美術
    
      | 書名 | 
      詳細 | 
      著者 | 
      出版社 | 
      出版年 | 
      販売価格 | 
    
   
      | 季刊銀花 13号 1973年春号 | 
      B5判、背ヤケ、小口少ヤケ、綴込附録・犬棒かるた 
        武井武雄 | 
      特集1・日本のかるた、特集2・土と炎の人間河井寛次郎 | 
      文化出版局 | 
      昭和48年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 36号 1978年冬号 | 
      B5判、背・小口ヤケ、綴込・仏印一葉 | 
      特集1・祈りの版画 
        御影と守札と護符、特集2・日本の赤 | 
      文化出版局 | 
      昭和53年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 44号 1980年冬号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・文字絵 李朝の民画、特集2・結栞草 | 
      文化出版局 | 
      昭和55年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 45号 1981年春号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・神酒口 祈りの形象、特集2・花は紅 
        柳は緑 中川一政の装幀 | 
      文化出版局 | 
      昭和56年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 46号 1981年夏号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・染色 天平の伎楽、特集2・須田剋太画像 
        阿修羅地獄 | 
      文化出版局 | 
      昭和56年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 47号 1981年秋号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・天の貌地の貌 
        アジアの仮面、特集2・風姿花伝 川瀬敏郎の花の世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和56年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 48号 1981年冬号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・絵双六、特集2・日本の下駄 | 
      文化出版局 | 
      昭和56年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 49号 1982年春号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・豊の国の鏝絵、特集2・画家 
        武井武雄の余技作品 | 
      文化出版局 | 
      昭和57年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 50号 1982年夏号 | 
      B5判、背ヤケ、棟方志功板画口絵 | 
      特集1・日本の書票、特集2・インカの土器と土偶 | 
      文化出版局 | 
      昭和57年 | 
      \600 | 
    
    
      | 季刊銀花 51号 1982年秋号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・女神たちの愛の物語 
        インドミティラ地方の民画、特集2・平沼美子の竹工芸 | 
      文化出版局 | 
      昭和57年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 52号 1982年冬号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・冷泉家 
        貝合せ植物図譜、特集2・中国の正月飾り 門神 年画 | 
      文化出版局 | 
      昭和57年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 53号 1983年春号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・節の雛、特集2・飛騨路 
        手仕事と暮しを巡る | 
      文化出版局 | 
      昭和58年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 54号 1983年夏号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・柳宗悦 心眼の美、特集2・丹波の花の一年 | 
      文化出版局 | 
      昭和58年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 55号 1983年秋号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・加賀の国 
        暮しに息づく朱と金、特集2・祈りの料理 月心寺 
        村瀬明道尼 | 
      文化出版局 | 
      昭和58年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 56号 1983年冬号 | 
      B5判、背ヤケ、佐藤勝彦肉筆書画 | 
      特集1・佐藤勝彦「天上天下ぼく独尊」、特集2・京椿 
        落花の譜 | 
      文化出版局 | 
      昭和58年 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 57号 1984年春号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・郷愁 
        鉄葉(ブリキ)玩具、特集2・茶の湯楽道 数江瓢鮎子 | 
      文化出版局 | 
      昭和59年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 58号 1984年夏号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・芹澤_介 文字曼荼羅、特集2・万葉遊宴 
        歌と膳と花々と | 
      文化出版局 | 
      昭和59年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 59号 1984年秋号 | 
      B5判、背ヤケ | 
      特集1・時代を創る工芸家、特集2・肥後の秘花 
        花菖蒲と朝顔と | 
      文化出版局 | 
      昭和59年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 60号 1984年冬号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・縁起菓子絵草子、特集2・日本画家 
        上村松篁・淳之 鳥との交情 | 
      文化出版局 | 
      昭和59年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 61号 1985年春号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・唐九郎のいる茶会、特集2・?の森 
        出羽国 樹と人の融合 | 
      文化出版局 | 
      昭和60年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 62号 1985年夏号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・大相撲の美 
        心技体の工芸、特集2・散華 大和の花供養 | 
      文化出版局 | 
      昭和60年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 63号 1985年秋号 | 
      B5判、背少ヤケ、八吉祥文布付 | 
      特集1・日本のごはん(おばあちゃん口伝)、特集2・布潮流 
        伝統から未来へ 桐生 新井淳一の世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和60年 | 
      \600 | 
    
    
      | 季刊銀花 64号 1985年冬号 | 
      B5判、背少ヤケ、綴込絵本・一千一秒物語 
        稲垣足穂・有元利夫 | 
      特集1・佐渡の襤褸、特集2・想い出を運ぶ人 
        有元利夫の作品世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和60年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 65号 1986年春号 | 
      B5判、背少ヤケ、綴込絵本・東京下町懐古 
        山高登 | 
      特集1・漆の可能性、特集2・出雲の鯛 | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 66号 1986年夏号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・京人とお豆腐、特集2・天に響く絵 
        山下りんの歩み | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 67号 1986年秋号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・東京の雑草 
        足元の自然賛、特集2・唐津陶人 中里隆 
        隆太窯のコンサート | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 68号 1986年冬号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・寿字彩飾 文字と人生、特集2・能登の家 
        海と陸を見つめる人々 | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 69号 1987年春号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・北の鳥たち 庄内平野 
        冬越えの日々、特集2・鄙の餅 都の餅 | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 70号 1987年夏号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・越中八尾 紙の里より、特集2・百の緑 
        二部治身の草花世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 71号 1987年秋号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・ガラスの交響曲 
        藤田喬平の世界、特集2・四万十川のいのち | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 72号 1987年冬号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・落葉樹海 
        奥羽の森の三百六十五日、特集2・絵本画家 
        いわさきちひろの世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 73号 1988年春号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・勅使河原宏の空間 
        現在形、特集2・尾張の山車祭り からくり人形見聞 | 
      文化出版局 | 
      昭和63年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 74号 1988年夏号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・絵屋 藤井克彦 
        地球動物園、特集2・屋久島 千年森 水澄む郷の風土 | 
      文化出版局 | 
      昭和63年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 75号 1988年秋号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・味の江戸前 
        水都の食と暮し、特集2・常滑の陶人 鯉江良二 
        やきものはメッセージ | 
      文化出版局 | 
      昭和63年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 76号 1988年冬号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・一期の夢 独創の茶人 
        佐藤禎三の心遊び、特集2・尾瀬 
        遥かな日々からの風伝 | 
      文化出版局 | 
      昭和63年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 77号 1989年春号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・おかしみの美 
        尾張の狂言装束、特集2・かくれ菓子こころ菓子、特集3・最上川雛紀行 | 
      文化出版局 | 
      平成元年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 78号 1989年夏号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・対馬国 風と土の祀り、特集2・蓮華幻相 
        村越襄 祈りの絵巻 | 
      文化出版局 | 
      平成元年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 79号 1989年秋号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・能登の火祭り、特集2・漂泊の御所人形 
        鶴岡 佐渡にて | 
      文化出版局 | 
      平成元年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 80号 1989年冬号 | 
      B5判、藤井克彦肉筆書画一葉 | 
      特集1・祝祭 九人の書画三昧、特集2・神宮の森 
        東京に育つ大自然 | 
      文化出版局 | 
      平成元年 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 81号 1990年春号 | 
      B5判、特別付録・綴込絵葉書 春便り | 
      特集1・角偉三郎と漆街道、特集2・春をひらく扇 
        新潟浦佐 山形山五十川 山形高寺の祭り | 
      文化出版局 | 
      平成2年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 82号 1990年夏号 | 
      B5判、特別付録・綴込小型絵本 
        越中狐スペインひとり旅 古川通泰 | 
      特集1・沖縄人の食卓 
        水と土と光を食す、特集2・想いと意志を織る 
        ファイバーワークの今 | 
      文化出版局 | 
      平成2年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 83号 1990年秋号 | 
      B5判、 | 
      特集1・やきもの三代の風 
        五代加藤幸兵衛 加藤卓男 加藤裕英、特集2・土佐国 
        仁淀川の恵み | 
      文化出版局 | 
      平成2年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 84号 1990年冬号 | 
      B5判、綴込・佐藤勝彦いろはかるた | 
      特集1・勝彦いろはかるた、特集2・武蔵野 
        雑木林逍遥 人と樹とのあらたな交情 | 
      文化出版局 | 
      平成2年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 85号 1991年春号 | 
      B5判、とじ込み絵暦・春から春へのカレンダー 
        かとうまさを | 
      特集1・桜花郷 松前にて 花守 
        浅利先生と里桜、特集2・都会のペザントアート 95歳 
        林二郎の木工 | 
      文化出版局 | 
      平成3年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 86号 1991年夏号 | 
      B5判、綴込付録・青山窓辺画帖 
        冨成忠夫 | 
      特集1・花人 中川幸夫の地 水 花 風 
        空、特集2・京都 糺の森暦 下鴨様のおわす場所 | 
      文化出版局 | 
      平成3年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 87号 1991年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・夢の揺籃 
        横浜中華街物語、特集2・やきもの「うつわ」進行形 
        杉浦康益 中村卓夫 小池頌子 | 
      文化出版局 | 
      平成3年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 88号 1991年冬号 | 
      B5判、少背ヤケ、山田喜代春・木版画一葉 | 
      特集1・日本列島道楽散歩 盛岡 金沢 
        神戸 高知、特集2・寿ぎの八十八椿譜 
        翠花庵の椿あそび | 
      文化出版局 | 
      平成3年 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 89号 1992年春号 | 
      B5判、とじ込み組み木絵本 
        ふるいみらい とりどりの木によるものがたり 
        中村道雄 | 
      特集1・南の島へ 孤高の画家 
        田中一村の世界、特集2・寿ぎの彩と味 
        飾りかまぼこお国ぶり | 
      文化出版局 | 
      平成4年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 90号 1992年夏号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・文様の陶人 
        和太守卑良、特集2・極彩色の闇 土佐 
        絵金の町の夏祭り | 
      文化出版局 | 
      平成4年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 91号 1992年秋号 | 
      B5判、背少ヤケ、とじ込み絵はがき・猫の初秋見舞 
        高田雄太絵 | 
      特集1・浪花 味の賑わい 
        食と暮しを巡る、特集2・神を迎える島々 沖縄 
        八重山諸島を訪ねて | 
      文化出版局 | 
      平成4年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 92号 1992年冬号 | 
      B5判、背少ヤケ、肉筆書画一葉 
        古川通泰作 | 
      特集1・更に高く 
        いのちの山を描く人 古川通泰、特集2・光る森 九州 
        宮崎の照葉樹林に生きる | 
      文化出版局 | 
      平成4年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 93号 1993年春号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・日本の花守たち、特集2・紙は平和だ 
        坂本直昭「紙屋」の道往還 | 
      文化出版局 | 
      平成5年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 94号 1993年夏号 | 
      B5判、背少ヤケ、安野光雅の散歩の絵本・日和下駄 | 
      特集1・当世日和下駄 
        東京の散歩道、特集2・自由については欲深で 四日市 
        森正のやきもの | 
      文化出版局 | 
      平成5年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 95号 1993年秋号 | 
      B5判、少背ヤケ | 
      特集1・森の恵み 小笠原 熊野 高知 
        北海道、特集2・京都 時代窯 結びの風流 | 
      文化出版局 | 
      平成5年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 96号 1993年冬号 | 
      B5判、少背ヤケ・傷汚 | 
      特集1・高嶺の花 
        山と人と書物をめぐる、特集2・奈良町 民の祈り | 
      文化出版局 | 
      平成5年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 97号 1994年春号 | 
      B5判、少背ヤケ | 
      特集1・ふるさとの川、特集2・望月通陽編「Mの辞典」、特集3・日本海すし紀行 | 
      文化出版局 | 
      平成6年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 98号 1994年夏号 | 
      B5判、とじ込み・風と虹の絵本 
        藤平伸 | 
      特集1・日本ひとめぐり 
        本工房の主人たち、特集2・手技を結ぶ町 京都 
        三様の手仕事を支える職人たち | 
      文化出版局 | 
      平成6年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 99号 1994年秋号 | 
      B5判、特集1・木の国 木の仕事 
        異なる三つの森から生まれる木工芸 | 
      特集2・紀州 尾鷲の家 
        父の贈り物、特集3・薩摩 水の森 蛍 めだか えびね 
        息づく生命の物語 | 
      文化出版局 | 
      平成6年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 100号 1994年冬号 | 
      B5判、渡辺洋一木版画一葉 | 
      特集1・百の手 百の宴、特集2・ヤブツバキ光る 
        黒潮の赤い花 | 
      文化出版局 | 
      平成6年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 101号 1995年春号 | 
      B5判、大谷一良 木版画蔵書票一葉 | 
      特集1・百の手 百の輝き、特集2・鎌倉 
        花の径 花の寺 | 
      文化出版局 | 
      平成7年 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 102号 1995年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・串田孫一の世界 
        山人として文人として、特集2・淡路島発 
        瓦風おこす人 山田脩二 | 
      文化出版局 | 
      平成7年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 103号 1995年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・三岸節子 花宇宙、特集2・大地の糸 
        風の布 芭蕉 苧麻 科 葛の布人を訪ねる | 
      文化出版局 | 
      平成7年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 104号 1995年冬号 | 
      B5判 | 
      特集1・手仕事めでた尽し、特集2・富士の樹海 
        青木ヶ原の傍らに暮らす | 
      文化出版局 | 
      平成7年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 105号 1996年春号 | 
      B5判 | 
      特集1・日本 漆の国 その仕事 人 
        風土、特集2・村の天然記念物 信州白馬 親海湿原 | 
      文化出版局 | 
      平成8年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 106号 1996年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・佐藤忠良 彫刻の顔 
        人の顔、特集2・天の絹糸 山繭の国 
        信州穂高のくぬぎ畑で | 
      文化出版局 | 
      平成8年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 107号 1996年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・おもちゃとおまけとお人形 
        少年少女の宝もの、特集2・平良敏子 沖縄 
        若夏の芭蕉布 | 
      文化出版局 | 
      平成8年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 108号 1996年冬号 | 
      B5判、幸義明・望月正樹肉筆書画 
        二人の宇宙像 | 
      特集1・百八蓬華 横浜 
        根本さんの土管仕立ての花園、特集2・紙 新鮮 
        当代の手仕事 | 
      文化出版局 | 
      平成8年 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 109号 1997年春号 | 
      B5判 | 
      特集1・やきもの隠れ里、特集2・南洋の華布 
        ジャワ更紗 | 
      文化出版局 | 
      平成9年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 110号 1997年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・番茶陶 煎茶陶、特集2・福をつつむ 
        心をつつむ 李朝の布仕事「ポジャギ」 | 
      文化出版局 | 
      平成9年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 111号 1997年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・雑木林を編む 籠、特集2・安藤宏子の日本絞り紀行 
        藍に惹かれて | 
      文化出版局 | 
      平成9年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 112号 1997年冬号 | 
      B5判、特別付録・ヴェトナムの正月版画一葉 | 
      特集1・花と遊ぶ 虫と遊ぶ 
        生物画か熊田千佳慕の世界、特集2・柿の恵み 
        日本人の衣食住を彩る万能樹 | 
      文化出版局 | 
      平成9年 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 129号 2002年春号 | 
      B5判、特別付録・おもちゃ絵 
        新版みこし組上の図 | 
      こどもの世界 
        大人たちの原風景を歩く ひな きもの おもちゃ | 
      文化出版局 | 
      平成14年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 130号 2002年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・旅するビーズ、特集2・ルーシー・リー 
        百年の光跡 | 
      文化出版局 | 
      平成14年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 131号 2002年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・掌中の森 
        小盆栽の愉快、特集2・人形師ホリ・ヒロシ編 
        谷崎潤一郎の雪月花 | 
      文化出版局 | 
      平成14年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 132号 2002年冬号 | 
      B5判 | 
      特集1・空 森 海からの贈り物、特集2・古九谷憧憬 | 
      文化出版局 | 
      平成14年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 133号 2003年春号 | 
      B5判、特別付録・古渡り更紗(再現)一片 | 
      特集1・更紗草紙 
        古裂を慈しむ、特集2・技を買う | 
      文化出版局 | 
      平成15年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 134号 2003年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・朝顔 芸をする花 名古屋 
        小笠原亮の奇想植物園、特集2・手の国探訪 
        みちのくの機音 | 
      文化出版局 | 
      平成15年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 135号 2003年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・柳宗理的発想 
        現代の用と美、特集2・糸 輝く 技と心をつなぐ人 | 
      文化出版局 | 
      平成15年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 136号 2003年冬号 | 
      B5判 | 
      特集1・布のいのち 裂織り、特集2・星の時間 
        詩人まどみちおの画帖 | 
      文化出版局 | 
      平成15年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 2004年春号 | 
      B5判 | 
      特集1・桜守、特集2・糸の華満開 
        アジアの針仕事 | 
      文化出版局 | 
      平成16年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 138号 2004年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・百二歳 
        山口伊太郎翁の見果てぬ夢 源氏物語錦織絵巻、特集2・真竹一本 
        野の籠 町の籠 | 
      文化出版局 | 
      平成16年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 139号 2004年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・型紙 千の彩り、特集2・奥能登 
        風土の食卓 | 
      文化出版局 | 
      平成16年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 140号 2004年冬号 | 
      B5判、特別付録・藤平伸 
        木版摺り散華 | 
      特集1・寿ぎの散華舞う、特集2・日本の正月飾り | 
      文化出版局 | 
      平成16年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 141号 2005年春号 | 
      B5判、表紙少汚 | 
      特集1・湖山の国 近江 
        手仕事と暮し、特集2・花嫁のれん麗し 
        北陸地方の伝承 | 
      文化出版局 | 
      平成17年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 142号 2005年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・信州 水路を行く、特集2・糸が躍る 
        鹿児島 菖蒲学園の「ヌイ・プロジェクト」 | 
      文化出版局 | 
      平成17年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 143号 2005年秋号 | 
      B5判、表紙端少汚 | 
      特集1・奈良 千三百年の輝き、特集2・ユメならある 
        歌手友川カズキのどこにもない絵の世界 | 
      文化出版局 | 
      平成17年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 144号 2005年冬号 | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・北東北 手仕事の森、特集2・絵のある航空便 
        絵本作家デビッド・マッキーときたむらさとしの愉快な遊び | 
      文化出版局 | 
      平成17年 | 
      \600 | 
    
