤケ・端痛、帯背ヤケ・スレ、小口少ヤケ | 岩波書店 | 1987年2刷 | \1,000 | |
昭和新聞漫画史 笑いと風刺でつづる世相100年 別冊1億人の昭和史 | A4変型判、小口少ヤケ汚 | 毎日新聞社 | 1981年 | 売切 | |
日本古書目録年表 | B5判、限定800部、函背ヤケ・汚、小口ヤケ汚 | 反町茂雄編 | 文車の会 | 昭和43年 | \1,500 |
太陽 93号 1971年3月号 特集・日本のマンガ 法隆寺落書きから「オンドリャー」まで | A4変型判、端少痛・汚、小口ヤケ | 平凡社 | 1971年 | \700 | |
発禁本 1・2 二冊 城市郎コレクション・地下本の世界 別冊太陽 | A4変型判、表紙シミ、頁少波打有 | 平凡社 | 1999年・2004年 | \1,400 | |
紙・パルプの実際知識 商品知識シリーズ | B6判、カバー端少破、小口ヤケ汚 | 東洋経済編 | 東洋経済新報社 | 昭和42年3刷 | \600 |
印刷とうまくつき合う法 | B6判、カバー背ヤケ・少シワ、小口少ヤケ汚 | 園部実 | ダヴィッド社 | 1981年2版 | \600 |
もし紙がなくなったら 自然保護の立場から | B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口ヤケ | 藤原英司 | サイマル出版会 | 1979年 | \700 |
増補 印刷ガイド 印刷発注の知識と技術 | B6判、カバー端少痛 | 関善造 | 誠文堂新光社 | 昭和58年4刷 | 売切 |
印刷発注の知識 発注の基礎から料金積算まで | A5判、カバー端少痛、小口少汚、少書入・マーカー引 | 野村保恵、功力晃共著 | 経済調査会 | 1988年3刷 | 売切 |
茨の道 協和出版販売五十年を省みて 小貫英 | A5判、外函共 | 協和出版販売五十年史編纂室 | 昭和56年 | 売切 | |
紙パルプ 薬品と技術 | B5判、厚冊、函背ヤケ・痛汚、小口ヤケ | 紙業ジャーナル社 | 昭和37年 | 売切 | |
印刷ユーザーガイド | B5判ハードカバー、カバー背傷破・ムレ、小口ヤケ汚 | 印刷学会出版部編集発行 | 昭和35年初版 | \2,000 | |
印刷インキの歩み 東洋インキ六十年史 | B5判、裸本、小口ヤケ汚 | 東洋インキ製造 | 昭和42年 | \2,000 |
書名 | 詳細 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
磯野家の謎 「サザエさん」に隠された69の驚き | 新書判、カバー背・端少汚、帯裂 | 東京サザエさん学会編 | 飛鳥新社 | 平成5年 | \400 |
「噂の真相」25年戦記 | 新書判、カバー端痛・少穴開、集英社新書0275B | 岡留安則 | 集英社 | 2005年2刷 | \400 |
世界の奇書 探索する名著 | A5判、カバー背少ヤケ | 船戸英夫他三十二氏 | 自由国民社 | 昭和59年 | \800 |
発禁本 福武文庫 | 文庫判、カバー、小口ヤケ | 城市郎 | 福武書店 | 1991年2刷 | \300 |
禁じられた本 現代の「発禁本」のすべて | B6判、カバー端少痛、小口ヤケ・汚 | 城市郎 | 桃源社 | 昭和41年初刷 | \600 |
まんがとアニメで世界をむすぶ手塚治虫 講談社火の鳥伝記文庫 | 全書判サイズ、カバー、小口少ヤケ汚 | 中尾明 | 講談社 | 1993年6刷 | 売切 |
空想科学読本 2 | B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ | 柳田理科雄 | 宝島社 | 1997年5刷 | \500 |
コミックVOW | B6判、カバー、小口少ヤケ | コミックVOW製作委員会 | 宝島社 | 1994年3刷 | \500 |
漫画博士読本 マッドな天馬博士と愛すべきお茶の水博士からすべては始まった | B6判、カバー、小口少ヤケ | 瀬戸龍哉、山本敦司 | 宝島社 | 1999年初刷 | \600 |
マンガ古本雑学ノート | B6判、カバー背ヤケ、帯、小口少ヤケ | 江下雅之 | ダイヤモンド社 | 1998年初版 | \600 |
いいことから始めよう スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント | B6判、カバー、小口少ヤケ | エイブラハム・J・ツワルスキー、小関康之訳 | 新潮社 | 1995年16刷 | \600 |