    
      | 季刊銀花 145号 2006年春号 | 
      B5判 | 
      特別企画・京都 千年都市の美と形 | 
      文化出版局 | 
      平成18年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 146号 2006年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・夏衣 涼の美、特集2・風雷房主 
        木田安彦の人間賛歌 | 
      文化出版局 | 
      平成18年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 147号 2006年秋号 | 
      B5判 | 
      特別企画・母の手2 端縫い物語 | 
      文化出版局 | 
      平成18年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 148号 2006年冬号 | 
      B5判 | 
      特集1・土平さんにそっこん 
        小林兄弟の焼きもの蒐集、特集2・その糸に脱帽 
        ラオスと日本を結ぶ布仕事 | 
      文化出版局 | 
      平成18年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 149号 2007年春号 | 
      B5判 | 
      特集1・手刺しに関する16話 日本 
        アジア アフリカのカタチ、特集2・人情装幀家 
        青山二郎の傑作本 | 
      文化出版局 | 
      平成19年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 150号 2007年夏号 | 
      B5判 | 
      特別企画・手の国にっぽん、特集1・銀花アーカイブス無二の手、特集2・籠列島 | 
      文化出版局 | 
      平成19年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 151号 2007年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・京都を継ぐ人々、特集2・紙屋の本懐 
        越の国生紙工房 | 
      文化出版局 | 
      平成19年 | 
      \600 | 
    
    
      | 季刊銀花 153号 2008年春号 | 
      B5判 | 
      特集1・もっと自由に 
        クリエーターたちの2008、特集2・太陽の庭 花守 
        高橋武市トオホーツクの大地 | 
      文化出版局 | 
      平成20年 | 
      \600 | 
    
    
      | 季刊銀花 154号 2008年夏号 | 
      B5判 | 
      特集1・江戸の粋 京の華 
        染めと刺繍の二都物語、特集2・焼く男 内田鋼一 
        旅の刻印 | 
      文化出版局 | 
      平成20年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 155号 2008年秋号 | 
      B5判 | 
      特集1・偉いぞ 漆 
        未来に拓く美と力、特殊2・越境者 彫刻家 
        掛井五郎の今 ブロンズ 鉄 木っ端 土 紙 ガラス | 
      文化出版局 | 
      平成20年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 156号 2008年冬号 | 
      B5判、とじ込み絵本・フィレンツェの職人画帖 
        切り絵 俊寛 | 
      特集1・悠久の夢 金の獣神 
        陶の騎人、特集2・額作りひとり工房 | 
      文化出版局 | 
      平成20年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 157号 2009年春号 | 
      B5判、特集2・今日もよし 
        明日もまたよし 福島の花咲か爺 
        阿部一郎の土に生きる心 | 
      特集1・心に歌え 手紙に歌え 
        絵手紙を作った男 小池邦夫と百人の交情 | 
      文化出版局 | 
      平成21年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 158号 2009年夏号 | 
      B5判、特集2・明日の貴人たちへ 
        韓国と日本に子供の祝い着をたずねて | 
      特集1・受け容れる心 詩人 
        加島祥造が触れる生命のエナジー | 
      文化出版局 | 
      平成21年 | 
      売切 | 
    
    
      | 季刊銀花 161号 2010年春号 | 
      B5判、特別付録・散華 
        井崎正治「私の輪」 | 
      特集1・生命輝く 式場庶謳講談社 
        木版画の世界、特集2・食器は暮しの基本です 
        焼きもの王国 有田・波佐見へ | 
      文化出版局 | 
      平成22年 | 
      売切 | 
    
    
      | 湖の伝説 
        画家・三橋節子の愛と死 | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯、小口少汚 | 
      梅原猛 | 
      新潮社 | 
      平成5年19刷 | 
      \700 | 
    
    
      | 字形画譜 
        (文字絵指南) | 
      B6判、21丁、表紙角破欠落、ヤケ・汚、頁角折 | 
      佐藤茂佐著、つるマムシ道人序 | 
      天野重助刊、三盟堂 | 
      明治20年 | 
      売切 | 
    
    
      | 金重巌展 図録 | 
      A5版、薄冊 | 
       
       | 
      しぶや・黒田陶苑 | 
       
       | 
      \500 | 
    
    
      | 香水瓶 
        古代からアール・デコ、モードの時代まで | 
      A5版、カバー | 
      由水常雄 | 
      二玄社 | 
      1995年 | 
      \800 | 
    
    
      | システィーナのミケランジェロ 
        Shotor Museum | 
      A5判、カバー端少痛、小口研磨跡 | 
      青木昭 | 
      小学館 | 
      1996年6刷 | 
      \600 | 
    
    
      | すぐわかる日本の甲冑・武具 | 
      A5判、カバー背ヤケ、 | 
      棟方武城執筆、笹間良彦監修 | 
      東京美術 | 
      2004年1刷 | 
      売切 | 
    
    
      | テディベアコレクション・アドレスブック | 
      A5判ハードカバー、カバー背少ヤケ、帯、アドレス帳 | 
       
       | 
      RANDOM HOUSE ILLUSTRATORS’ ART、京恵出版 | 
      1994年 | 
      \600 | 
    
    
      | 民藝 592号 2002年4月号 | 
      A5判、78ページ | 
       
       | 
      日本民藝協会 | 
      平成14年 | 
      \400 | 
    
    
      | 双頭ノ酒器 備前とくり 
        唐津くい?み (図録) | 
      A5判、薄冊 | 
       
       | 
      しぶや・黒田陶苑 | 
      平成20年 | 
      \500 | 
    
    
      | ローマ散策展 PartU 
        ピラネージのみた夢 (図録) | 
      イタリア、ピラネージ版画と巡る魅惑の17〜18世紀ローマ、A5判、116ページ | 
       
       | 
      静岡県立美術館 | 
      2004年 | 
      売切 | 
    
    
      | 浮世絵 消された春画 
        とんぼの本 | 
      A5判、カバー端少痛、帯 | 
      リチャード・レインほか | 
      新潮社 | 
      2003年 | 
      売切 | 
    
  
    
      | 絵入浮世絵板画の画工たち | 
      A5判、函背ヤ・端スレ痛、表裏表紙スレ傷 | 
      岸田劉生 | 
      東出版 | 
      昭和52年再版 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 丘とクレマチス 
        愛画文集 | 
      B5変形判、カバー、49ページ | 
      杉山知行著刊 | 
      静岡新聞社発売 | 
      平成19年初版 | 
      \800 | 
    
    
      | やきもの蒐集入門 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー背少ヤケ | 
      出川直樹 | 
      新潮社 | 
      1991年 | 
      \600 | 
    
    
      | 福田繁雄のからくりデザイン 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー背少ヤケ | 
      福田繁雄 | 
      新潮社 | 
      1987年 | 
      \600 | 
    
    
      | フィレンツェ美術散歩 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー背少ヤケ・端少痛 | 
      宮下孝晴・佐藤幸三他 | 
      新潮社 | 
      1991年 | 
      \500 | 
    
    
      | ルーヴル美術館の楽しみ方 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー背少ヤケ | 
      赤瀬川原平、熊瀬川紀 | 
      新潮社 | 
      1991年 | 
      \600 | 
    
    
      | 新アルハンブラ物語 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー背ヤケ・端少痛 | 
      安引宏、佐伯泰英 | 
      新潮社 | 
      1991 | 
      売切 | 
    
    
      | ピカソ美術館めぐり 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー | 
      堀田善衛、瀬木慎一、田沼武能ほか | 
      新潮社 | 
      1987年 | 
      \600 | 
    
    
      | 江戸切絵図散歩 | 
      B5変形判、カバー端少痛、帯背ヤケ | 
      池波正太郎 | 
      新潮社 | 
      1989年 | 
      \500 | 
    
    
      | 幕末の修羅絵師 国芳 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー背少ヤケ | 
      橋本治、悳俊彦、林美一 | 
      新潮社 | 
      1995年 | 
      売切 | 
    
    
      | 北斎 漫画と春画 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー | 
      林美一、永田生慈、浦上満ほか | 
      新潮社 | 
      2003年 | 
      \600 | 
    
    
      | 浮世絵の極み 春画 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー背ヤケ・端痛 | 
      林美一 | 
      新潮社 | 
      1988年 | 
      \500 | 
    
    
      | 春信 美人画と艶本 
        とんぼの本 | 
      B5変形判、カバー | 
      中村真一郎、小林忠、佐伯順子、林美一 | 
      新潮社 | 
      2003年 | 
      \700 | 
    
    
      | 図説 浮世絵入門 | 
      B5変形判、カバー背少ヤケ、帯背ヤケ | 
      稲垣進一 | 
      河出書房新社 | 
      1990年 | 
      売切 | 
    
    
      | 図説 
        浮世絵に見る江戸の旅 ふくろうの本 | 
      B5変形判、カバー、帯背ヤケ | 
      藤原千恵子編、佐藤要人監修 | 
      河出書房新社 | 
      2000年 | 
      売切 | 
    
    
      | 医者見立て 
        英泉「枕文庫」 | 
      B5変形判、カバー、帯背ヤケ、小口少ヤケ | 
      田野辺富蔵 | 
      河出書房新社 | 
      1996年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 31号 宗達 | 
      B5変形判、背ヤケ・痛・汚、小口少ヤケ | 
      千沢骼。編 | 
      至文堂 | 
      昭和43年 | 
      \600 | 
    
    
      | 日本の美術 34号 
        庭園とその建物 | 
      B5変形判、背ヤケ・痛・汚、端少痛、小口ヤケ | 
      森蘊編 | 
      至文堂 | 
      昭和44年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 53号 光琳 | 
      B5変形判、背ヤケ・汚、小口少ヤケ | 
      千沢骼。編 | 
      至文堂 | 
      昭和45年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 61号 
        枯山水の庭 | 
      B5変形判、背ヤケ汚、小口ヤケ | 
      吉川需編 | 
      至文堂 | 
      昭和46年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 75号 
        書院造り | 
      B5変形判、背ヤケ汚、端少痛、小口ヤケ | 
      橋本文雄編 | 
      至文堂 | 
      昭和47年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 79ぐお 
        桂離宮 | 
      B5変形判、背ヤケ汚、端少痛、小口ヤケ | 
      森蘊編 | 
      至文堂 | 
      昭和47年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 112号 
        修学院離宮 | 
      B5変形判、背ヤケ汚痛、端少痛、小口ヤケ | 
      森蘊編 | 
      至文堂 | 
      昭和50年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 161号 
        僧房・方丈・庫裏 | 
      B5変形判、背ヤケ汚、小口ヤケ | 
      服部文雄編 | 
      至文堂 | 
      昭和54年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本の美術 222号 
        鎌倉地方の仏像 | 
      B5変形判 | 
      田中義恭編 | 
      至文堂 | 
      昭和59年 | 
      売切 | 
    
    
      | 木の贈りもの | 
      B5変形判、カバー端少痛 | 
      小山織、梶洋哉写真 | 
      文化出版局 | 
      2000年 | 
      \600 | 
    
    
      | よそおいの楽しみ、かざる悦び 
        アール・ヌーヴォー期の銀製手鏡 | 
      B5判、カバー、裏見返マジック消跡 | 
      富澤洋子編 | 
      ポーラ文化研究所 | 
      2009年 | 
      売切 | 
    
    
      | 現代の絵馬 | 
      B5判ハードカバー、カバー、帯背ヤケ、手摺絵馬口絵3枚入 | 
      飯沢匡、安田識人 | 
      徳間書店 | 
      1978年 | 
      \1,200 | 
    
    
      | MOA美術館名品図録 
        総合篇 | 
      枡形本、カバー背少ヤケ | 
      熱海・MOA美術館編 | 
      メシアニカゼネラル | 
      昭和57年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 九州陶磁名品展 
        侘の茶陶と華麗なる染錦 図録 | 
      枡形大型本、端少痛 | 
      永竹威監修・解説 | 
      西日本新聞社 | 
      1980年 | 
      \1,300 | 
    
    
      | 静岡の美術秀作展 ’89郷土ゆかりの画家たち 
        (図録) | 
      枡形大型本、角少痛少汚 | 
      松坂屋静岡店企画・発行 | 
       
       | 
      1989年 | 
      \1,700 | 
    
    
      | 芹沢_介の作品 
        (図録) | 
      枡形本、端少痛 | 
       
       | 
      静岡市立芹沢_介美術館 | 
      1982年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 特別展 平山郁夫展 
        (図録) | 
      枡形本 | 
       
       | 
      三島・佐野美術館 | 
      1984年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 狩野派の巨匠たち 
        (図録) | 
      A4変型判 | 
      静岡県立美術館開館三種年記念展 | 
       
       | 
      1989年 | 
      売切 | 
    
    
      | 画家が求めた日本の美 
        近代日本風景画の展開 (図録) | 
      A4変型判、背少ヤケ | 
       
       | 
      静岡県富士宮市・富士美術館 | 
      平成元年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 安田靫彦 
        いにしえ人に想いをはせて (図録) | 
      A4変型判、背少ヤケ | 
       
       | 
      三島・佐野美術館 | 
      平成9年 | 
      売切 | 
    
    
      | ウェールズ国立美術館展・英国王室のローブ展 
        2冊組 (図録) | 
      1函2冊、函端痛、英文・日文 | 
       
       | 
      東京富士美術館 | 
      1989年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 中原淳一の世界 
        女性の美と夢に生きた | 
      A4判、カバー、帯 | 
       
       | 
      サンリオ | 
      1990年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 岡倉天心とボストン美術館 
        (図録) | 
      A4変型判 | 
       
       | 
      名古屋ボストン美術館 | 
      1999年 | 
      \1,500 | 
    
 
 
  
    
      | 書名 | 
      詳細 | 
      著者 | 
      出版社 | 
      出版年 | 
      販売価格 | 
    
 
    
      | 萩 日本のやきもの 
        講談社文庫 | 
      文庫判、カバー少汚 | 
      河野良輔 | 
      講談社 | 
      昭和55年1刷 | 
      売切 | 
    
    
      | 図の劇場 | 
      全書判ハードカバー、カバー、帯、小口・見返少斑点 | 
      荒俣宏 | 
      朝日新聞社 | 
      1994年1刷 | 
      \700 | 
    
    
      | 推理ドキュメント 
        写楽が現れた 新発見で迫る幻の浮世絵師の謎 | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯 | 
      TBS文化情報部編、定村忠士著 | 
      二見書房 | 
      1989年初版 | 
      売切 | 
    
    
      | 写楽 仮名の悲劇 | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯端少スレ、小口少ヤケ | 
      梅原猛 | 
      新潮社 | 
      1987年 | 
      \700 | 
    
    
      | 美術の話 朝日常識講座2 | 
      B6判、函端痛、背・小口ヤケ | 
      坂崎坦、仲田勝之助 | 
      朝日新聞社 | 
      昭和4年 | 
      売切 | 
    
    
      | 静岡県立美術館蔵品目録 
        1986年版 | 
      A5変形判、背ヤケ、端少痛、小口少ヤケ汚 | 
      静岡県立美術館編集発行 | 
       
       | 
      昭和61年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 浮世絵ミステリーゾーン | 
      A5変形判、カバー、帯背ヤケ・スレ、小口少ヤケ | 
      高橋克彦 | 
      講談社 | 
      1989年3刷 | 
      \600 | 
    
    
      | 東方の夢 遥か 
        ペルシアから奈良への旅 | 
      A5判、カバー、帯、小口少ヤケ | 
      平山郁夫対談集 | 
      美術年報社 | 
      1990年2刷 | 
      \1,000 | 
    
 
    
      | 画人 守住貫魚 
        徳島シリーズ2 | 
      A5判、背・小口ヤケ | 
      河野太郎 | 
      徳島県出版文化協会 | 
      1971年 | 
      \1,500 | 
    
 
    
      | 図像観光 
        近代西洋版画を読む | 
      A5判ハードカバー、カバー背ヤケ、帯、小口少汚 | 
      荒俣宏 | 
      朝日新聞社 | 
      1986年1刷 | 
      売切 | 
    
    
      | 伊太利ルネッサンス生活・芸術・科学 
        レオナルド・ダ・ヴィンチの創意 | 
      A5判、函背少ヤケ、小口ヤケ | 
      カスチリオーニ著、太田千鶴夫訳 | 
      築地書店 | 
      昭和16年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | ロマネスク美術を索めて | 
      A5判、函端・背ヤケ | 
      吉川逸治 | 
      美術出版社 | 
      昭和54年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 日本工芸史 
        日本文化史叢書4 | 
      A5判、函背少ヤケ汚、小口少ヤケ、元版は昭和13年 | 
      渡辺素舟 | 
      藤森書店 | 
      昭和57年復刻版 | 
      \2,000 | 
    
    
      | ガラス工芸 
        ブレーン美術選書 | 
      A5判、函背ヤケ痛、帯痛テープ跡、カバー、 | 
      由水常雄 | 
      ブレーン出版 | 
      昭和50年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 工芸とデザイン | 
      A5判、函背ヤケ・スレ | 
      前田泰次 | 
      芸艸堂 | 
      昭和55年再版 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 会津の詩 
        水彩画+エッセイ | 
      B5判ハードカバー横本、カバー端少汚、帯、献呈署名入 | 
      早乙女貢画文集 | 
      新人物往来社 | 
      昭和61年初版 | 
      \2,500 | 
    
    
      | 鉛筆画ノート | 
      B5判、カバー、小口少ヤケ | 
      視覚デザイン研究所編集・発行 | 
       
       | 
      平成8年重版 | 
      \800 | 
    
    
      | 色えんぴつ初級レッスン 
        みみずく・ビギナーシリーズ | 
      B5判、カバー背少ヤケ、小口少ヤケ | 
      視覚デザイン研究所編集・発行 | 
       
       | 
      平成8年 | 
      \700 | 
    
    
      | 富岡鉄斎 | 
      B5判、函背ヤケ・端汚、小口少ヤケ | 
      小高根太郎編著 | 
      日本美術新報社 | 
      昭和36年 | 
      \2,000 | 
    
    
      | 扶桑画人伝 全五冊 | 
      和本、大本、各題箋付、表紙少ムレ、小口ヤケ | 
      古筆了仲編輯 | 
      阪昌員蔵版 | 
      明治21年増補再版 | 
      \10,000 | 
    
    
      | 新刀銘尽 全6冊 + 
        新刀銘尽後集(新刀銘尽続集) 1〜5 5冊 痛本 十一冊 | 
      和本、大本、糸切、題箋・表紙痛、一部シミ、小虫、痛本 | 
       
       | 
      高井勘兵衛・北尾八兵衛板 | 
      享保六・二十年序 | 
      \15,000 | 
    
    
      | 国貞 国芳 | 
      限定500部、B5桝形、函背ヤケ、小口ヤケ、署名入、木版色刷口絵入 | 
      吉田暎二 | 
      貴重文献保存会、美和書院 | 
      昭和29年 | 
      \5,000 | 
    
 
    
      | 娘への絵手紙 | 
      枡形本ハードカバー、カバー、帯 | 
      小林勇 | 
      アートデイズ | 
      1998年3刷 | 
      \800 | 
    
    
      | EPOQUE エポック No.2 1968年12月25日号 | 
      B5桝形、小口ヤケ | 
      伊藤直樹、おおさわ匡、小幡堅、河原崎弘司、鈴木太郎ほか | 
      エポック編集部 | 
      昭和43年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | EPOQU エポック 12 1968年7月1日号 | 
      B5判桝形、小口ヤケ | 
      伊藤直樹、伊藤勇輔、おおさわ匡、栗山正司、三乗明ほか | 
      エポック・12編集部 | 
      昭和43年 | 
      売切 | 
    
    
      | 矢臼別物語 連作版画 | 
      AB判ハードカバー、カバー汚・端痛裂、帯破、小口ヤケ | 
      穂積肇 | 
      三友社 | 
      昭和49年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 習画百題 全五冊 
        木版彩色摺 | 
      B5判、外箱、帙入、折帖、全頁木版色刷、定価4万円 | 
      川端玉章 | 
      芸艸堂 | 
      平成7年重版 | 
      \10,000 | 
    
    
      | 日本銅板画志 | 
      B5判、外函ヤケ汚、元版は昭和16年、豪華限定版 | 
      西村貞 | 
      全国書房 | 
      昭和46年 | 
      \4,000 | 
    
    
      | チベット仏教美術 | 
      A4判、函カバー、帯スレ痛、定価1万円 | 
      藤田弘基写真集 | 
      白水社 | 
      1984年 | 
      売切 | 
    
    
      | 美の遍歴 
        半世紀にわたる芸術家たちとの出会い | 
      A4判、函、小口少ヤケ | 
      井上靖 | 
      毎日新聞社 | 
      昭和59年 | 
      \2,000 | 
    
    
      | 名作浮世絵300年展 
        師宣から深水まで (図録) | 
      A4変型判、小口少汚 | 
      平木浮世絵財団編 | 
      富士美術館 | 
      1989年 | 
      \1,500 | 
    
 
 
    
      | 西洋美術の旅 弥生叢書6 | 
      文庫判ハードカバー、ビニールカバー汚、帯、小口ヤケ | 
      八代修次 | 
      国鉄厚生事業協会 | 
      昭和54年1刷 | 
      \500 | 
    
    
      | 好きなもの歳時記 
        弥生叢書8 | 
      文庫判ハードカバー、ビニールカバー汚、帯、小口少ヤケ | 
      下重暁子 | 
      国鉄厚生事業協会 | 
      昭和55年1刷 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 唐招提寺全障壁画 
        新潮文庫 | 
      文庫判、カバー端少汚、日付書 | 
      東山魁夷小画集 | 
      新潮社 | 
      昭和59年 | 
      \300 | 
    
 
 
  
    
      | 墨画入門 
        カラーブックス206 | 
      文庫判、ビニールカバー汚、小口少ヤ、蔵印 | 
      内山雨海 | 
      保育社 | 
      昭和52年重版 | 
      \400 | 
    
 
    
      | 日経ポケットギャラリー12020 
        上村松園 | 
      B6桝形、カバー背少ヤケ、帯背ヤケ | 
      上村松園 | 
      日本経済新聞社 | 
      1994年4刷 | 
      売切 | 
    
  
  
    
      | 工藝鑑 上下二冊 | 
      B6判、和装、題箋付、小口ヤケ汚 | 
      横井時冬 | 
      六合館 | 
      昭和2年再版 | 
      \2,000 | 
    
    
      | 朝陽閣鑑賞錦繍帖 巻上 | 
      B6判、和装、シミ、蔵印 | 
       
       | 
       
       | 
       
       | 
      売切 | 
    
    
      | 紙手芸 
        やさしい基本と応用 | 
      B6判、カバー端少痛、小口少ヤケ | 
      エキグチクニオ | 
      北隆館 | 
      昭和56年4版 | 
      売切 | 
    
    
      | おもちゃと人間 | 
      B6判、カバー、小口ヤケ | 
      斎藤良輔 | 
      雪華社 | 
      昭和42年 | 
      \1,200 | 
    
 
 
 
    
      | 俳画入門 
        カラブックスデラックス版3 | 
      B6判、ビニールカバー角破・汚、小口ヤケ | 
      山口誓子、直原玉青 | 
      保育社 | 
      昭和47年 | 
      \700 | 
    
    
      | 日本画入門 
        カラーブックスデラックス版10 | 
      B6判、ビニールカバー端汚、小口ヤケ | 
      西山英雄 | 
      保育社 | 
      昭和47年 | 
      \700 | 
    
    
      | 耽美うき世絵ばなし | 
      B6判ハードカバー、カバー端痛、小口ヤケ汚 | 
      神保朋世 | 
      芳賀書店 | 
      昭和42年再版 | 
      \700 | 
    
    
      | 日本刀100選 100選シリーズ6 | 
      B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・端痛、小口ヤケ汚 | 
      佐藤寒山 | 
      秋田書店 | 
      昭和49年7版 | 
      \800 | 
    
    
      | 湖の伝説 
        画家・三橋節子の愛と死 | 
      B6判ハードカバー、カバー背少ヤケ・端痛、小口少ヤケ汚 | 
      梅原猛 | 
      新潮社 | 
      昭和52年 | 
      売切 | 
    
    
      | 江戸漫画本の世界 | 
      B6判ハードカバー、カバー背ヤケ、帯背ヤケ・端痛、小口少汚 | 
      湯本豪一編 | 
      日外アソシエーツ発行、紀伊国屋書店発売 | 
      1997年1刷 | 
      \1,500 | 
    
    
      | パリ・キュリイ病院 | 
      B6判ハードカバー、カバー | 
      野見山暁治 | 
      筑摩書房 | 
      昭和54年初版 | 
      売切 | 
    
    
      | カミーユ・クローデル | 
      B6判ハードカバー、厚冊、カバー背ヤケ・端痛、小口少汚 | 
      アンヌ・デルベ著、渡辺守章訳 | 
      文藝春秋 | 
      1992年7刷 | 
      \1,000 | 
    
 
    
      | 昨日のぼく今日のぼく | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯背ヤケ、小口少ヤケ | 
      横尾忠則 | 
      講談社 | 
      昭和55年初版 | 
      売切 | 
    
    
      | 反美的生活のすすめ | 
      B6判ハードカバー、カバー背ヤケ、帯背ヤケ・スレ、小口少ヤケ | 
      池田満寿夫・横尾忠則 | 
      河出書房新社 | 
      昭和52年初版 | 
      売切 | 
    
    
      | 西洋美学史 上下2冊 
        現代叢書18・24 | 
      B6判ハードカバー、カバー端痛・ヤケ、小口ヤケ汚 | 
      鼓常良 | 
      三笠書房 | 
      昭和17年初版 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 雪の文様 | 
      B6判ハードカバー、カバー端痛、小口少ヤケ | 
      高橋嘉平著、収集と考証・高橋雪人 | 
      北海道大学図書刊行会 | 
      1989年1刷 | 
      \1,200 | 
    
    
      | ひとこま漫画の戦士たち 
        10人の漫画家の青春物語 | 
      B6判ハードカバー、カバー、小口ヤケ、私の世界シリーズ5 | 
      フェコ・ニッポンの会 | 
      かのう書房 | 
      1988年 | 
      売切 | 
    
    
      | ライバル日本美術史 | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯 | 
      室伏哲郎 | 
      創元社 | 
      2008年初版 | 
      \700 | 
    
    
      | 世界浮世絵草紙 | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯端痛、小口少ヤケ | 
      畑田国男 | 
      講談社 | 
      1977年2刷 | 
      売切 | 
    
  
    
      | アラン 芸術論集 | 
      B6判、函背ヤケ・痛、小口ヤケ | 
      桑原武夫訳 | 
      岩波書店 | 
      昭和17年3刷 | 
      \700 | 
    
    
      | 日本美術史 | 
      B6判、函背ヤケ大・端痛、小口ヤケ汚 | 
      姑射良訳 | 
      創文社 | 
      昭和9年 | 
      \1,200 | 
    
    
      | いまなぜ青山二郎なのか | 
      B6判、函端少痛・少汚、帯汚 | 
      白洲正子 | 
      新潮社 | 
      1992年6刷 | 
      \600 | 
    
    
      | 西洋の誕生 | 
      B6判、函汚・背ヤケ、帯破シワ、カバー、小口少ヤケ | 
      柳宗玄 | 
      新潮社 | 
      昭和46年 | 
      \600 | 
    
 
    
      | 旅のスケッチ | 
      B6判、函背ヤケ痛、記名、小口ヤケ | 
      萬富三 | 
      寶文館 | 
      昭和8年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 芸術の本質 | 
      B6判、函ヤケ痛、背キズヤケ、小口ヤケ | 
      伊勢専一郎 | 
      中外出版 | 
      大正13年3版 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 童 わらべ 人形と言葉 | 
      A5桝形、函少汚 | 
      竹原淑恵 | 
      読売新聞社 | 
      1985年1刷 | 
      \1,000 | 
    
 
    
      | 美術手帖 1957年1月号 
        現代作家150人・欧米の画家と彫刻家 | 
      A5判、端痛、小口ヤケ大 | 
       
       | 
      美術出版社 | 
      昭和32年 | 
      \500 | 
    
    
      | 美術手帖 55号 1952年4月号 | 
      A5判、背ヤケ・スレ、小口ヤケ、表紙下部裂 | 
       
       | 
      美術出版社 | 
      昭和27年 | 
      売切 | 
    
    
      | 美術手帖 61号 1952年10月号 | 
      A5判、表紙端痛、スレ、小口ヤケ | 
       
       | 
      美術出版社 | 
      昭和27年 | 
      \500 | 
    
    
      | 多情佛心 
        時流の汚濁をよそに激流の炎の如く生きる一介の書人の半世紀 | 
      A5判、146ページ、端スレ傷 | 
      島津雪斎(半仙、雪山人、不老窟主) | 
       
       | 
      平成元年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 日本の浮世絵師 痛本 | 
      A5判、裸本、表紙スレ痛、背・小口ヤケ、のどテープ補修、痛本 | 
      山名格蔵 | 
      第一書房 | 
      昭和5年初版 | 
      \2,000 | 
    
    
      | やきもの鑑定読本 | 
      A5判、裸本、背・小口ヤケ汚、見返テープ貼 | 
      小野賢一郎 | 
      寶雲舎 | 
      昭和18年5版 | 
      売切 | 
    
    
      | 造花と刺繍 家庭全書8 
        (題箋は「刺繍と造花」) | 
      A5版、糸綴、表裏表紙ヤケ汚、小口ヤケ大 | 
      樗渓道人著、日本家政研究会 | 
      藤谷崇文館 | 
      大正15年再版 | 
      売切 | 
    
    
      | 葛飾北斎伝 複製版 | 
      A5判、帙入、別冊解説付、明治26年の複製 | 
      飯島虚心著、瀬木慎一校訂 | 
      造形社 | 
      昭和53年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 日本やきもの紀行 
        とんぼの本 | 
      B5変型判、カバー背少ヤケ | 
      芸術新潮編集部編 | 
      新潮社 | 
      1990年11刷 | 
      \500 | 
    
    
      | やきもの市の楽しみ 
        掘り出し物を探しに廉売市へ | 
      A5判、カバー、帯背ヤケ、講談社カルチャーブックス47 | 
      講談社編 | 
      講談社 | 
      1993年2刷 | 
      \600 | 
    
    
      | おすすめ京都の骨董屋さん 
        骨董屋めぐり散策へのてびき | 
      A5判、カバー | 
      淡交社編集局編 | 
      淡交社 | 
      1999年初版 | 
      売切 | 
    
    
      | 色と影の扱い方 
        絵画の色彩表現法 | 
      A5判、カバー端痛汚、小口ヤケ | 
      野崎英男 | 
      美術出版社 | 
      1967年10版 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 西日本 やきものの旅 
        訪ねてみたい32の窯里 | 
      A5判、カバー背ヤケ、小口研磨跡、JTBキャンブックス | 
       
       | 
      JTB日本交通公社出版事業局 | 
      1994年3刷 | 
      \600 | 
    
    
      | アイデアひろがる色鉛筆 
        はがきサイズに描くイラスト&スケッチ | 
      A5判、カバー端少痛、日貿アートライフリシーズ | 
      望月聖子、荒井海々 | 
      日貿出版社 | 
      2001年初版 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 美術のなかの横浜 | 
      A5判、カバー端少痛、小口少ヤケ | 
      宮野力哉 | 
      有隣堂 | 
      平成6年 | 
      \800 | 
    
    
      | 私の好きな美術館 29人のゆたかな個性が語る | 
      A5判、カバー背ヤケ・端少痛、NHK日曜美術館から | 
      NHK出版編 | 
      日本放送出版協会 | 
      1993年1刷 | 
      \600 | 
    
    
      | 刀匠が教える日本刀の魅力 
        改訂版 目の眼ハンドブック | 
      A5判、カバー | 
      河内國平、眞鍋昌生 | 
      里文出版 | 
      平成16年改訂版 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 人類最古の芸術 
        ラスコオを中心とする「洞窟芸術」の芸術学的研究 | 
      A5判ハードカバー、カバー端痛、小口ヤケ | 
      外山卯三郎 | 
      造形美術協会出版局 | 
      昭和46年 | 
      \700 | 
    
    
      | 美の王国の入口で 
        私のなかの世界美術 | 
      A5判ハードカバー、カバー端少痛、帯、小口ヤケ汚 | 
      池田満寿夫 | 
      芸術生活社 | 
      1977年3刷 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 色彩と形態 | 
      A5判ハードカバー、カバー端痛、小口ヤケ汚 | 
      磯貝芳郎、冨田正利、相馬一郎、富家直、千々岩英彰 | 
      福村出版 | 
      1969年初版 | 
      \700 | 
    
    
      | 英字デザイン集 | 
      A5判ハードカバー、135ページ、カバー端痛、小口ヤケ大 | 
      高橋定 | 
      イヴニングスター社 | 
      1952年再版 | 
      \1,200 | 
    
    
      | 展覧会スキャンダル物語 | 
      A5判ハードカバー、カバー端少痛 | 
      イアン・ダンロップ著、千葉成夫訳 | 
      美術公論社 | 
      昭和60年初版 | 
      \800 | 
    
    
      | 俳画入門 | 
      A5判ハードカバー、ビニールカバー端汚、小口ヤケ | 
      赤松柳史 | 
      創元社 | 
      昭和40年4刷 | 
      \600 | 
    
 
    
      | 概説日本美術史 学制版 | 
      A5判ハードカバー、カバー背・表紙ヤケ | 
      町田甲一 | 
      吉川弘文館 | 
      平成7年学生版8刷 | 
      \800 | 
    
    
      | 喜多川歌麿 正巻 
        江戸枕絵師集成 | 
      A5判ハードカバー、カバー端少痛、小口少汚 | 
      林美一 | 
      河出書房新社 | 
      1994年再版 | 
      売切 | 
    
    
      | 喜多川歌麿 正続2冊 
        江戸枕絵師集成 | 
      A5判ハードカバー、カバー背少ヤケ、帯端少破、小口少汚 | 
      林美一 | 
      河出書房新社 | 
      1990・1993年各初版 | 
      売切 | 
    
    
      | 古代から現代へ 
        私の絵画思考 | 
      A5判ハードカバー、カバー端痛少破・汚、小口少ヤケ | 
      難波田龍起 | 
      造形社 | 
      昭和45年 | 
      売切 | 
    
    
      | 帯をとくフクスケ 
        複製・偽物図像解読術 | 
      A5判ハードカバー、カバー端少痛、帯 | 
      荒俣宏 | 
      中央公論社 | 
      1990年再版 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 芸術の起源 | 
      A5判ハードカバー、カバー端痛、小口ヤケ | 
      外山卯三郎 | 
      造形美術協会出版局 | 
      昭和43年3版 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 日本傑作広告 | 
      A5判ハードカバー、カバー端少痛、小口少汚 | 
      大伏肇 | 
      青蛙房 | 
      平成3年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 白チューブの魅惑 
        随筆とデッサン | 
      A5判、函背少ヤケ・端少汚、帯 | 
      高畠達四郎 | 
      新潮社 | 
      昭和58年 | 
      \800 | 
    
    
      | 艶本研究 師宣 | 
      A5判、函背少ヤケ、並製 | 
      林美一 | 
      有光書房 | 
      1968年 | 
      \1,200 | 
    
    
      | 画集 完全なる結婚 | 
      A5判、函スレ汚痛、小口少ヤケ汚 | 
      ヴァン・デ・ヴェルデ著、清水朝雄訳 | 
      刀江書院 | 
      昭和35年 | 
      売切 | 
    
    
      | 美術のみかた 
        原始芸術からピカソまで | 
      A5判、函汚・角端痛 | 
      井手則雄 | 
      酒井書店・育英堂 | 
      1976年改訂増補3刷 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 艶本研究 清長と春潮 | 
      A5判、函背少ヤケ、帯背ヤケ・端裂 | 
      林美一 | 
      有光書房 | 
      1976年並製 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 小学校図画教典 
        教授案式 第二学年図画教授用 | 
      A5判、函背少ヤケ・端痛、小口ヤケ | 
      日本児童美育会編 | 
      厚生閣書店 | 
      昭和4年 | 
      \2,000 | 
    
    
      | ビアズレイの芸術と系譜 | 
      A5判、函、帯少破、小口少ヤケ | 
      関川左木夫 | 
      東出版 | 
      昭和51年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | モナ・リザ論考 | 
      A5判、函背ヤケ・汚、小口ヤケ | 
      下村寅太郎 | 
      岩波書店 | 
      昭和49年1刷 | 
      \800 | 
    
 
    
      | シモンのシモン | 
      A5判変形、函背ヤケ・端少痛汚、カバー、小口少ヤケ | 
      四谷シモン | 
      イザラ書房 | 
      1977年2刷 | 
      \1,200 | 
    
 
    
      | マチスについての手紙 | 
      A5判、函汚、帯、表紙斑点汚 | 
      遠山一行 | 
      新潮社 | 
      1999年 | 
      売切 | 
    
    
      | 木村荘八 人と芸術 | 
      A5判、函ヤケ汚、カバー端少シミ | 
      倉田三郎 | 
      造形社 | 
      昭和54年 | 
      売切 | 
    
    
      | 牛のあゆみ | 
      A5判、函背ヤケ・汚 | 
      奥村土牛 | 
      日本経済新聞社 | 
      昭和49年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 日本洋画史 1・2 二冊 
        明治前期・明治後期 | 
      A5判、函少汚 | 
      外山卯三郎 | 
       
       | 
      昭和53年各初版 | 
      売切 | 
    
    
      | ジュニアのためのスタイルブック 
        淳一文庫 | 
      B5変型判、裸本、小口少ヤケ | 
      中原淳一 | 
      国書刊行会 | 
      昭和60年 | 
      \1,200 | 
    