現代マンガの全体像 待望していたもの超えたもの | B6判、カバー背ヤケ・端少痛、小口研磨跡 | 呉智英 | 情報センター | 昭和61年1刷 | 売切 |
手塚治虫マンガ漫画館 | B6判、カバー端少痛、小口ヤケ汚 | 石子順 | 清山社 | \500 | |
大人になったのび太少年 | B6判、カバー少汚、小口少汚 | 木全公彦、林公一 | 宝島社 | 1999年1刷 | \600 |
古本用語事典 | B6判、カバー端少痛少汚、小口少ヤケ | 久源太郎 | 有精堂 | 1989年初版 | \1,000 |
街の古本屋入門 アナタモフルホンヤニナリマスカ | B6判、カバー端少痛、少歪、小口ヤケ大 | 志多三郎 | 石田書店刊・コルベ出版社発売 | 昭和57年2刷 | \700 |
アメリカ雑誌を楽しく読む法 | B6判、カバー、小口少ヤケ汚 | 小沢瑞穂 | PHP研究所 | 昭和57年1刷 | \800 |
書物と人生 全2冊 現代読書論1・2 | B6判、函少汚、帯汚、カバー、小口ヤケ | 紀田順一郎、山下武編 | 柏書房 | 1981年各初版 | \1,800 |
惜檪荘主人 一つの岩波茂雄伝 | B6判、函汚 | 小林勇 | 岩波書店 | 昭和44年3刷 | \1,200 |
左ききの本 | B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ | マイケル・バーズリー、西山浅次郎訳 | TBS出版会 | 昭和50年2刷 | \700 |
完本 紙つぶて 1969−78 | B6判、函背ヤケ・汚 | 谷沢永一 書評コラム | 文藝春秋 | 1981年6刷 | 売切 |
一冊の本 | B6判ハードカバー、カバー袖テープ跡、小口少ヤケ汚 | 朝日新聞学芸部編 | 雪華社 | 昭和49年改装版 | \900 |
私の古本大学 新劇人の読書彷徨 | B6判ハードカバー、ビニールカバー端少痛、帯、小口少ヤケ | 松平克平 | 青英舎発行、星雲社発売 | 昭和57年2刷 | \800 |
心に残る一冊の本 各界著名人が綴る | B6判ハードカバー、カバー端少痛、少朱線 | PHP研究所編 | 1993年初版 | \700 | |
本屋通いのビタミン剤 | B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯 | 井狩春男 | 筑摩書房 | 1990年3刷 | \600 |
空想科学大学 | B6判、カバー、帯 | 江田康和 | 宝島社 | 2000年1刷 | \500 |
システムと儀式 「ホットロード」は儀式のない時代にあって作り出された少女たちのための通過儀礼の神話であった | B6判変形ハードカバー、カバー背ヤケ、帯 | 大塚英志 | 本の雑誌社 | 1989年2刷 | \700 |
読書原論 | B6判ハードカバー、カバーヤケ汚、帯、小口少ヤケ | 栗本慎一郎 | 角川書店 | 昭和61年初版 | \700 |
正伝昭和漫画 ナンセンスの系譜 | B6判ハードカバー、カバー端少痛 | 寺光忠男 | 毎日新聞社 | 1990年 | \800 |
レディース・コミックの女性学 | B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少斑点 | 衿野未矢 | 青弓社 | 1990年初版 | \1,000 |
古本屋月の輪書林 | B6判ハードカバー、カバー背少ヤケ、帯 | 高橋徹 | 晶文社 | 1998年2刷 | \800 |
現代流行本解体新書 ベストセラーの本当の読み方 | B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ汚 | 谷沢永一、渡部昇一 | PHP研究所 | 1989年初版 | \700 |
スーパーロボットの動かし方 非日常実用講座7 | A5判、カバー背少ヤケ、小口少ヤケ | 非日常研究会 | 同文書院 | 1997年初版 | \600 |
マンガ論争 別冊宝島13復刻版 | A5判、小口ヤケ大 | JICC出版局 | 1989年6刷 | 売切 | |
ゴジラ生物学序説 妄想から科学へ | A5判、カバー、帯、小口少ヤケ | SUPER STRINGS サーフライダー21 | ネスコ・文藝春秋 | 1992年1刷 | 売切 |
噂の真相の真相 2 満身創痍から波瀾万丈への20年史 | A5判、端痛角折シワ、小口少ヤケ、噂の真相二十周年記念4月別冊 | 噂の真相 | 1999年 | \600 | |
岩波書店と文藝春秋 「世界」・「文藝春秋」に見る戦後思想 | A5判、カバー背ヤケ・少汚 | 毎日新聞社編 | 1996年 | \800 | |
本とシェイクスピア時代 | A5判ハードカバー、カバー背少ヤケ・端痛、小口少ヤケ汚 | 山田昭廣 | 東京大学出版会 | 1979年 | \1,300 |
日本大雑誌 大正篇 復録 | A5判ハードカバー、カバー端少破、小口少ヤケ | 昭和54年改装 | 流動出版 | \700 | |
手塚治虫と6人 日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ | A4判、カバー、小口少汚 | 平田昭吾、根本圭助、会津マンガ研究会 | ブティック社 | 2005年 | \1,500 |
手塚治虫劇場 手塚治虫のアニメーションフィルモグラフィー | A4判、カバー端少痛、 | 手塚プロダクション編集発行 | エスクァイアマガジンジャパン発売 | 1997年2版 | \1,000 |
GO NAGAI All His Works 永井豪という世界 | A4判、カバー、帯スレ | ダイナミックプロダクション監修 | 辰巳出版 | 平成9年1刷 | \1,500 |
書名 | 詳細 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|
岩波書店五十年 | B5、函 | 岩波雄二郎編 | 岩波書店 | 1964 | \2,000 |
岩波書店七十年 非売品 | 非売品、B5、函 | 緑川亨編 | 岩波書店 | 1987 | \4,000 |
私の岩波物語 | B6、カバー、帯 | 山本 夏彦 | 文藝春秋 | 平成6 | \900 |
岩波書店と文藝春秋 | A5、カバー、帯 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1996 | \1,200 |
明治書院百年史 | B5、函 | 明治書院 | 明治書院 | 平成9 | \3,500 |
新潮社100年図書総目録 非売品 | A5、函、索引共2冊 | 紀田順一郎監修 | 新潮社 | 平成8 | \3,500 |
出版興亡五十年 | B6、函 | 小川 菊松 | 誠文堂新光社 | 昭和28 | \3,500 |
出版の面白さむずかしさ | B6、カバー | 小川 菊松 | 誠文堂新光社 | 昭和34 | \1,800 |
中央公論社創立五十周年記念 回顧五十年 | A5 | 嶋中雄作編 | 中央公論社 | 昭和10 | \4,000 |
東京古書組合五十年史 | B5、函 | 小林静生編 | 東京都古書籍商業協同組合 | 昭和50 | \5,000 |
神奈川古書組合三十五年史 | A5、函 | 組合史編纂委員会編 | 神奈川県古書籍商業協同組合 | 平成4 | \4,000 |
蒐書家 業界 業界人 | A5、函、帯 | 反町 茂雄 | 八木書店 | 昭和59 | \2,500 |
一古書肆の思い出1 修業時代 | B6、函、帯 | 反町 茂雄 | 平凡社 | 1986 | \1,800 |
古書籍在庫目録 日本志篇 | B6 | 巌松堂書店古典部編刊 | 昭和3 | \3,500 | |
文学書及限定本相場帖 300部限定版 | A5、和装、孔版 | 伊藤 竹酔 | 書痴往来社 | 昭和30 | \7,000 |
古本屋控え帖 | B6、カバー | 青木 正美 | 東京堂出版 | 1992 | \1,500 |
古書のはなし−書誌学入門− | A5、カバー、初版 | 長澤 規矩也 | 冨山房 | 昭和51 | \2,000 |
古書のはなし−書誌学入門− | A5、カバー、新装二版 | 長澤 規矩也 | 冨山房 | 平成12 | \1,800 |
古本用語事典 | B6、カバー | 久 源太郎 | 有精堂 | 1989 | \2,000 |
古本屋春秋−古本屋商売うらおもて− | B6、カバー | 志多 三郎 | 現代出版 | 1986 | \1,300 |
ぼくはオンライン古本屋のおやじさん | B6、カバー | 北尾 トロ | 風塵社 | 2000 | \800 |
全国出版社ガイド | B6、カバー | 現代出版研究会編 | 流動出版 | 昭和56 | \1,200 |
出版・書店 これからどうする | B6、カバー | ぱる出版編集部編 | ぱる出版 | 1986 | \1,000 |
新版 書店経営のすべて | B6、カバー | 田中 弘一 | 経営情報出版社 | 昭和55 | \1,000 |