 
    
      | 刀剣美術 233号 1976年6月号 | 
      B5版、68ページ、端少痛少汚 | 
       
       | 
      日本美術刀剣保存協会 | 
      昭和51年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 愛刀 24号 1978年5月号 
        特集・東京芸大所蔵の鐔小道具から | 
      B5判、31ページ、少汚 | 
       
       | 
      刀剣春秋新聞社内・愛刀編集室 | 
      昭和53年 | 
      \400 | 
    
    
      | 日本の国宝 彫刻篇 
        アルスグラフ 6号 1952年10月号 | 
      B5判、126ページ、背・小口ヤケ | 
       
       | 
      アルス | 
      昭和27年 | 
      売切 | 
    
 
  
    
      | 季刊芸術 5号(2巻2号) 
        1968年春号 | 
      B5判、表紙汚、背・小口ヤケ | 
      吉本隆明、島尾敏雄、中村光夫、江藤淳、安岡章太郎ほか | 
      季刊芸術出版 | 
      昭和43年 | 
      \700 | 
    
 
 
    
      | アトリエ 538号 1971年12月号 
        油絵のABC | 
      B5判、表紙汚、小口ヤケ | 
       
       | 
      アトリエ出版社 | 
      昭和47年2刷 | 
      \600 | 
    
    
      | アトリエ 550号 1972年12月号 
        版画の基礎技法 木版・銅板・石板 | 
      B5判、背ヤケ汚、小口少ヤケ | 
       
       | 
      アトリエ出版社 | 
      昭和47年 | 
      \800 | 
    
    
      | 日本刀講座 2巻 | 
      B5判、函端痛壊、背少痛、小口ヤケ | 
       
       | 
      雄山閣 | 
      昭和9年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本刀講座 3巻 | 
      B5判、函端少痛、背ワレ、小口ヤケ | 
       
       | 
      雄山閣 | 
      昭和9年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 22号 1975年夏号 | 
      B5判、背・小口ヤケ | 
      特集・阿波木偶 
        あわでこ、みちのくの木地玩具 | 
      文化出版局 | 
      昭和50年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 29号 1977年春号 | 
      B5判、背・小口ヤケ | 
      特集・小絵馬 
        日本人の祈りの絵、紅花染 | 
      文化出版局 | 
      昭和52年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 57号 1984年春号 | 
      B5判、表紙端少汚、小口少ヤケ | 
      特集・郷愁 鐵葉玩具、茶の湯楽道 
        數江瓢鮎子 | 
      文化出版局 | 
      昭和59年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 59号 1984年秋号 | 
      B5判、小口少ヤケ | 
      特集・時代を創る工芸家、肥後の秘花 
        花菖蒲と朝顔と | 
      文化出版局 | 
      昭和59年 | 
      \500 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 61号 1985年春号 | 
      B5判、小口少ヤケ | 
      特集・唐九郎のいる茶会、?の森 
        出羽國 樹と人との融合 | 
      文化出版局 | 
      昭和60年 | 
      \500 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 63号 1985年秋号 | 
      B5判、小口少ヤケ | 
      特集・日本のごはん 
        おばあちゃん口伝、布潮流 新井淳一の世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和60年 | 
      \500 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 65号 1986年春号 | 
      B5判、端少汚、背端痛、小口少ヤケ | 
      特集・漆の可能性 
        気鋭の作家十人、出雲國の鯛百姿 | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 66号 1986年夏号 | 
      B5判、小口少ヤケ | 
      特集・京人とお豆腐、天に響く絵 
        画家山下りんの歩み | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 67号 1986年秋号 | 
      B5判、背・小口少ヤケ | 
      特集・東京の雑草 
        足元の自然賛、唐津陶人中里隆 隆太窯音楽会 | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 69号 1987年春号 | 
      B5判、小口少ヤケ | 
      特集・北の鳥たち 庄内平野 
        冬越えの日々、鄙の餅 都の餅 | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 71号 1987年秋号 | 
      B5判、表紙端少汚、背・小口少ヤケ | 
      特集・藤田喬平の世界 
        ガラスの交響曲、四万十川のいのち | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
    
      | 季刊銀花 72号 1987年冬号 | 
      B5判、小口少ヤケ | 
      特集・落葉樹海 
        奥羽の森の三百六十五日、絵本画家いわさきちひろの世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
 
    
      | 図鑑 刀装のすべて | 
      B5判ハードカバー、カバー背端痛、小口少ヤケ | 
      小窪健一 | 
      光芸出版 | 
      昭和50年2刷 | 
      \1,200 | 
    
 
    
      | 北斎と近代絵画 | 
      B5判、函背ヤケ・スレ汚、カバー、小口少ヤケ | 
      福本和夫 | 
      フジ出版社 | 
      昭和43年 | 
      \2,000 | 
    
    
      | 陶磁瑣談 | 
      B5判、紐綴、小口少ヤケ | 
      窪田二郎 | 
      静岡県富士宮・南富士病院資料室 | 
      昭和60年初版 | 
      \3,500 | 
    
    
      | ヨーロッパの造形教育 
        (描画編) | 
      B5判ハードカバー、カバー背ヤケ・端痛汚、小口ヤケ汚 | 
      手塚又四郎編 | 
      えくらん社 | 
      昭和35年 | 
      \2,000 | 
    
    
      | ヴァン・ゴッホ画集と評伝 | 
      B5判ハードカバー、カバー背ヤケ・汚痛、小口ヤケ大 | 
      ユリウス・マイヤー・グレーフェ著、石井柏亭監修、郡山千冬訳 | 
      創藝社 | 
      昭和19年 | 
      売切 | 
    
    
      | 須田国太郎資料研究 
        京都の美術1 | 
      B5判ハードカバー、カバー端痛スレ少裂、小口少ヤケ | 
      岡部三郎 | 
      京都市美術館 | 
      昭和54年 | 
      売切 | 
    
    
      | 色彩と意匠 改訂版 | 
      B5判、函背ヤケ・汚痛、線引多数、被服デザイン参考書 | 
      椙山藤子、中野刀子、中保淑子 | 
      廣川書店 | 
      昭和48年改訂版4刷 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 中国秦・兵馬俑 
        (図録) | 
      A4桝形、小口少ヤケ | 
       
       | 
      大阪21世紀協会 | 
      1983年 | 
      \700 | 
    
    
      | 愉しく新しく 
        あなたの暮らしを新鮮でより豊かにする工夫 | 
      A4変型判、裸本、端少スレ痛、淳一文庫 | 
      中原淳一 | 
      国書刊行会 | 
      昭和60年 | 
      売切 | 
    
    
      | 秋山庄太郎「60年の軌跡」 
        美しいもの心やさしく | 
      A4変型判、カバー端少痛、署名入 | 
       
       | 
      秋山庄太郎展実行委員会 | 
      2000年 | 
      売切 | 
    
  
 
    
      | アール・ヌーヴォー美術館 
        ベルエポック・コレクション | 
      B4桝形ハードカバー、カバー端少痛 | 
      アール・ヌーヴォー美術館編 | 
      美術出版社 | 
      1990年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 小川龍彦作品集 版画 | 
      B4桝形、背少ヤケ少汚 | 
      静岡・小川澄彦編集発行 | 
       
       | 
      1989年 | 
      \1,300 | 
    
    
      | 中国錦繍 (図録) | 
      A4変形判、カバー端少スレ痛、小口少ヤケ | 
      国際交流基金企画発行 | 
       
       | 
      1982年 | 
      売切 | 
    
    
      | みづゑ 614号 1956年9月号 
        レムブラント生誕350年記念 | 
      A4判、背痛、端痛汚、小口ヤケ | 
       
       | 
      美術出版社 | 
      昭和31年 | 
      \800 | 
    
    
      | みづゑ 626号 1957年9月号 | 
      A4判、背痛、小口ヤケ | 
       
       | 
      美術出版社 | 
      昭和32年 | 
      売切 | 
    
    
      | 芸術新潮 32巻1号 1981年1月号 | 
      A4変型判、表裏表紙汚 | 
      特集・ヴェニス 
        サンマルコのモザイク | 
      新潮社 | 
      昭和56年 | 
      \500 | 
    
    
      | 芸術新潮 473号(40巻5号) 
        1989年5月号 | 
      A4変型判、背ヤケ、端少汚 | 
      特集・ルドンの妖しさ 
        この世ならぬ妖しい美しさを秘めたルドン | 
      新潮社 | 
      平成1年 | 
      売切 | 
    
    
      | 芸術新潮 486号(41巻6号) 
        1990年6月号 | 
      A4変型判、背少ヤケ | 
      特集・美女と芸術 恋が創った芸術 
        破局が生んだ芸術 | 
      新潮社 | 
      平成2年 | 
      \500 | 
    
 
    
      | 画集 画家80人による100点 
        新作洋画選集 別冊一枚の繪 VOL.14 | 
      A4変型判、角少痛 | 
       
       | 
      一枚の繪 | 
      昭和60年 | 
      売切 | 
    
  
    
      | おんな百人 
        永遠のモチーフ女性像を現代人気画家の彩管が競う | 
      A4変型判、別冊一枚の繪 VOL.44 | 
       
       | 
      一枚の繪 | 
      平成5年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 三彩 225号 1968年2月号 | 
      A4判、背・小口少ヤケ汚 | 
      特集・雪の絵画 
        、近代日本の夜明け展 | 
      三彩社 | 
      昭和43年 | 
      \700 | 
    
    
      | 三彩 228号 1968年4月号 | 
      A4判、背・小口少ヤケ、表紙端少汚 | 
      特集・桜の絵画、明治美術展 | 
      三彩社 | 
      昭和43年 | 
      \700 | 
    
    
      | 三彩 231号 1968年6月号 | 
      A4判、背・小口ヤケ | 
      特集・東山魁夷の新宮殿壁画、横山操の新作 | 
      三彩社 | 
      昭和43年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 三彩 244号 1969年5月号 | 
      A4判、背少痛、背・小口ヤケ | 
      特集・前田常作、スキタイとシルクロード美術展 | 
      三彩社 | 
      昭和44年 | 
      \700 | 
    
    
      | 三彩 246号 1969年7月号 | 
      A4判、背・小口少ヤケ | 
      特集・金山平三、現代日本美術展 | 
      三彩社 | 
      昭和44年 | 
      売切 | 
    
    
      | 三彩 247号 1969年8月号 | 
      A4判、背少痛、小口少ヤケ、表紙少汚 | 
      特集 
        パウル・クレー、国立東京近代美術館開館記念展にさいして | 
      三彩社 | 
      昭和44年 | 
      \700 | 
    
    
      | 三彩 252号 1969年12月号 | 
      A4判、背・小口ヤケ、表紙少汚 | 
      特集 
        浜田庄司とバーナード・リーチ | 
      三彩社 | 
      昭和44年 | 
      売切 | 
    
    
      | 三彩 254号 1970年2月号 | 
      A4判、背痛、背・小口少ヤケ | 
      特集・小林和作の芸術、狩野芳崖の悲母観音下図 | 
      三彩社 | 
      昭和45年 | 
      売切 | 
    
    
      | 古美術 86号 1988年4月号 | 
      A4判、端少痛 | 
      特集・エジプトの古代美術 | 
      三彩社 | 
      昭和63年 | 
      \700 | 
    
    
      | 古美術 89号 1989年1月号 | 
      A4判 | 
      巻頭特集・出光美術館蔵肉筆浮世絵 | 
      三彩社 | 
      昭和64年 | 
      \700 | 
    
    
      | 古美術 90号 1989年4月号 | 
      A4判 | 
      巻頭特集・花と鳥の文様、特集・狩野派の巨匠たち | 
      三彩社 | 
      平成元年 | 
      売切 | 
    
    
      | 古美術 92号 1989年10月号 | 
      A4判 | 
      巻頭特集・室町時代の美術展、特集・日本の美「琳派」展 | 
      三彩社 | 
      平成元年 | 
      \700 | 
    
    
      | 古美術 94号 1990年4月号 | 
      A4判 | 
      巻頭特集・千利休展、初公開資料・桜田事変絵巻 | 
      三彩社 | 
      平成2年 | 
      \700 | 
    
    
      | 古美術 97号 1991年1月号 | 
      A4判 | 
      巻頭特集・源氏絵と物語の絵画(出光美術館、特集・印籠 | 
      三彩社 | 
      平成3年 | 
      売切 | 
    
    
      | 古美術 98号 1991年4月号 | 
      A4判、巻頭特集・妙心寺天球院襖絵展(サントリー美術館開館30周年記念展) | 
      特集 ドイツ・トゥルファン探検隊 
        西域美術展 | 
      三彩社 | 
      平成3年 | 
      \700 | 
    
    
      | 古美術 99号 1991年7月号 | 
      A4判 | 
      巻頭特集 
        西大寺の彫刻・工芸・絵画、特別記事・江戸の閨秀画家 | 
      三彩社 | 
      平成3年 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 古美術 102号 1992年5月号 | 
      A4判、背少ヤケ、表紙少汚 | 
      巻頭特集・大覚寺の名宝、特別記事・100号記念研究論文入賞分掲載「彦根屏風」の主題に関する一考察 | 
      三彩社 | 
      平成4年 | 
      \700 | 
    
    
      | 古美術 104号 1992年11月号 | 
      A4判、背・小口少ヤケ | 
      東京国立博物館 創立120年のあゆみ、法華寺十一面観音立像の分析的研究 | 
      三彩社 | 
      平成4年 | 
      \700 | 
    
 
 
    
      | 源氏物語絵巻五十四帖 
        別冊太陽 日本のこころ3 | 
      A4変型判、小口少ヤケ汚 | 
      白畑よしカラー構成、舟橋聖一・久松潜一監修 | 
      平凡社 | 
      昭和48年 | 
      売切 | 
    
    
      | 琳派百図 
        光悦・宗達・光琳・乾山 別冊太陽1974春 日本のこころ6 | 
      A4変型判、角少痛 | 
      水尾比呂志・田中一光構成 | 
      平凡社 | 
      昭和49年 | 
      \800 | 
    
    
      | いろはかるた 別冊太陽1974冬 
        日本のこころ9 | 
      A4変型判、角少痛 | 
      森田誠吉・山口格太郎・、村井省三構成 | 
      平凡社 | 
      昭和49年 | 
      \800 | 
    
 
    
      | 児島善三郎自選展図録 | 
      A4判、函ヤケ・痛・上部壊 | 
      松屋本は販売企画部監修 | 
      美術出版社 | 
      昭和34年 | 
      売切 | 
    
    
      | 日本画の百年 
        明治・大正・昭和の名画 | 
      A4判、ビニールカバー汚・破、小口少ヤケ | 
       
       | 
      三彩社 | 
      昭和41年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 誰れでもできる色紙・色紙掛・軸装のすすめ | 
      A4変型判、カバー背ヤケ・端少痛 | 
      藪田夏秋 | 
      日貿出版社 | 
      1994年10刷 | 
      売切 | 
    
    
      | The骨董 第10集 | 
      A4変型判、背小ヤケ、端少痛 | 
      特集・桃山時代への旅、日本の民画、ザ・コレクション | 
      読売新聞社 | 
      昭和62年 | 
      \800 | 
    
    
      | The あんてぃーく Vol.7 
        特集・ガラスと染付 | 
      A4変型判、背痛、背少ヤケ、端痛汚 | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      1991年2刷 | 
      \800 | 
    
    
      | 別冊週刊読売 1976年1月 
        特集・夢二 愛とあこがれ | 
      A4判、背ヤケ、端痛汚、小口ヤケ | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      昭和51年 | 
      \800 | 
    
 
  
    
      | フランスロマネスクの聖堂 | 
      A4判ハードカバー、カバー背ヤケ、定価6千円 | 
      網谷義郎水彩画集 | 
      大阪フォルム画廊 | 
      昭和54年1刷 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 日本画のながれ | 
      A4判、函角痛壊、カバー端痛 | 
      河北倫明編、国立近代美術館監修 | 
      東都文化出版 | 
      昭和30年 | 
      売切 | 
    
    
      | 夢二美術館1 
        宵待草のうた 新装版 | 
      A4変型判、カバー背少ヤケ・角痛 | 
       
       | 
      学習研究社 | 
      1988年1刷 | 
      \1,000 | 
    
 
    
      | 肉筆 葛飾北斎 
        (図録) | 
      A4判、袋付端痛 | 
      信州小布施・北斎館編集発行 | 
       
       | 
      平成12年改訂新版 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 美と日本人の歴史 | 
      A4判、函端痛、カバー端痛 | 
      ブラッドレイ・スミス著、金井圓・永井信一訳 | 
      文藝春秋新社 | 
      昭和39年 | 
      \2,500 | 
    
  
  
  
  
    
      | 書名 | 
      詳細 | 
      著者 | 
      出版社 | 
      出版年 | 
      販売価格 | 
    
  
 
 
 
 
 
  
 
    
      | 日本美術図譜   | 
      B6判、裸本、端痛、小口ヤケ大 | 
       
       | 
      弘文堂書店 | 
      昭和19年初版 | 
      \800 | 
    
 
 
    
      | 日本美術史 
        上古・上代・中世篇   | 
      B6判、カバー背ヤケ・端痛、小口ヤケ | 
      久野健編 | 
      座右寳刊行会 | 
      昭和28年3版 | 
      \800 | 
    
    
      | 使う作る 
        木炭入門   | 
      B6判、カバー、小口研磨跡 | 
      田中貞行 | 
      日刊工業新聞社 | 
      1998年初版 | 
      \800 | 
    
  
    
      | 日経ポケットギャラリー12006 
        福井爽人   | 
      B6判枡形、カバー、蔵印 | 
       
       | 
      日本経済新聞社 | 
      1991年 | 
      \400 | 
    
 
    
      | 江戸の板画 
        甦える美 桃源選書   | 
      B6判、カバー端痛・背少ヤケ、帯、小口ヤケ | 
      澁井清 | 
      桃源社 | 
      昭和40年 | 
      売切 | 
    
  
    
      | 江戸女の色もよう 
        秘蔵・浮世絵巷談   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口ヤケ | 
      北泉太郎 | 
      清風書房 | 
      昭和43年 | 
      \800 | 
    
    
      | 美術館散歩   | 
      B6判、裸本、小口ヤケ汚 | 
      村松寛 | 
      河原書店 | 
      昭和35年再版 | 
      \600 | 
    