ひとつの時代 −小山書店私史− | B6、函、帯 | 小山 久二郎 | 六興出版 | 昭和57 | \2,500 |
典籍叢話 | B6、函 | 森 銑三 | 全国書房 | 昭和17 | \1,500 |
好書品題 蘇峰叢書第四冊 | B6、カバー痛み | 徳富 猪一郎 | 民友社 | 昭和3 | \1,600 |
内閣文庫図書第二部漢書目録 | A5、函 | 内閣書記官室記録課編 | 帝国地方行政学会 | 大正3 | \4,000 |
天理図書館の善本希書 −古書肆の思い出− | B6、カバー | 反町 茂雄 | 八木書店 | 昭和55 | \1,800 |
出版文化 | B6、函 | 奥山 益朗 | 東京堂出版 | 昭和51 | \750 |
本の定価を考える −再販制はなぜ必要か− | B6、カバー、帯 | 出版流通対策協議会編 | 新泉社 | 1992 | \1,200 |
古本マニア −雑学ノート | B6、カバー、帯 | 唐沢 俊一 | ダイヤモンド社 | 1996 | \800 |
古本屋サバイバル | B6、カバー | 小田光雄・河野高孝・田村和典 | 編書房 | 2001 | \1,200 |
ぼくは本屋のおやじさん | B6、カバー | 早川 義夫 | 晶文社 | 1982 | \1,000 |
いろうと古書利殖入門−知的な趣味・手がたい実益− | B6、カバー | 加藤 美希雄 | 三恵書房 | 1978 | \1,200 |
古書の見方−収集のポイントと利殖の秘訣− | B6、カバー、帯 | 松本 謙治 | 東洋経済新報社 | 昭和49 | \1,200 |
書物と江戸文化 | B6 | 森 銑三 | 大東出版社 | 昭和16 | \1,500 |
書物観光 初版 | 初版、A5、カバー、帯 | 山崎 浩一 | 河出書房新社 | 1990 | \2,000 |
書物周游 初版 | 初版、A5、変形、カバー | 大屋 幸世 | 朝日書林 | 1991 | \1,800 |
増補版 本の文化史 | B6、カバー | 庄司 浅水 | 雪華社 | 昭和44 | \1,500 |
新増補版 本の文化史 | B6、函 | 庄司 浅水 | 雪華社 | 昭和52 | \2,000 |
美しい本の話 毛筆署名入り | 毛筆署名入、B6、カバー、帯 | 庄司 浅水 | 南柯書局 | 昭和58 | \5,000 |
本・本の世界 初版 | 初版、B6、カバー | 庄司 浅水 | 毎日新聞社 | 昭和45 | \1,300 |
わが愛書の記 限定300部 | 限定300部、A5、函 | 庄司 浅水 | 帖面舎 | 昭和38 | \5,000 |
日本の書物 −古代から現代まで− | A5、函、美術選書 | 庄司 浅水 | 美術出版社 | 1978 | \2,500 |
書物の楽園 −紙魚のたわごと− | A5、函 | 庄司 浅水 | 桃源社 | 昭和38 | \3,500 |
書物の敵 | A5 | 庄司 浅水 | ブックドム社 | 1930 | \2,800 |
書物游記 初版八百部 別冊附録付き | 初版800部、別冊付録付、A5、函、帯 | 秋 朱之介 | 書肆ひやね | 昭和63 | \4,500 |
雑誌雑書館 限定500部 | 限定500部、B6、函 | 今井田 勲 | 書肆季節社 | 1980 | \5,000 |
書物耽溺 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 谷沢 永一 | 講談社 | 2002 | \1,500 |
本のなかの本 | B6、カバー | 向井 敏 | 毎日新聞社 | 1986 | \800 |
本の百年史−ベスト・セラーの今昔− | B6、カバー | 瀬沼 茂樹 | 出版ニュース社 | 昭和40 | \1,500 |
遺言状 −ある中小書店の苦しみ− | B6 | 坂 三光 | 宝文館出版 | 昭和40 | \1,000 |
書物と装飾 −挿絵の歴史− | B6、カバー | ウォルター・クレイン・高橋誠訳 | 国文社 | 1991 | \2,500 |
プレ・グーテンベルク時代−製紙・印刷・出版の黎明期− | B6、カバー、帯 | 鈴木 敏夫 | 朝日新聞社 | 昭和51 | \3,500 |
本とシェイクスピア時代 | A5、カバー | 山田 昭廣 | 東京大学出版会 | 1979 | \2,500 |
書斎文化 | B6、函 | 内田魯庵著・柳田泉編 | 桑名文星堂 | 昭和17 | \3,800 |
愛書異聞 | B6、函、帯 | 西岡 武良 | 沖積舎 | 昭和56 | \2,000 |
愛書狂 初版 | 初版、A5、カバー、帯 | 鹿島 茂 | 角川春樹事務所 | 1998 | \3,500 |
書斎 初版 | 初版、A5、函 | アンドルー・ラング 生田耕作訳 | 白水社 | 1982 | \2,500 |
書斎 名著リクエスト復刊 | A5、カバー、帯 | アンドルー・ラング 生田耕作訳 | 白水社 | 1996 | \3,000 |
愛書狂 重版 | 重版、A5、函 | 生田耕作訳 | 白水社 | 1983 | \2,000 |
書痴談義 初版 | 初版、A5、函 | 生田耕作訳 | 白水社 | 1983 | \2,500 |
銀河グラフティ信州人物風土記・近代を拓く4 岩波茂雄 | A5、カバー | にゅうまっぷ編 | 銀河書房 | 総和61 | \1,200 |
世界の大学図書館めぐり | B6、函 | 田辺広・荒岡興太郎 | 雄松堂出版 | 昭和61 | \1,800 |
図書館のある都市への旅 | B6、カバー、帯 | 堀田 穣 | 鹿砦社 | 2000 | \900 |
新版 本の情報事典 | B6、カバー | 紀田順一郎・監修 | 出版ニュース社 | 1991 | \1,000 |
日本の書物 二刷 | 2刷、B6、カバー、帯 | 紀田 順一郎 | 新潮社 | 昭和51 | \900 |
日本の書物 八刷 | 8刷、6、カバー、帯 | 紀田 順一郎 | 新潮社 | 昭和53 | \900 |
コラムの饗宴 | B6、カバー | 紀田 順一郎 | 実業之日本社 | 昭和55 | \1,000 |
四季芳書 −読書人の日常− | B6、カバー、帯 | 紀田 順一郎 | 実業之日本社 | 平成4 | \1,800 |
知性派の読書学 | B6、函、帯 | 紀田 順一郎 | 柏書房 | 1977 | \1,200 |
最初の一冊 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 紀田 順一郎 | 三一書房 | 1981 | \1,000 |
とっておきの本の話 | 新書版、カバー | 紀田 順一郎 | 実業之日本社 | 昭和58 | \900 |
魔術的な急斜面 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 紀田 順一郎 | 東京創元社 | 1991 | \1,200 |
現代人の読書術 | B6、カバー | 紀田 順一郎 | 毎日新聞社 | 昭和47 | \900 |
古書街を歩く 新潮選書 | B6、カバー | 紀田 順一郎 | 新潮社 | 昭和54 | \700 |
図書館活用百科 新潮選書 | B6、カバー、帯 | 紀田 順一郎 | 新潮社 | 昭和56 | \700 |
創業四十周年記念 弘文荘名家真蹟図録 | B4、函 | 反町茂雄編 | 弘文荘 | 昭和47 | \5,500 |
訂正版 弘文荘善本目録 第五十号 | A4、函 | 反町茂雄編 | 弘文荘 | 昭和52 | \4,500 |
尾瀬の書物−尾瀬関係文献図書目録− | B5、横 | 波戸場 秀幸 | 煥乎堂 | 1986 | \2,000 |
自分で仕立てる本 −手づくりの暮らし− | B5、カバー | 文化出版局編集部編 | 文化出版局 | 昭和53 | \1,800 |
本のはなし | A4、24ページ | 朝日新聞社広告部 | 朝日新聞社 | 昭和45 | \1,200 |
岩波文庫総目録 1927〜1987 | B5、カバー、帯 | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 1987 | \1,200 |
日本の山の名著・総解説 | A5、カバー | 近藤信行責任編集 | 自由国民社 | 1984 | \1,000 |
日本の古典名著・総解説 | A5、カバー | 自由国民社編集部 | 自由国民社 | 昭和50 | \1,000 |
世界の古典名著・総解説 | A5、カバー | 長谷川国雄編 | 自由国民社 | 昭和51 | \1,300 |
世界の冒険小説・総解説 | A5、カバー | 鎌田三平責任編集 | 自由国民社 | 昭和60 | \1,000 |
あらすじで読む 世界の名著bP | A5、カバー | 小川義男編 | 中経出版 | 2004 | \700 |
歴史小説・時代小説 総解説 | A5、カバー | 尾崎秀樹監修 | 自由国民社 | 1984 | \1,000 |
日本の希書77冊−名著総解説ダイヤル | A5 | 佐藤要人ほか | 自由国民社 | 昭和56 | \1,200 |