 
    
      | 美と善の歓喜   | 
      B6判、裸本、ヤケ・汚、小口ヤケ大 | 
      太田三郎 | 
      崇文堂 | 
      昭和17年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 日本の紋章   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛 | 
      渡辺三男 | 
      毎日新聞社 | 
      昭和52年2刷 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 肉眼の思想 
        現代芸術の意味   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯、小口少ヤケ汚 | 
      大岡信 | 
      中央公論社 | 
      昭和52年3版 | 
      \800 | 
    
 
  
    
      | 美をたずねて   | 
      B6判ハードカバー、ビニールカバー端少汚、カバー、小口ヤケ、小印 | 
      井上靖、臼井吉見編 | 
      主婦の友社 | 
      昭和47年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | ダイヤモンド読本 
        よい宝石を正しく買うために   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯、小口少ヤケ | 
      今井多一郎 | 
      すばる書房 | 
      1978年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 日本美の周辺   | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯、小口少ヤケ | 
      水尾比呂志 | 
      PHP研究所 | 
      昭和56年1刷 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 浮世絵ものがたり 
        正続2冊 カラー版   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口ヤケ | 
      鶴屋富士夫 | 
      寿満書店 | 
      昭和43年 | 
      \1,500 | 
    
 
 
 
    
      | 陶芸の匠たち   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯、小口少ヤケ | 
      大野雑草子 | 
      牧羊社 | 
      1982年 | 
      \800 | 
    
    
      | 写楽 
        仮名の悲劇   | 
      B6判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ | 
      梅原猛 | 
      新潮社 | 
      1987年 | 
      \700 | 
    
  
    
      | 巨匠のモデル   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口ヤケ | 
      ミュリエル・シーガル、小山昌生訳 | 
      白水社 | 
      1977年 | 
      \700 | 
    
    
      | 浮世絵概説   | 
      B6判、函端痛 | 
      田中喜作 | 
      岩波書店 | 
      1982年4刷 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 日本美術の系統的研究 
        文化史教授資料   | 
      B6判、函ヤケ・端痛、小口ヤケ | 
      鈴木順雄、大石治吉 | 
      南光社 | 
      大正15年 | 
      \800 | 
    
    
      | 芸術のなかのヨーロッパ像   | 
      B6判、函背少ヤケ汚、小口少ヤケ | 
      本田錦一郎 | 
      篠崎書林 | 
      昭和53年1刷 | 
      \700 | 
    
  
    
      | 日本空想博物館   | 
      A5判変形ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ | 
      粕三平 | 
      新評社 | 
      昭和55年初版 | 
      \800 | 
    
    
      | 現代日本アーティスト名鑑 
        現代を彩るクリエイター360の個性   | 
      A5判、カバー端少痛・少背ヤケ、小口少ヤケ | 
      美術出版社編集部編、三田晴夫、高島直之、谷新監修 | 
      美術出版社 | 
      1995年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 美術手帖 
        164号 1959年11月号 特集・ロートレック   | 
      A5判、ヤケ、背下部痛、小口ヤケ大 | 
       
       | 
      美術出版社 | 
      昭和34年 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 骨董の旅 
        東西2冊 全国古美術店探訪問   | 
      A5判、裸本、背・小口少ヤケ | 
      光芸出版編集部編 | 
      光芸出版 | 
      昭和49年初版 | 
      売切 | 
    
  
    
      | 京の匠   | 
      A5判ハードカバー、カバー、小口少ヤケ | 
      高田秀利 | 
      鹿島研究所出版会 | 
      昭和48年 | 
      \800 | 
    
    
      | 岸田劉生とその周辺   | 
      A5判、函端痛、帯シワ | 
      東珠樹 | 
      東出版 | 
      昭和54年2刷 | 
      \1,700 | 
    
    
      | 陶芸 
        小学館ブック・オブ・ブックス日本の美術27   | 
      A5変形判、函端少痛、カバー | 
      田中作太郎、中川千咲 | 
      小学館 | 
      昭和46年初版 | 
      \700 | 
    
    
      | 近代芸術観の成立   | 
      A5判、函背ヤケ・下部少壊、カバー背少ヤケ | 
      高橋義孝 | 
      新潮社 | 
      昭和40年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | ガラスの楽しみ方 
        とんぼの本   | 
      B5判枡形、カバー端少痛 | 
      渡部雄吉、弦田平八郎、五木寛之ほか | 
      新潮社 | 
      1992年7刷 | 
      \600 | 
    
    
      | 江戸艶本へようこそ   | 
      B5変形判、カバー端少痛 | 
      林美一 | 
      河出書房新社 | 
      1993年4版 | 
      売切 | 
    
  
  
    
      | 美術及工芸 
        1巻2号 昭和21年12月号   | 
      B5判、ヤケ | 
      岡鹿之助、今日出海、野間清六、恩地孝四郎ほか | 
      寳雲舎 | 
      昭和21年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 季刊 
        暮しの創造 3・秋号 昭和52年9月号   | 
      B5判、角少痛、小口少ヤケ | 
      特集・わたしの注目する現代日本の工芸家 | 
      創芸出版社 | 
      昭和52年 | 
      \700 | 
    
    
      | 紙の造型   | 
      B5判、裸本、小口少ヤケ | 
      アーサー・サドラー、長谷三彦訳 | 
      求龍堂 | 
      1966年再版 | 
      \700 | 
    
    
      | 一匹マンガ家奮戦記 
        新聞記事でつづる自伝   | 
      B5判、カバー端少痛、署名、小口少ヤケ汚 | 
      森哲郎 | 
      静岡県伊東・森哲郎 | 
      1987年 | 
      \2,000 | 
    
    
      | 私家版シルクロード画きある記   | 
      B5判、34ページ、表紙少汚、献呈署名 | 
      森哲郎 | 
      静岡県伊東・出版工房 | 
      1985年、 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 326 
        ナカムラミツル作品集   | 
      B5判、カバー少傷、小口少ヤケ | 
      ナカムラミツル | 
      マガジンハウス | 
      1999年27刷 | 
      \600 | 
    
 
    
      | 遊泥二人集 其ノ二   | 
      B5判、函少傷 | 
      泥牛・杉本立夫、細石・加藤静允 | 
      里文出版 | 
      昭和63年 | 
      \2,000 | 
    
  
    
      | 中国的龍 (中文)   | 
      B5判、小口ヤケ | 
       
       | 
      軽工並出版社 | 
      1987年 | 
      \1,000 | 
    
 
    
      | MOA美術館 改訂版   | 
      枡形本、プラカバー | 
      静岡県熱海・エムオーエー商事編集発行 | 
       
       | 
      1993年改訂版6刷 | 
      \1,000 | 
    
 
  
    
      | 原色図典 
        日本美術史年表   | 
      A4判、函少汚、カバー、小口少汚、定価1万8千円 | 
      太田博太郎、山根有三、河北倫明監修 | 
      集英社 | 
      1986年 | 
      \3,500 | 
    
    
      | 白樺の杖   | 
      B6判、函背ヤケ、・少汚 | 
      曽宮一念 | 
      木耳社 | 
      昭和47年初版 | 
      \1,200 | 
    
  
    
      | 曽宮一念 
        火の山巡礼   | 
      B6判ハードカバー、カバー、小口斑点汚 | 
      大沢健一編 | 
      木耳社 | 
      1989年初版 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 武蔵野挽歌   | 
      限定500部、A5判、函天斑点汚 | 
      曽宮一念 | 
      文京書房 | 
      1985年 | 
      売切 | 
    
    
      | 東京回顧   | 
      A5判、函背ヤケ、小口少ヤケ | 
      曽宮一念 | 
      創文社 | 
      昭和42年初版 | 
      \2,000 | 
    
    
      | 袖の中の蜘蛛   | 
      限定300部の01号、毛筆署名入、A5判、函背少ヤケ | 
      曽宮一念 | 
      四季社 | 
      昭和27年 | 
      \7,000 | 
    
    
      | みどりからかぜへ   | 
      A5判、外箱、函少汚 | 
      曽宮一念 | 
      求龍堂 | 
      昭和49年初版 | 
      \2,500 | 
    
  
    
      | やきもの風土記 
        カラーブックス71   | 
      文庫判サイズ、ビニールカバー少汚、角少痛、見返シミ | 
      崎川範行 | 
      保育社 | 
      昭和44年 | 
      \400 | 
    
  
  
    
      | やきもの入門 
        カラーブックス228   | 
      文庫判サイズ、ビニールカバー少汚、小口少ヤケ | 
      田賀井秀夫 | 
      保育社 | 
       
       | 
      \400 | 
    
 
  
    
      | 彫金入門 
        カラーブックス305   | 
      文庫判サイズ、ビニールカバー少汚、小口少ヤケ | 
      菱田安彦 | 
      保育社 | 
      昭和49年 | 
      \400 | 
    
    
      | 陶芸入門 
        カラーブックス319   | 
      文庫判サイズ、ビニールカバー少汚、小口少ヤケ | 
      高陶岳、杉田忠彰 | 
      保育社 | 
       
       | 
      \400 | 
    
 
    
      | じゃがたらぶみ 
        他九編 川上澄生全集2巻   | 
      文庫判、カバー端少痛、小口少ヤケ汚 | 
      川上澄生 | 
      中央公論社 | 
      昭和57年 | 
      \500 | 
    
  
 
    
      | 広告の日本史   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口ヤケ | 
      松本剛 | 
      新人物往来社 | 
      昭和48年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 絵画投資成功法 
        趣味の利殖法   | 
      新書判、カバー端痛、小口少ヤケ | 
      小針代助 | 
      廣済堂 | 
      昭和49年 | 
      \500 | 
    
 
    
      | 横尾忠則の画家の日記   | 
      B6判厚冊、カバー端痛、小口ヤケ・少汚 | 
      横尾忠則 | 
      アートダイジェスト | 
      1987年 | 
      売切 | 
    
 
 
  
    
      | 文学にみる広告風物誌   | 
      B6判ハードカバー、カバー端痛、帯、小口少ヤケ汚 | 
      槌田満文 | 
      プレジデント社 | 
      1978年 | 
      \800 | 
    
  
    
      | 埃乃美術史   | 
      B6判、函痛ヤケ、蔵印、天金、小口ヤケ | 
      石山徹郎 | 
      中央出版社 | 
      昭和4年 | 
      \1,000 | 
    
  
 
    
      | 日本の版画   | 
      B6判、カバー端痛少破、小口ヤケ大 | 
      旭泰宏 | 
      大雅堂 | 
      昭和18年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 手のぬくもり 
        北国の染めと織   | 
      毛筆署名入、B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・端少痛 | 
      木内綾 | 
      東京美術 | 
      昭和62年改訂2刷 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 配色事典 
        模様編Part3   | 
      A5判、カバー端少痛 | 
      渋川育由、高橋ユミ | 
      河出書房新社 | 
      1989年 | 
      \600 | 
    
    
      | 色の本棚 
        一夜漬けの専門家シリーズ   | 
      A5判、カバー | 
      視覚デザイン研究所編 | 
      視覚デザイン研究所 | 
      平成3年 | 
      \500 | 
    
 
  
    
      | 二時間のモナ・リザ 
        謎の名画に全絵画史を読む   | 
      A5判、カバー | 
      西岡文彦 | 
      河出書房新社 | 
      1994年 | 
      \600 | 
    
  
  
    
      | 色の手帖 
        色見本と文献例とでつづる色名ガイド   | 
      A5判、ビニールカバー | 
      尚学図書編 | 
      小学館 | 
      昭和61年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 美の王国の入り口で 
        私のなかの世界美術   | 
      A5判ハードカバー、カバー背少ヤケ・端少痛、小口少ヤケ・汚 | 
      池田満寿夫 | 
      芸術生活社 | 
      1976年初版 | 
      \1,000 | 
    
   
    
      | 油絵のすすめ 
        初めての絵筆から個展まで   | 
      A5判ハードカバー、カバー端痛、小口ヤケ、裏見返角破 | 
      林謙一 | 
      講談社 | 
      昭和52年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 橄欖の小枝 
        芸術論集   | 
      A5判、外函共、函天少ヤケ | 
      辻邦生 | 
      中央公論社 | 
      昭和55年初版 | 
      \1,500 | 
    
   
    
      | 山草スケッチ   | 
      B5判枡形、函少汚、カバー端少痛、小口ヤケ | 
      荒川一郎 | 
      荒川一郎発行 | 
      昭和55年 | 
      \1,500 | 
    
  
 
  
    
      | やきもの蒐集入門 
        とんぼの本   | 
      B5変形判、カバー | 
      出川直樹 | 
      新潮社 | 
      1990年 | 
      \600 | 
    
    
      | 歌麿 
        とんぼの本   | 
      B5変形判、カバー端少痛 | 
      下村良之介、林美一他 | 
      新潮社 | 
      1991年 | 
      \600 | 
    
  
    
      | 私の周囲・生活の内外   | 
      B5判、函、帯汚 | 
      石川達三画文集 | 
      大和書房 | 
      1971年初版 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 現代陶芸茶陶図鑑   | 
      B5判ハードカバー、カバー端少痛 | 
      光芸出版編 | 
      光芸出版 | 
      平成4年 | 
      \2,000 | 
    
 
 
    
      | 古美術拾遺亦楽   | 
      B5判、函背ヤケ、帯痛 | 
      安東次男 | 
      新潮社 | 
      昭和50年 | 
      \2,500 | 
    
    
      | 現代陶芸花器・壺図鑑   | 
      B5判ハー861ドカバー、カバー端少痛 | 
      光芸出版編集部編 | 
      光芸出版 | 
      平成6年 | 
      \2,500 | 
    
    
      | 国寳 
        日本国宝展目録   | 
      B5判、函背ヤケ・少シミ、小口少ヤケ | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      昭和51年 | 
      \1,300 | 
    
    
      | 色は匂へど   | 
      B5判ハードカバー、カバー端少痛、見返テープ貼跡、小口斑点汚 | 
      小島寅雄 | 
      求龍堂 | 
      1988年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 大和絵史論   | 
      B5判、裸本、ヤケ、小口汚 | 
      小林太市郎 | 
      全国書房 | 
      昭和21年 | 
      \2,000 | 
    
  
 
    
      | 名品図録 
        徳川美術館   | 
      AB判、函少汚 | 
       
       | 
      名古屋・徳川美術館 | 
      昭和62年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 画家との対話   | 
      AB判、函背少ヤケ、帯少汚 | 
      安東次男 | 
      朝日出版社 | 
      1974年 | 
      \2,500 | 
    
  
  
    
      | 季刊 
        浮世絵 別冊 1977年2 特集・古画秘伝 
        土佐艶巻から北斎秘画   | 
      A4変形判、背痛、少汚、創刊15周年記念 | 
      土佐艶巻と元禄秘画から北斎の春画まで | 
      画文堂 | 
      昭和52年 | 
      \800 | 
    
    
      | 季刊 
        浮世絵 別冊 1978年3 特集・秘画万葉 
        秘められた艶画よろず特集   | 
      A4変形判、端少汚、画文堂創立25周年記念 | 
       
       | 
      画文堂 | 
      昭和53年 | 
      \800 | 
    
    
      | 季刊 
        浮世絵 別冊 1979年4 特集・艶画美讃 
        隠された江戸の春画特集   | 
      A4変形判、端少スレ・少汚 | 
       
       | 
      画文堂 | 
      昭和54年 | 
      \800 | 
    
 
    
      | 季刊 
        浮世絵 別冊 1981年5 秘色巡礼 男と女の江戸風俗絵史   | 
      A4判変形、表裏表紙少スレ | 
      秘められた浮世絵の名品珍品を尋ねて初公開 | 
      画文堂 | 
      昭和56年 | 
      \800 | 
    
    
      | 季刊 
        浮世絵 98号 1984年夏乃号 特集・国貞の天保期   | 
      A4変形判、端少汚 | 
       
       | 
      画文堂 | 
      昭和59年 | 
      \800 | 
    
 
    
      | 秘宝浮世絵 
        ジェノヴァ市立東洋美術館所蔵 E・キヨソーネ・コレクション   | 
      A4変形判、カバー端少痛、帯スレ | 
      福田和彦 | 
      KKベストセラーズ | 
      1988年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        306号 1994年1月号   | 
      B6判、表紙少シワ・傷有 | 
      伝統の華・桃山陶、日本磁器の精華 
        鍋島焼 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成6年 | 
      売切 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        329号 1995年12月号   | 
      B6判、表紙値札跡スレ | 
      没後十年古伊万里研究の先駆者 
        山下朔郎先生を偲んで | 
      創樹社美術出版 | 
      平成7年 | 
      \400 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        331号 1996年2月号   | 
      B6判、端少スレ | 
      新選 伊万里・鍋島 
        蕾コレクションシリーズより | 
      創樹社美術出版 | 
      平成8年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        380号 2000年3月号   | 
      B6判、端少痛 | 
      多津衛民芸館ふたたび 小林多津衛 
        百四年目の春 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成12年 | 
      \400 | 
    
 
    
      | 目の眼 
        271号 1999年4月号   | 
      A5判、値札跡、傷、端少痛、裏表紙折・裂有 | 
      特集・茶席を創る道具たち | 
      里文出版 | 
      平成11年 | 
      \400 | 
    
  
  
 
    
      | 目の眼 
        296号 2001年5月号   | 
      A5判、端痛少折 | 
      特集・水指の景色 
        静かに佇む茶道具・水指をみる | 
      里文出版 | 
      平成13年 | 
      \400 | 
    
  
 
 
  
    
      | 日本の美術 
        No.68 「風景版画」 昭和47年1月号   | 
      B5判変形、表紙端痛、背痛汚 | 
      岡畏三郎編 | 
      至文堂 | 
      昭和47年 | 
      \600 | 
    
  
    
      | 日本の美術 
        No.171 「国分寺」 昭和55年8月号   | 
      B5判変形、端少スレ、背スレ痛 | 
      三輪嘉六編 | 
      至文堂 | 
      昭和55年 | 
      \600 | 
    
   
    
      | 近代の美術 
        23号 「竹久夢二」 昭和49年7月号   | 
      B5判変形、背ヤケ、表紙傷有 | 
      小倉忠夫編 | 
      至文堂 | 
      昭和49年 | 
      \700 | 
    
  
    
      | 求美 
        38号 1979年冬号   | 
      B5判変形、背少汚 | 
      特集・日本画とは何か、人と作品 
        小倉遊亀の現代絵画 | 
      求美編集室 | 
      昭和54年 | 
      \800 | 
    
    
      | 求美 
        42号 1980年冬号   | 
      B5判変形 | 
      日本絵画の本流、人と作品 
        前田寛治 駒井哲郎 | 
      求美編集室 | 
      昭和55年 | 
      \800 | 
    
   
   
    
      | やきもの古窯めぐり 上巻   | 
      B6判、カバー端痛・スレ、帯端痛、小口汚 | 
      村上正名 | 
      雄山閣 | 
      昭和48年 | 
      \600 | 
    
 
    
      | 骨董夢幻 こっとうゆめまぼろし   | 
      B6判、カバー、帯 | 
      野村泰三 | 
      京都書院 | 
      平成1年 | 
      売切 | 
    
   
    
      | 国焼茶碗のふる里を訪ねて 正続二冊   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛 | 
      金田真一 | 
      里文 | 
      昭和57・59年 | 
      \1,200 | 
    
   
 
  
 
  
  
 
    
      | 浮世絵の極み 
        春画   | 
      B5変形判、カバー背少ヤケ、とんぼの本 | 
      林美一 | 
      新潮社 | 
      1995年 | 
      \600 | 
    
    
      | 図説 
        日本の赤絵   | 
      B5判、函背少痛壊 | 
      永竹威 | 
      東西五月社 | 
      昭和35年 | 
      \2,500 | 
    
    
      | ゴヤの芸術 
        附・ゴヤの技術に関するノート   | 
      B5判、裸本、ヤケ、背痛欠落有、痛本 | 
      ゴヤ芸術研究会、ダニエル・カットン・リッチ編 | 
      創藝社 | 
      昭和18年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 求美 
        22号 1975年冬 巨匠版画10年の価格変遷   | 
      B5判変形、背ヤケ汚有 | 
       
       | 
      求美 | 
      昭和50年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 月刊美術 
        54号 1980年3月号 パステル画の魅力と収集の楽しみ   | 
      B5判変形、背ヤケ少汚 | 
       
       | 
      サンアート発行、実業之日本社発売 | 
      昭和55年 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 日本のやきもの 
        第2集   | 
      A4判、背少汚少痛 | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      1977年 | 
      \800 | 
    
    
      | 入門 
        日本のやきもの   | 
      A4判、背少ヤケ、端少痛 | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      昭和61年 | 
      \700 | 
    
   
    
      | やきもののふるさと 
        人と火と土の詩 陶郷への旅   | 
      A4判、端少痛、別冊旅行ホリデー | 
       
       | 
      学研 | 
      昭和51年 | 
      \1,000 | 
    
  
   
    
      | 東山魁夷展 
        山河遍歴 (図録)   | 
      枡形本、少汚、余白書入 | 
       
       | 
      静岡県三島・佐野美術館 | 
      昭和57年 | 
      \2,000 | 
    
    
      | 梅原龍三郎遺作展 
        (図録)   | 
      A4判、少スレ | 
      東京国立近代美術館、京都国立近代美術館 | 
      朝日新聞社 | 
      1988年 | 
      \1,500 | 
    
  
  
    
      | 新発見作品を中心とする横山大観展 
        (図録)   | 
      枡形本、背スレ痛 | 
       
       | 
      朝日新聞社 | 
      19*81年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 時世粧の芸術 
        日本の女ごころ 山梨県立美術館開館五周年特別展   | 
      枡形本、裸本、背少汚 | 
       
       | 
      山梨県立美術館 | 
      昭和58年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 鉄斎 
        富岡鉄斎図録 (独文)   | 
      B5判、ヤケ、裏表紙値札、背少痛 | 
       
       | 
      国際文化振興会 | 
      1966年 | 
      \1,000 | 
    
 
  
 
 
  
    
      | 小さな蕾 
        4巻9号 1975年9月号   | 
      B6判、端少ヤケ汚 | 
      特集・うるしの世界 | 
      創樹社 | 
      昭和50年 | 
      \500 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        14号 1976年3月号   | 
      B6判、少ヤケ | 
      アメリカのこころ、アメリカの絵看板 | 
      創樹社 | 
      昭和51年 | 
      \500 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        18号 1976年7月号   | 
      B6判、端少ヤケ | 
      能登の地下陶器、古九谷の美 | 
      創樹社 | 
      昭和51年 | 
      \500 | 
    
  
  
    
      | 小さな蕾 
        210号 1986年1月号   | 
      B6判 | 
      韓国湖厳美術館の名品 | 
      創樹社美術出版 | 
      昭和61年 | 
      \500 | 
    
 
    
      | 小さな蕾 
        226号 1987年5月号   | 
      B6判、端少スレ | 
      初期伊万里愛玩、大英博物館の東洋美術、古代エジプトの美術 | 
      創樹社美術出版 | 
      昭和62年 | 
      \500 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        262号 1990年5月号   | 
      B6判、背ワレ、表裏表紙スレ | 
      十文字美信写真 
        黄金の日本美、伊万里など ごはん茶碗蒐集 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成2年 | 
      \400 | 
    
 
    
      | 小さな蕾 
        268号 1990年11月号   | 
      B6判、端少スレ痛 | 
      根津青山翁の蒐集品 根津美術館展 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成2年 | 
      \400 | 
    
 
  
    
      | 小さな蕾 
        293号 1992年12月号   | 
      B6判、端少痛、裏表紙汚 | 
      高麗青磁の美 
        大阪市立東洋陶磁美術館展より、原三渓蒐集の多宝塔と不空庵の扉絵 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成4年 | 
      売切 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        295号 1993年2月号   | 
      B6判、少汚有 | 
      魯山人との出会い 
        黒田和哉・竹腰長生対談 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成5年 | 
      \400 | 
    
  
  
    
      | 小さな蕾 
        302号 1993年9月号   | 
      B6判、少スレ、表紙折 | 
      思咢庵コレクション訪問、父・越川芳麿の旅と骨董 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成5年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 小さな蕾 
        311号 1994年6月号   | 
      B6判、端少痛 | 
      色絵の器に魅せられて I氏コレクションより | 
      創樹社美術出版 | 
      平成6年 | 
      売切 | 
    
  
  
    
      | 小さな蕾 
        316号 1994年11月号   | 
      B6判、端少スレ痛 | 
      東洋の精華 小杉惣市コレクション 
        浜松市美術館展 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成6年 | 
      \400 | 
    
 
    
      | 小さな蕾 
        320号 1995年3月号   | 
      B6判、端少スレ | 
      魅惑の南海古陶磁 
        「南海の古陶磁・2」より | 
      創樹社美術出版 | 
      平成7年 | 
      売切 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        321号 1995年4月号   | 
      B6判 | 
      新発見 景徳鎮・幻の皇帝窯 
        大阪市立東洋陶磁美術館展より | 
      創樹社美術出版 | 
      平成7年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        327号 1995年10月号   | 
      B6判、表裏表紙シワ痛、裏表紙記名 | 
      古伊万里の時代に遊ぶ 
        野田敏雄著「古伊万里探求」より | 
      創樹社美術出版 | 
      平成7年 | 
      \400 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        328号 1995年11月号   | 
      B6判、端少痛 | 
      古美術に想う 
        岡信孝コレクションより | 
      創樹社美術出版 | 
      平成7年 | 
      売切 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        329号 1995年12月号   | 
      B6判 | 
      没後十年 古伊万里研究の先駆者 
        山下朔郎先生を偲んで | 
      創樹社美術出版 | 
      平成7年 | 
      \400 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        331号 1996年2月号   | 
      B6判 | 
      新選 伊万里・鍋島 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成8年 | 
      売切 | 
    
 
 
  
    
      | 小さな蕾 
        339号 1996年10月号   | 
      B6判、端少汚 | 
      鍋島最新の知見 
        「鍋島展」を中心に | 
      創樹社美術出版 | 
      平成8年 | 
      売切 | 
    
 
    
      | 小さな蕾 
        346号 1997年5月号   | 
      B6判、端スレ痛少汚 | 
      いとしきみちのくの古人形たち 
        、中国オークションで手ごろな買物 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成9年 | 
      売切 | 
    
 
  
      | 小さな蕾 
        360号 1998年7月号   | 
      B6判、端少スレ | 
      伊万里の誕生と展開 
        初期伊万里から古九谷・柿右衛門様式まで | 
      創樹社美術出版 | 
      平成10年 | 
      \400 | 
    
 
  
  
    
      | 小さな蕾 
        384号 2000年7月号   | 
      B6判、スレ | 
      土器礼讃 山路天酬の古代抄 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成12年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        406号 2002年5月号   | 
      B6判、表紙少スレ | 
      たましいの形姿 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成14年 | 
      売切 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        411号 2002年10月号   | 
      B6判、少スレ汚 | 
      竹石居蔵品 日本・中国 
        井上昇三の眼と蒐集、知られざる琉球古陶の美 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成14年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        417号 2003年4月号   | 
      B6判、裏表紙端少汚 | 
      芹沢_介 
        美をとらえた慧眼、古三田焼の至宝、楽しい江戸と明治の菓子袋 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成15年 | 
      \400 | 
    
   
    
      | 小さな蕾 
        424号 2003年11月号   | 
      B6判 | 
      東洋陶磁の精華 
        白雨コレクション、土俗と古拙 
        九州の古面、信州軽井沢 三笠焼 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成15年 | 
      売切 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        438号 2005年1月号   | 
      B6判、少汚 | 
      瀬戸陶芸の精華、初期伊万里の趣、名店探訪 
        戸田政商店を訪ねて | 
      創樹社美術出版 | 
      平成17年 | 
      \400 | 
    
  
  
    
      | 小さな蕾 
        434号 2004年9月号   | 
      B6判、端少スレ | 
      海を渡る古伊万里、韓くにへの熱き思い 
        鶏龍山再見、龍泉金村窯の碗 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成16年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 陶説 492号 1994年3月号   | 
      A5判 | 
      香港・馮平山博物館「浙江青磁」展を見る、慈勝庵コレクションの特色とその魅力 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成6年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 陶説 496号 1994年7月号   | 
      A5判 | 
      陶磁文化の交流 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成6年 | 
      \400 | 
    
    
    
      | 陶説 500号 1994年11月号   | 
      A5判 | 
      五百号記念・中国陶磁二題 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成6年 | 
      \400 | 
    
 
 
    
      | 陶説 510号 1995年9月号   | 
      A5判 | 
      トプカプ宮殿の名品 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成7年 | 
      \400 | 
    
    
      | 陶説 511号 1995年10月号   | 
      A5判 | 
      大織部展、茶道資料館「水指展」より | 
      日本陶磁協会 | 
      平成7年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 陶説 513号 1995年12月号   | 
      A5判 | 
      中国の考古学 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成7年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 陶説 517号 1996年4月号   | 
      A5判 | 
      根津美術館の新収蔵品 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成8年 | 
      \400 | 
    
 
  
    
      | 陶説 528号 1997年3月号   | 
      A5判 | 
      静嘉堂の伊万里 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成9年 | 
      \400 | 
    
 
    
      | 陶説 530号 1997年5月号   | 
      A5判 | 
      三上次男中近東コレクション | 
      日本陶磁協会 | 
      平成9年 | 
      \400 | 
    
  
 
 
    
      | 陶説 551号 1999年2月号   | 
      A5判 | 
      唐三彩 | 
      日本陶磁協会 | 
      平成11年 | 
      売切 | 
    
  
 
  
  
    
      | 書名 | 
      詳細 | 
      著者 | 
      出版社 | 
      出版年 | 
      販売価格 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        337号 1996年8月号   | 
      B6判、表裏表紙汚 | 
      ジャパンエキスポ佐賀’96 世界・炎の博覧会 
        文明とやきもの展ガイド | 
      創樹社美術出版 | 
      平成8年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        381号 2000年4月号   | 
      B6判、スレ | 
      野花と骨董をめでる春の一日、摺り込められた祈りの美・仏版画 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成12年 | 
      \400 | 
    
  
  
  
    
      | 小さな蕾 
        397号 2001年8月号   | 
      B6判、端少痛、裏表紙折 | 
      鉈彫荒彫と呼ばれた仏たち、東南アジアの伝統的織物 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成13年 | 
      \400 | 
    
   
  
    
      | 日本の美術 
        No.4 「文人画」 昭和41年8月号   | 
      背・小口少ヤケ | 
      飯島勇編 | 
      至文堂 | 
      昭和41年 | 
      売切 | 
    
   
  
    
      | 日本の美術 
        No.8 「肖像画」 昭和41年12月号   | 
       
       | 
      白畑よし編 | 
      至文堂 | 
      昭和41年 | 
      \700 | 
    
  
  
    
      | 日本の美術 
        No.17号 「明治の日本画」 昭和42年9月号   | 
      背少ヤケ | 
      中村渓男編 | 
      至文堂 | 
      昭和42年 | 
      \700 | 
    
   
 
  
    
      | 日本の美術 
        No.25 「木竹工芸」 昭和43年5月号   | 
      背少汚 | 
      木内武男編 | 
      至文堂 | 
      昭和43年 | 
      \700 | 
    
 
 
  
    
      | 日本の美術 
        No.30 「明治の洋画」 昭和43年10月号   | 
      背少汚 | 
      原田実編 | 
      至文堂 | 
      昭和43年 | 
      \600 | 
    
    
      | 日本の美術 
        No.31 「宗達」 昭和43年11月号   | 
      背ヤケ | 
      千沢禎治編 | 
      至文堂 | 
      昭和43年 | 
      \600 | 
    
 
  
  
    
      | 古美術 59号 
        1981年7月号   | 
      A4判、端・背少汚 | 
      特集・応挙とその系譜、根来 | 
      三彩新社 | 
      昭和56年 | 
      \700 | 
    
   
 
   
  
    
      | 古美術 80号 
        1986年10月号   | 
      A4判、端ヤケ少汚 | 
      特別観賞・御在位60年記念 
        日本美術名宝展(国宝・重文・御物・正倉院宝物) | 
      三彩新社 | 
      昭和61年 | 
      \700 | 
    
  
    
      | 太陽 194号 
        1979年6月号 特集・現代の陶芸家   | 
      A4判、端痛折シワ | 
       
       | 
      平凡社 | 
      昭和54年 | 
      \500 | 
    
  
  
    
      | 日本の陶芸と窯 
        現代の名陶と陶郷の旅   | 
      A4判、普及版、ヤケ、シワ | 
       
       | 
      講談社 | 
      昭和57年 | 
      \600 | 
    
 
   
 
 
    
      | ウイークエンドの骨董 
        手のとどく骨董収集法   | 
      B6判ハードカバー、カバー端痛・少汚 | 
      末続尭 | 
      里文出版 | 
      平成5年 | 
      \700 | 
    
 
  
    
      | 西洋やきものの世界 
        誕生から現代まで   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、小口少ヤケ | 
      前田正明 | 
      平凡社 | 
      1999年 | 
      \1,300 | 
    
    
      | 美術を鳥瞰するとき 
        1989−1999   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛 | 
      生尾慶太郎 | 
      里文出版 | 
      平成12年 | 
      \800 | 
    
 
  
    
      | 竹久夢二 
        保育社・Qualoity Books   | 
      B6判、カバー、小口少ヤケ | 
      細野正信 | 
      保育社 | 
      昭和63年 | 
      \600 | 
    
 
  
  
    
      | 全国骨董探しの旅 
        和食器から西洋アンティークまで   | 
      A5判、カバー端少痛、婦人画報あるすぶっくす、 | 
       
       | 
      婦人画報社 | 
      1997年 | 
      \600 | 
    
  
  
    
      | 浮世絵百人百趣   | 
      A5判ハードカバー、カバー端少痛 | 
      楢崎宗重監修、中右瑛編 | 
      創樹社美術出版 | 
      昭和59年 | 
      \1,800 | 
    
   
 
  
    
      | 陶芸百話   | 
      B5判枡形ハードカバー、カバー端痛少シミ | 
      赤木弘文 | 
      七賢出版 | 
      1994年 | 
      \700 | 
    
  
 
 
    
      | 一楽二萩三唐津 
        桃山から現代まで   | 
      枡形本ハードカバー、カバー破 | 
      朝日新聞西部本社企画部編 | 
      朝日新聞西部本社 | 
      1977年 | 
      \1,300 | 
    
  
    
      | 目の眼 53号 
        1981年5月号   | 
      A5判、背少スレ、埴輪の世界 | 
      特集・稲垣稔次郎の眼 
        「型絵染」秀麗なる彩色と造形 | 
      里文 | 
      昭和56年 | 
      売切 | 
    
  
  
    
      | 目の眼 276号 
        1999年9月号   | 
      A5判、風情・江戸の秋、竜泉市大窯窯址を訪ねて | 
      特集・透掘のやきもの | 
      里文出版 | 
      平成11年 | 
      \400 | 
    
  
   
    
      | 季刊 蕾 3号 
        1976年夏号   | 
      B5判、背少汚 | 
      特集1・唐津、特集2・長崎のアンティック・アート | 
      創樹社美術出版 | 
      昭和51年 | 
      \800 | 
    
 
  
 
    
      | 小さな蕾 
        361号 1998年8月号   | 
      B6判、表紙角少折 | 
      信楽山中に誕生した美の殿堂 MIHO MUSEUM 
        コレクションから | 
      創樹社美術出版 | 
      平成10年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        366号 1999年1月号   | 
      B6判 | 
      私の一品3 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成11年 | 
      \400 | 
    
  
 
    
      | 小さな蕾 
        375号 1999年10月号   | 
      B6判 | 
      小林多津衛 民芸蒐集八十年 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成11年 | 
      \400 | 
    
    
      | 小さな蕾 
        381号 2000年4月号   | 
      B6判 | 
      野花と骨董をめぐる | 
      創樹社美術出版 | 
      平成12年 | 
      \400 | 
    
   
    
      | 小さな蕾 
        384号 2000年7月号   | 
      B6判 | 
      土器礼讃 山路天酬の古代抄 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成12年 | 
      \400 | 
    
  
    
      | 小さな蕾 
        392号 2001年3月号   | 
      B6判 | 
      尾崎征男コレクション 骨董三昧 蒐集綺譚 | 
      創樹社美術出版 | 
      平成13年 | 
      \400 | 
    
   
    
      | 小さな蕾 
        470号 2007年9月号   | 
      B6判、芹沢_介と座辺のものたち | 
      瀬戸染付 瀬戸染付の全貌展より | 
      創樹社美術出版 | 
      平成19年 | 
      \400 | 
    
 
 
  
    
      | 消えた名画 
        −世界美術品犯罪史−   | 
      B6判ハードカバー、カバー端少痛、帯、小口ヤケ | 
      ミルトン・エステロウ著、木村忠雄訳 | 
      朝日新聞社 | 
      昭和43年 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 骨董夢幻 | 
      B6判、カバー、帯、小口地印 | 
      野村泰三 | 
      京都書院 | 
      平成1年 | 
      売切 | 
    
  
 