日本希書・偽書・異端書大鑑 別冊歴史読本 | A5 | 佐藤實編 | 新人往来社 | 1994 | \1,500 |
読み物作家100人集 別冊本の雑誌A | A5 | 本の雑誌編集部編 | 本の雑誌社 | 1982 | \1,000 |
読書のよろこび 二刷 | 2刷、B6、カバー、帯 | 中村 真一郎 | 新潮社 | 1991 | \1,000 |
ぼくはこんな本を読んできた | B6、カバー、帯 | 立花 隆 | 文藝春秋 | 1996 | \1,000 |
読書という悪徳 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 佐伯 彰一 | 文藝春秋 | 1995 | \1,200 |
読書人の壷中 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 谷沢 永一 | 冬樹社 | 1978 | \1,300 |
雑書放蕩記 | B6、カバー、帯 | 谷沢 永一 | 新潮社 | 19961 | \1,000 |
私はこうして読書をたのしんだ 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 池内 紀 | 中央公論社 | 1994 | \1,000 |
本のある生活 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 高田 宏 | 新潮社 | 1979 | \1,000 |
本とつきあう法 | B6、カバー | 中野 重治 | 筑摩書房 | 1975 | \900 |
本の虫 初版 | 初版、B6、カバー | 松田 道雄 | 筑摩書房 | 1983 | \1,000 |
学問と読書−現代科学入門− | B6、カバー | 大河内 一男編 | 東京大学出版会 | 1967 | \1,000 |
サラリーマンの読書−本の選択法から整理術まで− | B6、カバー | 実業之日本社編刊 | 昭和54 | \1,200 | |
石の落葉 −読書論ノート− | B6、カバー、帯 | 黒井 千次 | 筑摩書房 | 1986 | \1,200 |
ぼくの読書法 植草甚一スクラップブック6 | B6、ビニールカバー | 植草 甚一 | 昌文社 | 1976 | \900 |
読書の技術 | B6 | 嶋影 盟 | 教材社 | 昭和16 | \700 |
黄金時代の読書法 初版 | B6、カバー | 紀田 順一郎 | 蝸牛社 | 1980 | \900 |
書物との出会い−読書テクノロジー− | B6、カバー | 紀田 順一郎 | 玉川大学出版局 | 1980 | \800 |
この雑誌を盗め! | B6、カバー、初版 | 亀和田 武 | 二見書房 | 2006 | \700 |
本の本 創刊号より全16冊 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和50〜52 | \8,000 |
著者自評−50冊の本編 78春−79夏 | B6、カバー、帯 | 50冊の本編 | 玄海出版 | 昭和54 | \1,200 |
創刊号に賭けた十人の編集者 | B6、カバー、帯 | 塩澤 実信 | 流動出版株式会社 | 1981 | \1,200 |
ベストセラーの戦後史1・2 2冊 | B6、カバー | 井上 ひさし | 文藝春秋 | 平成7 | \1,800 |
書物と生活 現代読書論−U | B6、函 | 紀田順一郎・山下武編 | 柏書房 | 1981 | \1,800 |
読書人読むべし | B6、カバー | 百目鬼恭三郎 | 新潮社 | 昭和59 | \900 |
江戸の本屋さん−近世文化史の側面− | B6、カバー、NHKブックス299 | 今田 洋三 | 日本放送出版協会 | 昭和58 | \1,000 |
思い出すことども 初版 | 初版、6、函、帯 | 森 銑三 | 中央公論社 | 昭和50 | \1,500 |
忘れられた作家・忘れられた本 | B6、カバー、初版 | 山下 武 | 松籟社 | 1987 | \1,500 |
書物万華鏡 | B6、カバー、初版 | 山下 武 | 実業之日本社 | 1980 | \1,200 |
古書礼賛 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 山下 武 | 青弓社 | 1986 | \1,500 |