  
  
    
      | 小さな蕾 
        212号 昭和61年3月号   | 
      B6判、特集・新骨董百人百趣 | 
       
       | 
      創樹社美術出版 | 
      昭和61年 | 
      \400 | 
    
  
 
    
      | 裸婦の中の裸婦   | 
      A5判ハードカバー、カバー、帯端少痛 | 
      澁澤龍彦、巌谷國士 | 
      文藝春秋 | 
      1990年 | 
      \1,200 | 
    
  
    
      | 竹久夢二   | 
      A5判、函背少痛ヤケ、少朱線、小口少汚 | 
      木村毅 | 
      明治文献 | 
      昭和43年 | 
      \2,500 | 
    
  
  
    
      | 全国古美術店探訪 
        骨董の旅 −東篇− 新版   | 
      A5判、カバー背ヤケ・端痛、小口少汚 | 
      光芸出版編集部編 | 
      光芸出版 | 
      昭和50年 | 
      売切 | 
    
  
 
  
 
  
    
      | 日本の美術 
        139号 「写楽」 小林忠編   | 
      B5変形判、背スレ痛、角少折、少汚 | 
      東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館監修 | 
      至文堂 | 
      昭和52年 | 
      \700 | 
    
    
      | 随筆ヴィナス   | 
      B5判、裸本、背痛汚、表紙スレ汚、小口ヤケ | 
      矢代幸雄 | 
      朝日新聞社 | 
      昭和25年 | 
      \1,700 | 
    
  
  
    
      | 俳画 
        郷土玩具の旅   | 
      B5判ハードカバー、カバー背少ヤケ | 
      俳画・薮本穂積、文章・須加原満穂 | 
      日貿出版社 | 
      昭和55年 | 
      \1,300 | 
    
  
 
  
    
      | 三彩 508号 
        1990年1月号   | 
      A4判、特集・鏑木清方、数奇の遊び−伊勢家茶会記とそのコレクション | 
       
       | 
      三彩社 | 
      平成2年 | 
      \700 | 
    
  
  
  
  
    
      | 日展八十年記念展   | 
      枡形大型本、カバー、会場・松屋銀座 | 
       
       | 
      読売新聞社・日展 | 
      昭和63年 | 
      \1,200 | 
    
  
  
    
      | フランス革命とロマン主義展 
        (図録)   | 
      枡形本、奥付日付書 | 
      東京富士美術館学芸課編 | 
      東京富士美術館 | 
      1987年 | 
      \1,500 | 
    
 
  
  
    
      | 四季を楽しむすてきな押花   | 
      AB判、カバー端痛 | 
      ワールド・プレス・フラワー協会指導・監修 | 
      小学館 | 
      1997年 | 
      \700 | 
    
 
 
 
  
    
      | 西洋美術史   | 
      A5判、函ヤケ痛汚、小口少ヤケ汚 | 
      井上自助 | 
      内田老鶴圃新社 | 
      昭和45年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 美術名画集   | 
      中央美術昭和4年5月号・美術新論昭和3年5月号・7月号 
        合本 | 
       
       | 
       
       | 
       
       | 
      \1,000 | 
    
 
 
    
      | フランスの画家たち   | 
      A5判、函ヤケ・汚、帯破有、小口ヤケ | 
      岡鹿之助 | 
      中央公論社 | 
      昭和25年 | 
      \1,800 | 
    
  
 
 
 
    
      | 浮世絵読本   | 
      B 5判、カバーヤケ汚シミ破、小口ヤケ、蔵印、朱線 | 
      吉田瑛二 | 
      北光書房 | 
      昭和20年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 大和絵史論   | 
      B5判、カバー背ヤケ・痛汚、小口ヤケ汚、蔵印 | 
      小林太市郎 | 
      全国書房 | 
      昭和21年 | 
      \2,800 | 
    
  
 
    
      | 明治大正昭和 
        美術名作展集   | 
      B5判、42ページ、表紙ヤケ、文部省主催 | 
       
       | 
      美術工芸会 | 
      昭和29年 | 
      \800 | 
    
  
 
 
  
  
    
      | 国宝美術集大成 
        2巻 平安時代 上   | 
      A4判、函背ヤケ | 
       
       | 
      大鳳閣書房 | 
      昭和7年 | 
      \1,200 | 
    
    
      | 国宝美術集大成 
        3巻 平安時代 下   | 
      A4判、函端角少痛、 | 
       
       | 
      大鳳閣書房 | 
      昭和8年 | 
      \1,200 | 
    
   
    
      | 国宝美術集大成 
        7巻 室町時代 上   | 
      A4判、函端少痛、頁のど付近波打 | 
       
       | 
      大鳳閣書房 | 
      昭和7年 | 
      \1,200 | 
    
    
      | 国宝美術集大成 
        8巻 室町時代 下   | 
      A4判、函背少ヤケ | 
       
       | 
      大鳳閣書房 | 
      昭和8年 | 
      \1,200 | 
    
   
    
      | 国宝美術集大成 
        10巻 江戸時代   | 
      A4判、函背少ヤケ少痛 | 
       
       | 
      大鳳閣書房 | 
      昭和8年 | 
      \1,200 | 
    
  
    
      | 横山大観「海山十題」展 
        (図録) 生誕120年記念   | 
      B4判横本、カバー、小口少汚、日本橋三越会場 | 
      日本経済新聞社編集発行 | 
       
       | 
      1989年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | 田中三朗画集   | 
      B4判、函ヤケ汚有 | 
       
       | 
      田中三朗発行 | 
      昭和59年 | 
      \2,500 | 
    
 
    
      | 自在庵 
        村井竹山画集   | 
      B4判横本、函少痛 | 
       
       | 
      静岡県富士市・村井竹山画集刊行会 | 
      昭和57年 | 
      \15,000 | 
    
  
  
  
    
      | みづゑ 498号 
        昭和22年2・3月合併号   | 
      B5判、ヤケ、背痛、角折 | 
      植村鷹千代「いはゆる前衛絵画について」、内田巌「猪熊弦一郎と新制作派」 | 
      日本美術出版 | 
      昭和22年 | 
      \600 | 
    
 
    
      | みづゑ 515号 
        昭和23年9・10月号   | 
      B5判、端痛、汚、ヤケ、背痛 | 
      土方定一「通貨及び良心としての美術」、児島喜久雄「グレコとゴヤ」 | 
      日本美術出版 | 
      昭和23年 | 
      売切 | 
    
  
    
      | アトリエ 
        257号 昭和23年5月号 泰西名画展特集   | 
      B5判、背痛、端痛汚、 | 
       
       | 
      アルス | 
      昭和23年 | 
      \600 | 
    
    
      | アトリエ 
        525号 昭和45年11月号   | 
      B5判、少汚 | 
      木版画を始める人へ | 
      アトリエ出版社 | 
      昭和45年 | 
      \1,000 | 
    
    
      | アトリエ 
        529号 昭和46年3月号   | 
      B5判、少汚 | 
      墨絵の描き方 峯岸魏山人 | 
      アトリエ出版社 | 
      昭和46年 | 
      \700 | 
    
 
  
    
      | 藝術新潮 
        148号 1962年4月号   | 
      B5判、背汚、表紙少シミ汚 | 
      特集1・女性像、特集2・世界の抽象芸術 | 
      新潮社 | 
      昭和37年 | 
      \500 | 
    
  
 
 
    
      | 藝術新潮 
        243号 1970年3月号   | 
      B5判、背・表紙少汚 | 
      特集・才能の発見に賭けた眼 | 
      新潮社 | 
      昭和45年 | 
      \500 | 
    
 
  
    
      | 藝術新潮 
        265号 1972年1月号   | 
      B5判、背少汚、表紙少シワ | 
      特集・東西美術を動かす新しい価値観 | 
      新潮社 | 
      昭和47年 | 
      \500 | 
    
  
   
    
      | 芸術新潮 
        516号 1992年12月号   | 
      A4変形判 | 
      大特集・揺れ動く京都 | 
      新潮社 | 
      平成4年 | 
      \500 | 
    
 
 
 
   
 
    
      | 目の眼 336号 
        2004年9月号   | 
      A5判 | 
      特集・知られざる美大のコレクション | 
      里文出版 | 
      平成16年 | 
      売切 | 
    
 
  
  
  
  
    
      | 季刊銀花 
        15号 1973年秋号   | 
      B5判、背ヤケ、端少痛、角少折 | 
      特集1・みちのくのおもちゃ箱、特集2・版本 
        手仕事の記録 | 
      文化出版局 | 
      昭和48年 | 
      売切 | 
    
  
    
      | 季刊銀花 
        47号 1981年秋号   | 
      B5判、背スレ・ヤケ有 | 
      特集1・森羅万象を内に秘めるアジアの仮面、特集2・風姿花伝 
        川瀬敏郎の花の世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和56年 | 
      \700 | 
    
  
    
      | 季刊銀花 
        50号 1982年夏号   | 
      B5判、表紙・背少ヤケ | 
      特集1・日本の書票、特集2・インカの土器と土偶 | 
      文化出版局 | 
      昭和57年 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 
        66号 1986年夏号   | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・京人とお豆腐、特集2・天に響く繪 
        書家山下りんの歩み | 
      文化出版局 | 
      昭和61年 | 
      \700 | 
    
  
    
      | 季刊銀花 
        70号 1987年夏号   | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集・越中八尾 紙の里より、特集2・百の緑 
        二部治身の草花世界 | 
      文化出版局 | 
      昭和62年 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 
        79号 1989年秋号   | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・能登の火祭り、特集2・漂泊の御所人形 
        鶴岡の佐渡にて | 
      文化出版局 | 
      平成1年 | 
      \700 | 
    
 
    
      | 季刊銀花 
        85号 1991年春号   | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・櫻花郷 松前にて、特集2・九十五歳 
        林二郎の木工 | 
      文化出版局 | 
      平成3年 | 
      \700 | 
    
  
  
    
      | 季刊銀花 
        93号 1993年春号   | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・日本の花守たち 京上総武蔵野肥後、特集2・紙は平和だ 
        坂本直昭 紙屋の道往還 | 
      文化出版局 | 
      平成5年 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 
        95号 1993年秋号   | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集1・森の恵み 小笠原 熊野 高知 北海道、特集2・京都時代祭 
        結びの風流 | 
      文化出版局 | 
      平成5年 | 
      \700 | 
    
  
 
 
 
    
      | DESIGN DOWN 
        UNDER (英文)   | 
      A4判ハードカバー、カバー端少痛シワ | 
       
       | 
      Foliograph Books | 
      1989年 | 
      \2,000 | 
    
  
 
    
      | SIWER OHLSSON 
        Part2 シルヴァー・オールオン写真集   | 
      A4、函、扉頁斑点シミ | 
       
       | 
      日本芸術出版社 | 
      1984年 | 
      \2,000 | 
    
 
   
 
    
      | 別冊三彩 
        「日展80年の歩み」 日本画・洋画編   | 
      A4変形判、背少ヤケ | 
       
       | 
      三彩社 | 
      昭和63年 | 
      \1,000 | 
    
  
  
    
      | 夢二美術館1 
        −宵待草のうた−   | 
      新装版、A4判、カバー背少ヤケ | 
       
       | 
      学習研究社 | 
      1988年 | 
      \1,200 | 
    
  
 
    
      | 歌ひ時計   | 
      A4変形判、函少スレ | 
      竹久夢二 | 
      ノーベル書房 | 
      昭和49年 | 
      売切 | 
    
    
      | 追憶の山河 
        −飯塚栖圃中国スケッチ集−   | 
      A4判、函 | 
      飯塚栖圃 | 
      サンポウジャーナル | 
      昭和52年 | 
      \1,200 | 
    
  
    
      | The西洋骨董アンティック   | 
      A4判、端少痛、表紙少傷 | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
       
       | 
      \1,000 | 
    
   
    
      | Theガラス   | 
      A4判、端少痛 | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      昭和59年 | 
      \1,400 | 
    
  
    
      | 現代鎌倉彫聚成   | 
      A4判、函 | 
      後藤俊太郎編著 | 
      講談社 | 
      1980年 | 
      \3,000 | 
    
  
    
      | やきもの・ガラス器・漆器の知識百科 
        −生活シリーズ−   | 
      AB版、カバー端痛少背ヤケ | 
       
       | 
      主婦と生活社 | 
      平成5年 | 
      \1,200 | 
    
    
      | やきものの知識百科 
        −主婦と生活シリーズ−   | 
      AB版、カバー背ヤケ | 
       
       | 
      主婦と生活社 | 
      1991年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 東京・美術館への散歩道 
        1・2 二冊   | 
      AB判、カバー端少痛 | 
       
       | 
      東京新聞出版局 | 
      1988年 | 
      \1,500 | 
    
    
      | 粋   | 
      A4判、函背ヤケ少汚 | 
      小学館編集 | 
      資生堂 | 
      1987年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 伝統工芸の美 
        人間国宝 −文藝春秋デラックス 21号−   | 
      A4判、背・裏表紙少汚 | 
       
       | 
      文藝春秋 | 
      昭和51年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 藝術公論 
        6号 「特集・南蛮美術」 芸術グラフ別冊   | 
      AB判、端少ヤケ、特集・大観・春章らに影響を与えたインド絵画 | 
       
       | 
      日本美術出版 | 
      昭和60年 | 
      \800 | 
    
    
      | 季刊 
        装飾デザイン 9号 「アール・ヌーヴォーの装飾」   | 
      A4判、端少痛 | 
       
       | 
      学習研究社 | 
      昭和59年 | 
      \1,000 | 
    
  
  
   
  
    
      | Theあんてぃーく 
        12号 特集・食卓がある風景   | 
      A4判、端痛少折、少背ヤケ、よみうりカラームックシリーズ | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      1992年 | 
      \1,000 | 
    
  
  
    
      | 文藝春秋デラックス 
        47号 芹沢_介の世界   | 
      A4判、ヤケ、少汚有 | 
       
       | 
      文藝春秋 | 
      昭和53年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 文藝春秋デラックス 
        17号 日本の笑いマンガ1000年史   | 
      A4判、端少痛、背・裏表紙少汚 | 
       
       | 
      文藝春秋 | 
      昭和50年 | 
      \1,000 | 
    
 
    
      | 文藝春秋デラックス 
        42号 アニメーションの本   | 
      A4判、少スレ、少汚 | 
      手塚治虫構成 | 
      文藝春秋 | 
      昭和52年 | 
      \1,200 | 
    
  
    
      | 文藝春秋デラックス8号 
        古典の遊び 日本のかるた   | 
      A4判、端少痛少折、少汚 | 
       
       | 
      文藝春秋 | 
      昭和49年 | 
      \1,000 | 
    
  
  
  
  
    
      | 冷泉家の至宝展 
        −京の雅・和歌のこころ− (図録)   | 
      A4変形判 | 
      冷泉家時雨亭文庫・NHK編 | 
      NHK発行 | 
      1997年 | 
      \1,500 | 
    
 
  
  
 
    
      | 中国秦・兵馬俑 
        (図録)   | 
      AB判、背少ヤケ | 
       
       | 
      大阪21世紀協会 | 
      1983年 | 
      \800 | 
    
    
      | 日本の陶芸−今 
        100選展 (図録)   | 
      AB判、裏表紙記名、少汚 | 
       
       | 
      NHK | 
      1992年 | 
      売切 | 
    
    
      | 大倉集古館の名宝 
        日本美術の光華 (図録)   | 
      A4判 | 
       
       | 
      水野美術館、HBC北海道放送ほか | 
      平成19年 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 第十三回日展作品集   | 
      A4判、背ヤケ | 
       
       | 
      日展 | 
      昭和56年 | 
      \1,400 | 
    
 
 
 
  
    
      | 朝日美術館 
        テーマ編3 幕末・明治の絵画   | 
      23巻1号(通巻136号)、B4判変形、端少痛 | 
       
       | 
      朝日新聞社 | 
      1997年 | 
      \1,000 | 
    
 
  
    
      | A COLLECTION 
        OF JAPANESE MASTERPIESES   | 
      B4判、帙入16葉、帙痛、英文、 | 
       
       | 
      東都文化 | 
       
       | 
      \3,000 | 
    
    
      | サハラ悠遠 
        −野町和嘉写真集−   | 
      B4判横本、ビニールカバー少スレ | 
      野町和嘉 | 
      岩波書店 | 
      1983年 | 
      \15,000 | 
    
  
    
      | 海の絵本   | 
      A4判、外函共、リトグラフ一葉付 | 
      山田治、美童春彦 | 
      講談社第一出版センター | 
      昭和61年 | 
      \5,000 | 
    
   
    
      | アヴァンギャルド芸術論   | 
      B6判ハードカバー、カバー背ヤケ・汚 | 
      H・E・ホルトゥーゼン著、佃堅輔訳 | 
      国文社 | 
      1981年 | 
      \1,500 | 
    
 
 
 
    
      | わびの芸術   | 
      B6判、函背ヤケ | 
      望月信成 | 
      創元社 | 
      昭和45年 | 
      \800 | 
    
 
    
      | 月例美術講座 
        No.2 五島美術館   | 
      A5判、50ページ、表紙少ヤケ | 
      鳥羽正雄「古城・古跡について」 | 
      五島美術館 | 
      1961年 | 
      \700 | 
    
    
      | 近代美術   | 
      A5判、函端少痛、小口ヤケ汚 | 
      森口多里 | 
      東京堂 | 
      昭和17年 | 
      \1,500 | 
    
  
 
  
    
      | 三彩 1・2号 
        二冊   | 
      B5判、痛、汚有 | 
      鏑木清方、野間清六、川端龍子、長与善郎、小杉放庵ほか | 
      日本美術出版 | 
      昭和21年 | 
      \1,800 | 
    
  
  
  
    
      | 墨で描く四季の花   | 
      1・2集 二冊、B5判枡形、函、カバー | 
      宮本和郎、山荷花子文 | 
      新日本出版社 | 
      1984年 | 
      \1,700 | 
    
  
 
  
 
  
    
      | 館蔵資料目録 
        芸術資料編 玉川学園教育博物館   | 
      AB判 | 
      玉川学園教育博物館編集発行 | 
       
       | 
      1990年 | 
      \1,300 | 
    
    
      | 大エジプト展 
        (図録)   | 
      AB判、ドイツ民主共和国 
        ベルリン国立博物館(ボーデ博物館)蔵、記名 | 
       
       | 
      日本テレビ放送網 | 
      1988年 | 
      \1,000 | 
    
  
   
 
  
  
    
      | 日本の美術 134 「歌麿」 昭和52年7月号   | 
       
       | 
      楢崎宗重編 | 
      至文堂 | 
      昭和52年 | 
      \700 | 
    
  
 
    
      | 日本の美術 213 「多賀城跡」 昭和59年2月号   | 
       
       | 
      桑原滋郎編 | 
      至文堂 | 
      昭和59年 | 
      \700 | 
    
 
 