古書彷徨 重版 | 重版、B6、カバー、帯 | 出久根 達郎 | 新泉社 | 1993 | \1,200 |
古本綺譚 重版 | 重版、B6、カバー、帯 | 出久根 達郎 | 新泉社 | 1993 | \1,500 |
書物航游 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 出久根 達郎 | 新泉社 | 1990 | \1,500 |
古書法楽 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 出久根 達郎 | 新泉社 | 1990 | \1,500 |
古書法楽 重版 | 重版、B6、カバー、帯 | 出久根 達郎 | 新泉社 | 1993 | \1,200 |
スーパー書斎の遊戯術 初版 | 初版、B6、カバー、帯 | 山根 一眞 | 文藝春秋 | 1988 | \800 |
だれが「本」を殺すのか | B6、カバー | 佐野 眞一 | プレジデント社 | 2001 | \1,200 |
本を探す本−史上最強の本探しガイド− | B6、カバー | フットワーク出版社書籍編集部編 | フットワーク出版 | 1992 | \700 |
ヨキミセサカエル−本の街・神田神保町から− | B6、カバー | 柴田 信 | 日本エディタースクール出版部 | 1991 | \1,000 |
愛書家くらぶ 第十号 | A5、400部発行 | 斉藤夜居編刊 | 昭和44 | \1,500 | |
本の枕草紙 第二刷 | 2刷、新書版、カバー、帯 | 井上 ひさし | 文藝春秋 | 昭和57 | \500 |
本の問答300選 | B6、カバー | 出版ニュース編集部編 | 出版ニュース社 | 1969 | \1,000 |
絶版文庫の漁誌学 | B6、カバー、帯 | すずき ゆたか | 青弓社 | 1988 | \1,200 |
絶版文庫発掘ノート−失われた名作を求めて− | B6、カバー | 岩男 淳一郎 | 青弓社 | 1984 | \1,500 |
風の文庫談義 | B6、カバー、帯 | 百目鬼 恭三郎 | 文藝春秋 | 平成3 | \900 |
世界の辞書 | A5、カバー、帯 | 竹林滋・千野栄一・東信行 | 研究社 | 1992 | \2,500 |
目で見る 明治の辞書 | B5、カバー、帯 | 惣郷正明編 | 辞典協会 | 1989 | \2,500 |
日本の古辞書 天理ギャラリー第106回展 | B5、28ページ | 天理大学附属天理図書館編 | 天理ギャラリー | 平成9 | \1,200 |
日本の史籍 天理ギャラリー第103回展 | B5、28ページ | 天理大学附属天理図書館編 | 天理ギャラリー | 平成8 | \1,000 |
辞書風物誌 | B6、函、帯 | 惣郷 正明 | 朝日新聞社 | 昭和48 | \1,800 |
辞書漫歩 | B6、カバー、帯 | 惣郷 正明 | 朝日イブニングニュース社 | 昭和54 | \1,200 |
本とその周辺ーNHK趣味の手帳より− | B6 | 文化出版局編集部編 | 文化出版局 | 昭和52 | \600 |
探書遍歴ー封印された戦時下文学の発掘− | A5、函欠 | 櫻本 富雄 | 新評論 | 1994 | \1,200 |
本の虫 | A5、カバー | 井狩 春男 | 弘文堂 | 平成14 | \1,000 |
書物−世界の隠喩 叢書文化の現在10 | A5、函 | 大江・中村・山口編 | 岩波書店 | 1981 | \900 |
発禁本 正・続2冊 桃源選書 | 正続2冊、桃源選書、B6、カバー、帯 | 城 市郎 | 桃源社 | 昭和41 | \2,500 |
悪書のすすめ | B6、カバー | 城 市郎 | 山王書房 | 昭和43 | \1,000 |
発売禁止の本−衝激を与える”毒の書”− | 新書版、カバー、初刷 | 城 市郎 | 桃源社 | 昭和41 | \900 |
禁じられた珍本 | 新書版、カバー | 城 市郎 | 桃源社 | 昭和42 | \1,000 |
禁じられた本−現代” 発禁本”のすべて− | 新書版、カバー、初版 | 城 市郎 | 桃源社 | 昭和41 | \1,000 |
禁じられた本−現代”発禁本”のすべて− | 新書版、カバー、5刷 | 城 市郎 | 桃源社 | 昭和41 | \800 |
禁断の書−世界の発禁本コレクション− | 新書版、カバー | 城 市郎 | 評論新社 | 昭和45 | \1,000 |
発禁図書館 | 新書版、カバー | 小野常徳・編 | KKベストセラーズ | 昭和47 | \700 |