  
    
      | 日本の美術 307 「染織(伝統工芸)」 平成3年12月号   | 
       
       | 
      北村哲郎 | 
      至文堂 | 
      1991年12月 | 
      \700 | 
    
   
  
   
  
    
      | 日本の陶磁 
        特別展 (東京国立博物館図録) | 
      B5判、端少痛 | 
       
       | 
      東京国立博物館運営協力会 | 
      昭和60年 | 
      \1,200 | 
    
    
      | 日本美術名宝展 −御在位六十年記念− 
        (図録) | 
      AB判、表裏表紙端痛、角痛 | 
      東京・京都国立博物館編 | 
      日本テレビ放送網 | 
      昭和61年 | 
      \1,500 | 
    
  
    
      | 茶のこころと美 
        −主婦の友デラックスシリーズ− | 
      AB判、端痛、シワ有 | 
       
       | 
      主婦の友社 | 
      昭和51年 | 
      \800 | 
    
 
  
  
 
 
 
    
      | 浮世絵芸術 
        35号 昭和48年1月20日号   | 
      B5判、背痛、少汚、少シミ | 
       
       | 
      日本浮世絵協会 | 
      昭和48 | 
      \500 | 
    
    
      | 浮世絵芸術 
        30号 昭和46年9月20日号   | 
      B5判、表紙少スレ・少汚 | 
       
       | 
      日本浮世絵協会 | 
      昭和46 | 
      \600 | 
    
  
  
  
  
 
  
    
      | テート・ギャラリー展 
        −英国絵画の殿堂−   | 
      A4判、表裏表紙少汚 | 
       
       | 
      読売新聞社 | 
      1998年 | 
      \1,200 | 
    
 
    
      | 季刊みづえ 
        922号 1982年春号   | 
      A4判変形、裏表紙少汚、伝統と創造、ノルデの「描かれざる絵」、佐藤忠良とその作品 | 
       
       | 
      美術出版社 | 
      昭和57 | 
      \1,000 | 
    
 
   
    
      | 10人の巨匠によるヨーロッパ絵画名作展 
        −開設10周年記念−   | 
      B4枡形本、カバー | 
       
       | 
      ウイルデンスタイン東京 | 
      1983年 | 
      \2,000 | 
    
 
 
  
   
   
    
      | 慶州 
        −新羅千年の古都−   | 
      A4変形判、少汚、表紙折跡、裏表紙書入、端痛 | 
       
       | 
      ソウル特別市・高羅書籍 | 
      1991年 | 
      \1,000 | 
    
 
 
    
      | 中国秦・兵馬俑 
        (図録)   | 
      A4判変形、蔵印 | 
       
       | 
      大阪21世紀協会 | 
      1983年 | 
      \800 | 
    
   
  
   
 
    
      | 大英博物館展 
        芸術と人間 図録   | 
      AB判、背ワレ | 
      世田谷美術館・山口県立美術館・国立国際美術館ほか編 | 
      日本放送協会・朝日新聞社 | 
      1990年 | 
      \1,000 | 
    
  
  
    
      | 藝術新潮 
        219号 1968年3月号   | 
      B5判、背痛、裏表紙汚 | 
      特集・稚拙の再発見、藤田嗣治、画商が次に売り出すもの | 
      新潮社 | 
      昭和43 | 
      \500 | 
    
    
      | 藝術新潮 
        238号 1969年10月号   | 
      B5判、表裏表紙汚 | 
      特集・はじめてのゴーギャン、流出日本古美術の傑作、なだれこんだ英国フェア | 
      新潮社 | 
      昭和44 | 
      \500 | 
    
  
  
  
    
      | 日本美術家事典 
        1990年版   | 
      B5判、函スレ少汚、カバー、蔵印 | 
      藤森耕英構成・執筆 | 
      オーアンドエムリミテッド | 
      平成1年 | 
      売切 | 
    
   
  
    
      | 20世紀の美術 
        −ケンブリッジ西洋美術の流れ7−   | 
      B5判、カバー、見返し少汚、少シミ、小口少汚 | 
      ローズマリー・ランバート著、高階秀爾訳 | 
      岩波書店 | 
      1989年 | 
      \600 | 
    
    
      | 絵画の見方 
        −ケンブリッジ西洋美術の流れ8−   | 
      B5判、カバー、見返少汚、小口少汚、少シミ | 
      スーザン・ウッドフォード著、高橋裕子訳 | 
      岩波書店 | 
      1989年 | 
      \600 | 
    
 
 
  
    
      | art life 
        アートライフ 1〜3号 三冊   | 
      A4判、端・背痛 | 
      特集・ワイン、帆船、乗馬 | 
      アートライフ出版 | 
      昭和54年7〜11月 | 
      \4,000 | 
    
  
  
  
  
  
  
    
      | 芸術新潮 
        1981年3月号   | 
      A4判、背・表紙少汚 | 
      特集・「いき」の造形 秘画 | 
      新潮社 | 
      昭和56 | 
      \600 | 
    
 
  
 
    
      | 季刊銀花 
        20号 1974年冬号   | 
      B5判、表紙端・背少ヤケ | 
      特集・日本の風土 若狭、らんぷの美 | 
      文化出版局 | 
      昭和49 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 
        25号 1976年春号   | 
      B5判、表紙端・背少ヤケ | 
      特集・日本のうつわ、江戸の本 | 
      文化出版局 | 
      昭和51 | 
      \700 | 
    
 
 
  
    
      | 季刊銀花 
        75号 1988年秋号   | 
      B5判、表紙汚 | 
      特集・味の江戸前 水都を巡る食と暮らし、陶人 
        鯉江良二やきものはメッセージ | 
      文化出版局 | 
      昭和63 | 
      \700 | 
    
    
      | 季刊銀花 
        76号 1988年冬号   | 
      B5判、 | 
      特集・一期の夢 独創の茶人 
        佐藤禎三の心遊び、尾瀬 遥かな日々からの風伝 | 
      文化出版局 | 
      昭和63 | 
      \700 | 
    
 
  
    
      | 季刊銀花 
        85号 1991年春号   | 
      B5判、背少ヤケ | 
      特集・櫻花郷づくりに賭した小学校教師の夢 
        松前にて、九十五歳林二郎の木工 | 
      文化出版局 | 
      平成3 | 
      \700 | 
    
  
  
  
   
    
      | 季刊銀花 
        91号 1992年秋号   | 
      B5判 | 
      特集・浪花 味の賑わい食福の水都、沖縄 八重山 
        神を迎える島々を訪ねて | 
      文化出版局 | 
      平成4 | 
      \600 | 
    
  
    
      | 季刊銀花 
        93号 1993年春号   | 
      B5判 | 
      日本の花守たち 京 上総 武蔵野 肥後、紙は平和だ 
        坂本直昭 紙屋の道往還 | 
      文化出版局 | 
      平成5 | 
      \700 | 
    
  
 
 
    
      | 希臘羅馬の芸術 | 
      A5判、裸本、背・小口ヤケ、表紙汚、蔵印・蔵書票、少書入 | 
      ローデン・ワルト著、山田智三郎訳 | 
      青木書店 | 
      昭和18 | 
      \800 | 
    
  
 
 
    
      | 芸術における人間の形成 
        −伝達・享受の心理と論理− | 
      A5判、函端少痛、 | 
      豊沢登 | 
      明玄書房 | 
      昭和43 | 
      \1,400 | 
    
  
    
      | 素人のための美術入門 | 
      B6判変形ハードカバー、カバー | 
      室伏哲郎 | 
      JICC出版局 | 
      平成2 | 
      \800 | 
    
   
 
    
      | 世界名画物語 | 
      B6判ハードカバー、カバー端痛汚、小口ヤケ、奥付頁角少破 | 
      山田邦祐 | 
      研究社 | 
      昭和27 | 
      \600 | 
    
  
  
  
 
    
      | 浮世絵百人百趣 −別冊小さな蕾− | 
      A5判、少線引 | 
      楢崎宗重監修、中右瑛編集 | 
      創樹社美術出版 | 
      昭和59 | 
      \1,700 | 
    
  
  
   
  
  
  
  
 
    
      | 月刊美術 350号 特集・秋草によせて 大和絵 
        琳派の伝統を現代に伝える作家たち | 
      B5判枡形、平成16年11月号 | 
       
       | 
      サン・アート発行、実業之日本社発売 | 
      平成16 | 
      \700 | 
    
  
 
    
      | 目の眼 186号(平成4年4月号) 
        特集・日本初公開の海外美術 | 
      A5判、パナマの古代陶器・曽候乙墓の青銅器ほか | 
       
       | 
      里文出版 | 
      平成4 | 
      売切 | 
    
 
 
    
      | 季刊 蕾 創刊〜5号 (1975年12月〜1977年12月) | 
      「小さな蕾」姉妹誌、B5判、ヨーロッパの古民具・唐津・常滑・瀬戸・柿右衛門ほか | 
      井伏鱒二、谷川徹三、松本清張ほか | 
      創樹社美術出版 | 
      昭和50-52 | 
      \6,000 | 
    
 
 
 
  
    
      | 続俳画入門 −カラーブックス334−   | 
      文庫判、ビニールカバー、小口少ヤケ、記名 | 
      山口誓子、直原玉青 | 
      保育社 | 
      昭和53 | 
      \400 | 
    
 
  
 
    
      | やきもの風土記 −カラーブックス71−   | 
      文庫判、ビニールカバー、背・小口少ヤケ | 
      崎川範行 | 
      保育社 | 
      昭和44 | 
      \400 | 
    
    
      | やきもの入門 −カラーブックス228−   | 
      文庫判、ビニールカバー | 
      田賀井秀夫 | 
      保育社 | 
      昭和51 | 
      \400 | 
    
 
  
  
 
  
    
      | 求美 29号 昭和51年10月号 特集・知性の画家ドガ   | 
      角少痛、特集・日展の芸術とは何か、谷川徹三・高階秀爾対談 | 
       
       | 
      求美 | 
      昭和51 | 
      \1,000 | 
    
  
    
      | 西洋絵画発達史 −学芸全書12− | 
      B6判、カバー端痛、少汚、小口ヤケ | 
      相良徳三 | 
      三笠書房 | 
      昭和24 | 
      \800 | 
    
    
      | 西洋美術の歩み −科学技術観によるその歴史− | 
      A5判、カバー | 
      岡本重温 | 
      東海大学出版会 | 
      平成1 | 
      \1,200 | 
    
  
  
  
   
    
      | 全国博物館総覧 上下・索引共 | 
      B5判、函、カバー | 
      日本博物館協会編 | 
      ぎょうせい | 
      昭和54 | 
      \7,000 | 
    
    
      | 全国民俗博物館総覧 | 
      B5判、函ヤケ有 | 
      観光資源保護財団(日本ナショナル・トラスト)編 | 
      柏書房 | 
      昭和53 | 
      \5,000 | 
    
    
      | MOA美術館 (図録) | 
      静岡県熱海市 | 
      メシアニカゼネラル編刊 | 
       
       | 
      昭和57 | 
      \800 | 
    
  
    
      | フランス美術展解説 
        −ルーヴル国立美術館所蔵− | 
      B5判、背少痛、表紙少汚 | 
      遠山孝編 | 
      朝日新聞社 | 
      昭和29 | 
      \800 | 
    
 
    
      | 実用展開画法 | 
      A5判、函端少痛、背・表紙端ムレ傷有、蔵印 | 
      小島清 | 
      神戸市・上崎書店 | 
      昭和17 | 
      売切 | 
    
    
      | 油絵初級レッスン 
        −みみずく・ビギナーシリーズ− | 
      B5判、カバー | 
      視覚デザイン研究所編・刊 | 
       
       | 
      平成2 | 
      \700 | 
    
  
 
    
      | 浮世絵概説 | 
      B6判、函背少ヤケ | 
      田中喜作 | 
      岩波書店 | 
      昭和46 | 
      \1,000 | 
    
 
    
      | 浮世絵の姿態 | 
      B5判、裸本、背・小口ヤケ | 
      吉田暎二解説 | 
      北光書房 | 
      昭和22 | 
      \1,500 | 
    
  
 
    
      | 写楽は十八歳だった | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯少痛 | 
      中右瑛 | 
      里文出版 | 
      昭和60 | 
      売切 | 
    
    
      | 写楽新研究 | 
      B6判ハードカバー、カバー、帯背ヤケスレ | 
      近藤喜博、諏訪春雄、山口桂三郎 | 
      東出版 | 
      昭和47 | 
      売切 | 
    
  
    
      | 清長と春潮 −艶本研究− | 
      A5判、函、帯背ヤケ | 
      林美一 | 
      有光書房 | 
      昭和51 | 
      \2,000 | 
    
 
  
  
    
      | 日本の民芸 −三彩ガイドブック− | 
      B6判、小口ヤケ | 
      伊東安兵衛 | 
      三彩社 | 
      昭和40 | 
      \1,000 | 
    
 
 
  
    
      | 日本の美術 No.68 風景版画 | 
      B5枡形 | 
      岡畏三郎編 | 
      至文堂 | 
      昭和47 | 
      \500 | 
    
  
 
 
  
    
      | 月刊文化財 1976年〜1979年の内15冊 | 
      1976年1〜3、8、9月、1977年5、9、11、1978年2、4、8、9月、1979年5、8、10月号、綴穴、1冊表紙傷 | 
      文化庁文化財保護部監修 | 
      第一法規出版 | 
      昭和51〜54 | 
      \3,000 | 
    
  
  
    | 続世界美術館めぐりの旅 | 
    A5判、カバー | 
    長谷川美智子 | 
    求龍堂 | 
    昭和63 | 
    \1,500 | 
  
  
    | 絵をかく美術の授業を創る −授業をつくるシリーズ− | 
    A5判、函背少痛少汚 | 
    久保島信保 | 
    太郎次郎社 | 
    昭和52 | 
    \1,000 | 
  
  
    | やきもの鑑定読本 附いささか雅譚 | 
    A5判、函、背ヤケ、蔵印、少朱線 | 
    小野賢一郎 | 
    寶雲舎 | 
    昭和18 | 
    売切 | 
  
  
 
  
    | TASCHEN エキセントリック・スタイル | 
    幻想的な環境芸術作品、A5判、ICONSシリーズ | 
    ダイディ・フォン・シェーヴェン写真、アンゲリカ・タッシェン編集 | 
    タッシェン・ジャパン | 
    平成15 | 
    \600 | 
  
  
    | TASCHEN ビザーロ・ポストカード集 | 
    A5判、ICONSシリーズ | 
    ジム・ハイマン編集 | 
    タッシェン・ジャパン | 
    平成15 | 
    \600 | 
  
  
    | TASCHEN デジタル・ビューティー | 
    A5判、ICONSシリーズ | 
    ジュリウス・ウィードマン | 
    タッシェン・ジャパン | 
    平成15 | 
    \600 | 
  
  
    | 優雅 2巻4号 昭和56年7月号 | 
    B5判、表紙端少汚 | 
    「哀感の風俗画家・竹久夢二」越次倶子、「西の画、東の画」戸塚文子 
      ほか | 
    広論社 | 
    昭和56 | 
    売切 | 
  
  
    | 日本の美術 27号 昭和43年7月号 風俗版画 | 
    美人画にみる・家庭生活と労働の・歌舞伎世界の・相撲版画・風景風俗版画 | 
    菊地貞夫編 | 
    至文堂 | 
    昭和43 | 
    \700 | 
  
  
    | 日本の美術 36号 昭和44年4月号 洋風版画 | 
    長崎版画、平賀源内、司馬江漢、亜欧堂田善、木版画に見る洋風 
      ほか | 
    細野正信編 | 
    至文堂 | 
    昭和44 | 
    \700 | 
  
  
    | 日本の美術 134号 昭和52年7月号 歌麿 | 
    歌麿の生涯、歌麿の芸術、同時代の浮世絵師と歌麿門人 ほか | 
    楢崎宗重編 | 
    至文堂 | 
    昭和52 | 
    \700 | 
  
  
    | 別冊アトリエ 90号 レタリングの学び方 昭和42年1月15日号 | 
    B5判、背・表紙少汚、背少ヤケ | 
    東京芸術大学VD研究室 高田正二郎 | 
    アトリエ出版社 | 
    昭和45年6刷 | 
    \800 | 
  
 
  
    | 季刊浮世絵 4号 豊国の秘帖・春好の秘本 | 
    昭和38年4月号、歌麿の絵本「いろのちぐさ」、背ヤケ | 
    浮世絵保護研究会 | 
    緑園書房 | 
    昭和38 | 
    売切 | 
  
 
  
    | 季刊浮世絵 7号 田村水鴎の肉筆秘画帖 | 
    昭和38年12月号、喜多川歌麿の絵本「色のちぐさ」復刻、背ヤケ | 
    浮世絵保護研究会 | 
    緑園書房 | 
    昭和38 | 
    \800 | 
  
 
  
    | 季刊浮世絵 42号(9巻3号) 絵本の春信・写楽論・師宣復刻 | 
    昭和45年8月秋光号、背ヤケ、表紙少汚、師宣「和合同塵」原寸復刻 | 
    吉田漱、渋井清、出井祐治、榎本雄斎、R・レイン、福富太郎ほか | 
    画文堂 | 
    昭和45 | 
    \800 | 
  
  
    | 季刊浮世絵 48号(11巻1号) 新発見の写楽と片山写楽 | 
    昭和47年12月春花号、背少痛、表紙反り有 | 
    近藤喜博、榎本雄斎、由良哲次、本田耕一、坪井喬、高橋温博ほか | 
    画文堂 | 
    昭和47 | 
    \800 | 
  
  
    | 季刊浮世絵 49号(11巻2号) 英一蝶と肉筆秘画の絵巻 | 
    昭和47年6月夏花号、師宣の絵本「恋の花むらさき」、背ヤケ | 
    小林祐作、鈴木仁一、本田耕一、由良哲次、榎本雄斎ほか | 
    画文堂 | 
    昭和47 | 
    \800 | 
  
 
  
    | 季刊浮世絵 64号(14巻4号) 色道十二番と炉辺夜話・春画三昧 | 
    昭和51年1月冬雲号、背ヤケ | 
    林美一、兼子伴雨、六代目歌川豊国、鈴木仁一、M・C・デイリーほか | 
    画文堂 | 
    昭和51 | 
    \800 | 
  
  
    | 季刊浮世絵 71号(16巻3号) 愛楽絵巻・洒落艶本・好色糸柳 | 
    昭和52年10月秋星号 | 
    瀬尾長、おおさわまこと、本田耕一、林美一、野田素夫ほか | 
    画文堂 | 
    昭和52 | 
    \800 |