地下解禁本−禁断のベストセラー− | 新書版、カバー、ワニの本 | 小野常徳編 | KKベストセラーズ | 昭和51 | \700 |
好色本−発禁×××の本− | 新書版、カバー | 小野常徳編 | 二見書房 | 昭和52 | \1,000 |
秘蔵の本−禁話のコレクション− | 新書版、カバー | 吉行 淳之介 | (株)ベストセラーズ | 昭和44 | \1,000 |
伏字文学事典−××を楽しむ本− | 新書版、カバー | 奥成達・岡崎英生・舎人英一 | 住宅新報社 | 昭和52 | \700 |
出版業界 産業界シリーズbP44 | 新書版、カバー | 清水英夫・小林一博 | 教育社 | 1979 | \500 |
ロングセラー−そのすべて | 新書版、 | 藤田 昌司 | 図書新聞 | 1979 | \750 |
書斎生活術 | 新書版、カバー | 紀田 順一郎 | 双葉社 | 昭和59 | \700 |
装幀列伝 平凡社新書 | 新書版、カバー、帯 | 臼田 捷治 | 平凡社 | 2004 | \600 |
本の利殖コレクション−読書の楽しみ”値上がりの実益 | 新書版、カバー | 関根二郎 | 日本文芸社 | 昭和51 | \750 |
新版 古書街を歩く | 福武文庫、カバー | 紀田 順一郎 | 福武書店 | 1992 | \600 |
古書法楽 | 中公文庫、カバー | 出久根 達郎 | 中央公論社 | 1996 | \600 |
思い出そっくり | 文春文庫、カバー | 出久根 達郎 | 文藝春秋 | 1997 | \500 |
思い出そっくり 初版 | 初版、B6、カバー | 出久根 達郎 | 文藝春秋 | 1994 | \1,000 |
漱石を売る 重版 | 重版、B6、カバー、帯 | 出久根 達郎 | 文藝春秋 | 1993 | \1,000 |
あったとさ 初版 | 初版、B6、カバー | 出久根 達郎 | 文藝春秋 | 平成5 | \1,000 |
無明の蝶 二刷 | 2刷、B6、カバー、帯 | 出久根 達郎 | 講談社 | 1990 | \900 |
佃島ふたり書房 重版 | 重版、B6、カバー | 出久根 達郎 | 講談社 | 1993 | \900 |
本のお口よごしですが 重版 | 重版、B6、カバー | 出久根 達郎 | 講談社 | 1993 | \1,000 |
いつのまにやら本の虫 初版 | 初版、B6、カバー | 出久根 達郎 | 講談社 | 1998 | \1,000 |
大倉書店出版発売書目 明治35年1月改正 | B6 | 大倉書店 | 明治35 | \1,500 | |
玉潤堂販売書籍目録 明治35・36年 2冊 | 明治35・36年 2冊、B6、横 1冊裏表紙破れ | 三輪文次郎 | 明治35・36 | \2,500 | |
探偵小説談林 | B6、カバー、帯 | 長谷部 史親 | 六興出版 | 昭和63 | \1,200 |
本の本 創刊2号 特集・永井荷風 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和50 | \800 |
本の本 2巻1号 特集・星のロマン | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \600 |
本の本 2巻2号 特集・日記 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \600 |
本の本 2巻3号 特集・童話 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \600 |
本の本 2巻4号 特集・雑誌 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \600 |
本の本 2巻5号 特集・大衆文学 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \700 |
本の本 2巻7号 特集アメリカ文学と映画 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \600 |
本の本 2巻8号 特集・夏目漱石 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \700 |
本の本 2巻12号 特集・森鴎外 | A5 | 青山礼志編 | ボナンザ | 昭和51 | \700 |
ご注文、お問合せはbooks@watai.jpまで